2014年7月17日木曜日

キジバトの雛

3日前の朝、庭でやたら悪臭がするので原因を探していたら鳩の巣を見つけた。

鳩の巣は糞害が大変と聞くので慌てて親を追い払ったら、
昼過ぎからピーピーと鳴く雛の声が・・・既に生まれてました(^_^;)

施術ベッドから見える位置だったので観察してましたが、親は戻ってきません。

その日は夕方まで雛は泣き通し。。。


・野鳥の雛を人が育てれるとは思えない。
・巣は木蓮の木の上で高さ4m、枝が茂っていてハシゴをかけれない。
・樹の幹はそれほど太くないのでハシゴをかけても不安定。
・連休は家を空けるので飼っても世話できない。


無理な理由を考えて最初は諦めてたのですが、やはり気になってネットで色々と調べてみると、


・生後10日以内の雛は育てるのが非常に難しいが育てた例もある。
・エサや道具の情報もある。
・鳩は巣に執着するので戻ってくる可能性が高い。
・幼い雛は数時間おきにエサをあげないと死んでしまう。

数日だけでもエサをあげたら助かる可能性かなり高くなるんじゃない?
無理かどうかはやってから考えようってことで、
仕事終わってから急遽スポイトとヨーグルトを調達。

夜中に枝をバシバシ切り落として何とかハシゴをかけて雛を回収。
まだまともに歩けない生後5日くらい?の小さな雛でした。
















普段は鳥ってそれほどかわいいと思わないのですが、
どんな動物でも赤ちゃんはかわいいものですね(^^)

仕事終わってからではペット用品は買えないのでコンビニやドラッグストアでネットで調べまくって
手に入る範囲でエサや道具の代わりになるものを急遽調達。

初日はヨーグルトと水。
翌日はヨーグルトとカロリーメイトと水
翌日の午後は鳥の雛のエサ

煮沸消毒して、人肌に温めて、強制的に嘴を開かせて誤嚥しないようにのどの奥にエサを流し込みます。

最初はおっかなびっくりだけど、慣れてくるとなかなか楽しい&かわいい♪

親が帰ってきた時に巣に居ないといけないのでエサをあげたら巣に戻します。



3日目の朝に親が戻ってきていることを確認。


野生の動物に人が介入しすぎると、きっと不幸なことになるのでこれでエサやりは終了。
ちょっと寂しくちょっとホッとしました。

しばらく糞害は続くのでしょうが、元気な証拠ということで温かく見守れそうです。



雛が巣立った後はすぐに巣を撤去しますけどね!(笑)



堺市の整体 堺自然整体院

2014年6月28日土曜日

腰痛の施術例

当ページはこちらに移転しました。

有痛性外脛骨 整体の結果

・有痛性外脛骨
12歳 男性 サッカー

1年前から有痛性外脛骨になっている。
爪先立ち・内反し・ジャンプで痛みが出ます。

有痛性外脛骨で通常痛む舟状骨だけでなく、第一中足骨や踵も痛みます。

ひとまず足首周辺に整体の調整を行うと、爪先立ちの痛みは無くなりました。

この方のように複数の痛みを抱えている人は、大抵の場合腰周辺に原因があるので、
腰を中心に整体の調整を行います。

初回施術後はジャンプをしても痛みは無くなりました(^^)





・有痛性外脛骨
13歳 男性 陸上

半年前に捻挫をした直後から有痛性外脛骨になっている。
ジャンプ・ダッシュ・外返しの動きで痛みが出ます。

捻挫の直後に有痛性外脛骨を発症したとのことなので、
まずは足首周辺を整体で調整します。
すると外返しの痛みは無くなりました。

まだジャンプの痛みは残っていたので
捻挫で影響を受けたであろう足底を調整しました。
するとジャンプをしても初回の施術で痛みは無くなりました。




有痛性外脛骨を始めとするスポーツ障害なら
ほとんどの方に初回から大きな効果を実感していただけます。

どこに行っても治らずに困っている方はぜひご相談ください。

有痛性外脛骨なら堺自然整体院へ
(結果には個人差があります)

2014年6月27日金曜日

2014年6月26日木曜日

オスグッド病の施術例

当ページはこちらに移転しました。

ひざの痛みの回復例

当ページはこちらに移転しました。

ソファー新調

待合のソファーが新しくなりました。
















以前の物は、三国ヶ丘の頃から10年以上使っていて、
かなり座面がヘタっていたのをやっと買い直しました。

今回のソファーは以前のものよりも少し座面が高く、固くなっているので、
足腰が悪い人でも立ち上がりやすいと思います。

インテリアの一番の大物なので部屋の雰囲気が変わりますね♪
今日から心機一転頑張ります!(^^)


カバーリングタイプにしたので、予備のカバーも一緒に買ったのですが、
カバーって高いんですね・・・

カバーの値段を聞かずに決めて、会計をすると、値段が1.5倍くらいになっててビックリ!(^^;)


堺市の整体、堺自然整体院


2014年6月14日土曜日

淡路島へ

3日間お休みをいただいて、淡路島へ行ってきました。


由良から福良へ向かう淡路島の南岸の道路。





























ここは高校の頃でバイクでツーリングしてた頃からとてもお気に入りの道。

海岸線がずっと続いてとても気持ちが良い。

昔はガードレールが無く油断すると海に落ちそうだったのが、最近は整備されたみたいです。
海との一体感が無くなってちょっと残念。。。


淡路島モンキーセンター

















自然の猿を間近で見学したり餌付けできる施設。
餌を奪い合う駆け引きや力関係を見ていると人間社会も猿も同じだな~っと思う。
性格上ついつい弱者を救済したくなってしまいます。
赤ちゃんザルもたくさんいてます。



じゃのひれオートキャンプ場










































娘と二人ならテントよりコテージの方が安いという不思議な価格設定だったのと、
梅雨で天候が怪しかったので今回はコテージ泊です。

このキャンプ場は海に面していて、サイトの前に海上釣堀とイルカの施設があります。

家族で大物を釣りたい人や、
イルカと触れ合ったり一緒に泳いだりしたい人にはとてもオススメです。



うちの子はまださすがに無理なので、すぐ横の波止で雑魚釣り。
一番小さなサビキに餌をつけるという邪道な仕掛け(笑)

ちょっとくらいエサ取りがいても針が6本もあればどれかに魚が食いつきます。

















さすが淡路島。大阪近郊よりも魚影が濃く

5~10cmの小さなガシラ・ハゼ・ベラ・キス等がガンガン釣れるので子供も退屈しません。

二日目以降も朝起きたらすぐに
「お魚さんがよく釣れる時間やから釣りに行こか」と
かなりハマった様子。



釣りが一段落したら潮干狩り。















HPに天然のアサリが横の浜で捕れるとあったので熊手を持っていったのですが、

どうも慣れていないせいか、たった2個だけ(^_^;)

来年は研究してリベンジだ!

けど、干潮の時間だったのでヤドカリや貝がたくさん取れて中々楽しめました。
箱メガネを渡すとエンドレスで海の中を覗いています。
おかげで背中が日焼けで大変なことに・・・



淡路島ではウミホタルが取れるとHPで見たので、
夕方はペットボトルに魚を入れたこんな仕掛けを海の中に沈めておきます。















思ったようにはいかず、1匹だけしか取れませんでしたが。。。。
青く光るウミホタルは初めて見たのでちょっと感激。



夜は車で30分ほどのダムへホタルを探しに。
ホタルを探して歩いていると、野生のシカ3匹と遭遇。
結構近い距離だったので、鹿も私たちもお互いビックリしてしばらく固まってしまいました。

このダムではたくさんのホタルを見ることができました。
一年に一回のチャンスですから私と娘にとっては一大イベントなのですが、
田舎育ちの嫁さんにとっては自宅の縁側で普通に見ていたそうなので、
珍しくもなんともないそうな。(´・ω・`)



人工的な遊びと違って、自然の中の遊びって、
自分が経験していないものは子供に伝えるのが難しいものです。

娘が子供を持った時に色んな事を伝えられるように
たくさんの経験を積んでいってほしいなと思います。



キャンプ場を後にしてからは

渦潮見物。
淡路島の福良から大型の船に乗ったのですが、
鳴門側の船のほうが小型で現場で縦横無尽に操船していました。
もし鳴門に渡るつもりなら鳴門側の船のほうが楽しめるかもしれません。






























淡路島牧場で乳搾り。


















今回はほとんど自炊せずに、遊ぶことメインの3日間をたっぷりと満喫してきました♪

患者さんからは「黒くなったね」と・・・(-_-;)



子供が小学校に上がると平日に行けなくなるので、今年のうちにたっぷりと遊ばねば!


堺市の整体 堺自然整体院



2014年6月5日木曜日

祝 移転

治療家仲間である門真の高橋先生が治療院を移転しました。















今まで駅から徒歩25分という場所で長年やってこられましたが、
今回は 京阪電車 古川橋駅 から5分くらいの場所に移転されました。

高橋先生は学生時代ラグビーをやってこられて、現在もコーチとして現場で活動されています。
様々なスポーツ障害に詳しく、フォームの指導なども熱心にやってくれます。

北摂地域のスポーツ障害でお困りの方はぜひどうぞ!

2014年6月1日日曜日

2014年5月21日水曜日

祝 出版



当院の患者さんが本を出版されました。
















熟年日本語教師の中国体あたり記


著者の藤井さんは日本で教職を務められた後、中国で日本語学校の教師として勤務されました。

(中国勤務の頃から日本に帰ってきた折にはいつも堺自然整体院に来院されてました)

実体験を元にしたエピソードや考察はとても興味深いです。

現地の空気感や考え方を知るにはとても良い本だと思います。



最近は、嫌韓・嫌中の話題がメディアを賑わしています。

確かに色々と問題がある国々ですし、様々な情報を知っていくと、
以前のように友好一辺倒では付き合えない国なんだなと考えるようになりました。

だからと言って、現実的に国交断絶することはできませんし、
対立が先鋭化すると結局日本の国益が損なわれると思います。

ネットの情報はどうしても偏りがちなので、それに踊らされないように、
現地の情報や他国のメディア等の様々な角度からの情報を得て、冷静な目を持ちたいですね。


2014年5月19日月曜日

ツアーオブジャパン 堺ステージ


堺自然整体院から徒歩2分の道路を使って、
毎年恒例の自転車のレースが行われたので家族で見に行ってきました。

ツアーオブジャパン
日本でも有数のロードレース大会。
国内の有力チームだけでなく海外からも参加があるかなり大きなレース。
5月に8日間で6レースという日程で国内を転戦します。

堺は第1戦となります。
堺市は自転車部品では世界に冠たるシマノのお膝元なのでここでレースがあるんでしょうね。

メインのレースは一人ずつのタイムトライアルになるのでそれほど迫力がないのですが、
メインのレースの前に3レースあって、
これは選手が一斉に走るので見てる方はこちらの方が面白いです。





大仙公園内にはピットが設営されて中々の雰囲気。






 レースだけでなく、自転車がらみのショーや、堺出身のシャンプーハットのトークも。
自転車レースの見方も解説してくれているので詳しくない方は来年はぜひ聞いてください。













いくつか自転車系のショップも出ています。
50万円くらいする自転車も。昔はありえないと思ったけど、
クロスバイクに乗り出してからは、そんな価格でも普通に思えてしまいます。(^^ゞ





スタート前
仁徳陵の正面からスタートします。




レース中
全開だと60kmくらいでるそうなので、見通しの良い場所を陣取らないと一瞬しか見えません。
大仙公園側よりも仁徳陵側の方が人は少なかったです。
数十台が一斉に走るのはかなり迫力あります。















会場には屋台や大道芸人やトランポリンも設置されるので、子供連れでも結構遊べます。



とても天気の良い休日だったのでビール飲みながら観戦&子供と遊んで、良いリフレッシュになりました!(^^)

2014年5月10日土曜日

膝の痛みの改善例

当ページはこちらに移転しました。

2014年5月9日金曜日

2014年5月8日木曜日

130kgが首に・・・

当ページはこちらに移転しました。

伊賀~伊勢~鳥羽


気がつけばこの数年キャンプばかり行っていて、帰省以外で旅行してない(^_^;)

なのでGWは伊賀→伊勢→鳥羽と回ってみました。

初日は伊賀上野へ。
伊賀は忍者の衣装を借りて散策できるので、
町中が忍者だらけで中々面白い。

銀行の警備員も忍者だったりします。














伊賀流忍者博物館














忍者屋敷の見学では、
どんでん返しや床から刀を取り出したりする実演を見せてくれます。


忍者ショー
ちょっとチープな感じもありますが、笑いもあり大人でもそこそこ楽しめます。
手裏剣の腕前は凄かった。




伊賀では忍者衣装を千円くらいで貸し出ししてくれる所が何箇所かあって、
忍者の姿であちこち徘徊できます。

ご家族で行くならぜひお子さんには衣装を着せてあげましょう。
きっと大喜びすると思います。

うちの娘は伊賀で撮った写真は全てこのポーズ(笑)







今回のお宿




部屋からの眺めも鳥羽港が一望できて開放感たっぷり。
ロケーション・設備・サービス・料理、どれをとってもとても素晴らしい。

ただ・・・
居酒屋スタイルに慣れた我が家にとって、
懐石やフレンチのコース料理はどうもせわしなく堅苦しいようです。
ゆっくりとお酒が飲めません・・・(苦笑)

妻と二人の時は、ビジネスホテル+地元の旨い居酒屋 というスタイルが多かった。
庶民育ちには身の丈にあった所が心地よいようです(^^)


2日目は伊勢神宮へ。



妻が伊勢神宮フリークなので、遷宮直後に来るつもりでしたが、
幼稚園の行事予定が変更になってしまい、半年後になりました。

GWだけあって、おはらい町では昼食にありつけないかと危惧する程の人出でした。

色んなお社等が真新しいのはやはり気持の良いものです。
娘も初めて柵の中に入って参拝しました。(私は外で荷物持ち)

いつも柵の外で待っているといつも周りの人が
「あれ何?」「どうやったら入れるん?」と口々に話しているのですが、
信心深く興味がある人は「御垣内参拝」で調べるといいですよ。



3日目は鳥羽巡り

鳥羽水族館
鯉のぼりではなく、海老やスナメリ(?)他が空を泳いでいました。
かつては東洋一の水族館と謳っていた記憶がありますが、
現在の鳥羽水族館は1200種を飼育し「飼育種類数日本一」だそうです。





鳥羽湾めぐりとイルカ島












遊覧船で鳥羽湾を30分ほど回ってからイルカ島へ。

15m×10mくらいのほんとに小さなプールでのショー

二匹のうち一匹は全くスタッフの言うことを聞かない。
飛べと言われても動かない、リングを拾えと言われても動かない・・・
野生のイルカに芸を仕込み始めてまだ1年しかたってないそうです。
これほど芸をしないイルカを初めて見ました。
これはこれで一見の価値ありです(笑)













GWだけあって、渋滞や人混みで疲れますし、費用も高くつきますが、
思い出の価値はプライスレスと自分に言い聞かせることにしよう。(^_^;)


堺市の堺自然整体院


2014年5月1日木曜日

腰痛の回復例

当ページはこちらに移転しました。

2014年4月29日火曜日

堺シティマラソン

今日は家族みんなで堺自然整体院のすぐそばの大仙公園で行われる
「堺シティマラソン」のファミリー部門に参加してきました!













このマラソンは毎年4/29に行われていて、
堺自然整体院周辺の道路が封鎖されるので、仕事はいつも休むことにしています。

2.5km~10kmまでいくつかのコースがあり体力に合わせて走ることができます。

今年は雨なので見かけませんでしたが、
例年ベビーカーを押して走っている人や仮装して走っている人も良く見ます。

ファミリーマラソンは2.5kmを40分で走るので大人なら歩いても間に合います。

4歳児くらいなら大丈夫っぽいので興味のあるからは来年ぜひどうぞ!
3月頃からネットで申し込み、ファミリーマラソンは一人1700円かかります。

今年は娘も5歳になって少し体力がついてきたのでエントリーしてみました。


日頃から幼稚園の登園時に1.2kmの道のりを走る練習を積み重ねると、
当初は100mくらいでバテていたのが
最近はほとんど止まらなくても走れるようになってきました。

とは言え、マラソンコースの半分なのでちょっと不安を抱えたまま当日を迎えます。


当日は生憎の雨・・・

受付や荷物の関係で1時間以上前から待っていないといけません。
荷物預けた後は傘も無いので、レインコートや簡易ポンチョだけです。。。
スタート前は寒いし、手が冷たいし、足元悪いし・・・全然盛り上がりません(苦笑)


それでも数百人のランナーがスタートすると、
初めてのレースは思った以上に楽しいものでした。

なぜか一人で走るよりも全然しんどくない!

ちょうどコースの中盤で娘の友達を見つけて一緒に走ったので
お互い刺激されて休むこと無くゴールまで走れました。










タイムは22分。

途中で愚図る事も想定していたので、
リミットのタイムでゴールできたら良いかと思っていましたが、
親の想像よりもずいぶん成長したな~

辛くてもやり抜く経験をたくさん積んでいってほしいものです。

きっと数年後には私がついて行けなくなるんでしょうね(^_^;

堺市の整体、堺自然整体院

2014年4月27日日曜日

パソコン自作

6年ぶりにパソコンを入れ替えました。

パソコンは今までに3台使ってきました。
メーカー製PC→メーカーBTOのPC→ショップBTOのPC

少しずつ知識を増やしてきたので今回は自作でPCを作ってみました。

自作PCだと様々なパーツを自分で自由に選べるので思い通りのPCが作れます。

テーマは「5年は安定してサクサク使えるパソコン」

・安定性
・耐久性
・静音性
・冷却性
・処理速度
・整備性
・見た目

このあたりを上から優先順位をつけてパーツを選びます。

実際の組み立てよりも、部品には様々な規格があるので規格を理解して適切なパーツを選ぶことが初めての人には一番難しいかもしれません。

組立自体はプラモデルやラジコンが作れる人ならまず大丈夫なレベル。

トラブルが無ければ、初めてでも2,3時間あれば組めます。

組み立てよりもwindowsの設定のほうがよっぽど手間がかかります



マザーボードに、CPU・クーラー・メモリを載せます。












これをケースに取り付けて、
HDD・電源・DVDドライブを取り付け、配線をすれば出来上がり。













機械いじりは好きな方なので、こういうのはとっても楽しい♪

パーツの説明書が英語だったりするのですが、
解説書を買って、図面をよく見ればなんとかなるはず。
これとかこれとか。

組み立てや設定で分からないことが色々と出てきますが、
ネットで検索すれば必ずどこかに答えが落ちています。

昔と違いそれほど価格的なメリットは無いのですが、
後々、パーツを追加したり、容量を大きくしたり、構成を自由に変えられます。

興味がある人は大阪ならこのあたりの店で一度相談してみてはいかがでしょうか。



2014年4月15日火曜日