2015年10月4日日曜日

木曽駒ヶ岳へ

最近は山登りがブームの我が家。

山の雑誌なんかを見てると、日本アルプスの特集が多かったりして、
一度は行ってみたいな~っと思うようになりました。

とは言うものの、6歳の娘がそんなに高山に登れるわけもないので、
色々と調べてみると国内に3箇所ほど3000m近い山で、
子供でも稜線歩きができる場所がありました。

そのうちの一つが

中央アルプス最高峰、木曽駒ヶ岳(2956m)
 
ここはロープウエイで2600mまで上がれるので、
6歳の娘が森林限界を超えた3000m近い山の稜線でテント泊できる、日本でも数少ない場所。
 
シルバーウィークの混雑を考えて、夜中の3時に堺を出発。
6時半に長野県の駒ヶ根市の菅の台バスセンターに駐車。
堺からは3時間半でした。

そこからバスでしらび平へ移動。

しらび平から駒ヶ岳ロープウェイで千畳敷へ。
千畳敷は日本一高所にある駅とホテルがあります。
混雑時はロープウエイでかなり待たされます。
今回は1時間半。
酷い時は2,3時間待つそうです。

千畳敷の駅を出るといきなり目の前に千畳敷カールの絶景が!
ここは大昔に氷河が山を削って丸い谷ができたそうです。
日本とは思えない景色ですね~(^^)



ここまではお年寄りでも来れるので、登山客と観光客が入り混じっています。

今回は紅葉の始まりかけでしたが、
7~8月に来ると高山植物が咲き乱れて天然のお花畑になってるそうです。

ロープウエイを下りてすぐ、いきなりコケかけて親指を捻挫してしまい、
旅行中全く使えなくなるというアクシデントから山登りは始まりました・・・(-"-;)

この写真の山の裏の裏にある山頂を目指して歩いていきます。

本来は8月に行くつもりだったのが延期になったおかげで、山の季節は秋。
冬用シュラフや防寒着が荷物に追加されて、凄い大荷物。
荷物を締めあげて圧縮して、なんとか75Lと48Lと18Lのザックに収めることができました。

自分のザックは23kgもあって、担ぐのが一苦労。
重い荷物を背負っての山登りは普段と全く違い、かなりキツかった・・・(T_T)



2時間位歩くと山頂と今日のテント場が見えてきます。
連休なので14時くらいには既にかなり埋まってきていて、
もう少し遅ければうちのテントだと場所の確保がやばかった。。。



テント場と言ってもキャンプ場と違って岩だらけの荒れ地で、
岩のない場所を探してテントを設営します。


テントの横で夕食。
山小屋でワインとビールを買ってうま~!(≧∇≦)

オートキャンプのように便利ではないし、
美味しい料理を食べれるわけではありませんが、
絶景を見ながら寛ぐひとときは他では味わえないものでした。



気圧が低いのでフリーズドライの食料のパッケージもパンパンに膨れ上がっています。


ロープウエイで一気に高度をあげたせいかプチ高山病?
家族全員目眩のようにフラフラしてました。



山では刻一刻と雲の様子が変わります。
雲が山を登ってきてあっという間にガスに包まれたり、

秋の青空が見えたり、夕方には素晴らしい景色が見れます。

夜のテント場
色とりどりのテントがとてもきれい。
空には下界では見れないほどの満点の星。
天の川もくっきりと見れました。
夜の気温は4℃!
フリースやダウンを着こみまくりです。



朝は4時半起床。
既に空が白み始めていて、素晴らしい朝焼け。


ご来光を見るために駒ケ岳山頂へ。



日の出はやっぱりいいですね~!
右の方に富士山も少し見えています。













駒ケ岳山頂
もう真冬の格好です。



ずっと続くアルプスの稜線。
森林限界を超えてるので一本も木が無く、
見晴らし最高!
歩いているだけで楽しい。




山の季節は早く、既に秋の紅葉が始まっていて、
来週~再来週には見頃を迎えそうです。


ちょっと分かりにくいけど、
中心部分に木曽駒ヶ岳の影が雲に映っています。
                              



これだけの高山になると雲上の世界なので、
見る見るうちに雲の状況が変わります。
満点の星・夕日・朝日、みんな素晴らしい。

次に来る時は2泊くらいなんにもしないで、
空を眺めながら、酒飲んでのんびりしたいですね~(^^)

堺自然整体院

2015年9月30日水曜日

2015年9月14日月曜日

雨上がりの金剛山へ

最近山登りがブームの我が家。
家の中に山道具がドンドン増えてきます(^^ゞ

今回は買った靴の足慣らしも兼ねて近くの金剛山へ。

金剛山は堺市や河内に住んでいる人にとってはかなり馴染み深い山です。
堺自然整体院からは車で約一時間で行けます。















私達の世代は、小学生の遠足で耐寒登山と言って、
アイゼン着けて雪山に登らされたものです。

山を歩きで、普通の平坦な山道だと歩いていてもそれほど楽しくないので、
今回はちょっとマイナーなルートを上がってみました。

金剛山では一般的な登山口からの千早本道とロープウエイからの
登山道の2つがメインルートなのですが、

実は20以上もの道が(細かいのを入れるともっとたくさん)あります。

こちらのサイトなどを参考に。
金剛山愛好会


その中から今回はカトラ谷から上がって、タカハタ谷から下りてきました。
 














カトラ谷やタカハタ谷はあまり整備されてない登山道なので、

途中で道を見失いそうになったり、
ロープやハシゴのお世話になったり、
沢を20回以上渡ったり。

プチ沢登りっぽい道を上がったので、
変化があって楽しめました。




















沢沿いは風が涼しく気持ち良いです(^^)

かなりへっぴり腰です(笑)
飛び石を渡って行く所も多く、
前半は恐恐でしたが、後半になると楽しめるようになりました。
子供はすぐに成長しますね~(^^)














岩ゴロゴロ。
意外なことに、こういう道の方が足は疲れません。
平坦な登り道の方が遥かに足に堪えます。




















あちこちにロープやハシゴ。
子供の安全確保にはかなり気を遣いますが、大人にはアスレチック的で楽しい(^^)














山頂では自炊してみました。















下りは杉林の急坂。
10分ほどで膝が笑い始めます・・・
登るのは好きだけど、下りは膝がしんどいのであまり好きになれない。
下り対策でトレッキングポールでも買ってみようかな。

 












場所によっては道というより岩や崖を歩く危険な場所もあるので、
慣れていない方や子供連れの方はくれぐれもご注意くださいね。
 

今回は雨上がりだったのでいつもより水が多かったかも知れませんが、
それでも足首くらいの小さな沢です。
それでも行くなら防水(ゴアテックス)のようなトレッキングシューズで行ったほうが良いと思います。

4歳児から登れる金剛山ですが、
ルートを変えるとまだまだ味わえそうです(^^)


メジャールートではないルートは、案内板が無かったり、
途中で道がどこか分からなくなることもよくあるので、
初めての人はしっかりと地図を用意していった方が良いです。














今どきは便利な時代になったもので、
スマートフォンのGPS機能とアプリを使うと、
山の中でも現在地を知ることができます。


androidの方は地図ロイド   説明
地図を事前にダウンロードしておくと、携帯電波が届かない山奥でも地図を確認できます。

iphoneの方はFieldAccess  説明

このあたりのアプリが定番のようで、上手
く使いこなすとかなり役に立ちます。


登山道を探す時はヤマレコ
沢山の人が色んな登山のリポートをしているので、とっても参考になります。

・距離
・時間
・標高
・道の状況

などを過去の記事から下調べした上で、
自分の体力や好みにあったコース選定をすれば、かなり希望通りの道を選べます。


ヤマレコでルートのGPXファイルをダウンロードして、
自分のスマホに入れると、十分ナビとして使えます。


山旅ロガー
地図ロイドにプラスしてこれがあると歩いた道のログが残せます。

山歩きしてみたいけど、周りに連れて行ってくれる人がいないとか、
道が分からないと行けないっていう人は、ぜひ一度調べてみてください。


堺自然整体院

2015年9月9日水曜日

竹野でジオカヌー

兵庫県竹野町切浜、海の家メリさんにてジオカヌーに行ってきました。




























ジオカヌーって?
山陰海岸ジオパーク竹野エリアをシーカヤックで巡るツアーです。
メリさんとこのジオカヌーは、スタッフの人もとても良い人で、
かなりオススメのアクティビティです!


ジオカヌーは竹野浜でもやっている所があるのですが、
切浜の方が、洞門(海の洞窟)等のポイント近いし、海が穏やかなので良いですよ~


丹後半島の竹野は堺からだと、めっちゃ遠いイメージがあるのですが、
高速道路がかなり整備されて堺自然整体院から3時間半もあれば行けるようになりました。


去年古座川で川のカヌー(ダッキー)をやったことはありますが、
海のカヌーは初挑戦。

常連のT先生に連れてってもらいました

















波があるから難しいのかな~っと思ってたら、抜群の安定感。
これで転覆する人はまずいないと思います。

ただ、川下りと違って自分で漕がない限り進まないので、少し体力が必要です。
川とは違う楽しみがありますね~(^^)

丹後の海は普段は抜群の透明度なんですが、
今回は生憎の雨と波でコンディションはイマイチ。。。

大人二人と子供一人が乗れるカヌーもあります
お姉さんのグループ多し!(笑)










































清流洞門
(一番上の写真も清流洞門です)

海に入口がある洞窟で、洞窟の内部の天井は空へと抜けています。
本来なら「青の洞窟」のような素晴らしい景色を見ることができるそうですよ~

普段なら洞門の中でシュノーケリングができるそうですが、
悪天候なので、シュノーケリングできず・・・




























おかげで(?)荒波の中をザッパーンと洞門にカヌーで入るのはちょっとした迫力でした~(^^)


一瞬だけキレイな夕焼け

























今回は妻が体調不良で不参加だったり、天候不良だったり、

ちょっと消化不良気味だったので、これは来年リベンジに行かなければ!!(≧∇≦)

堺自然整体院

2015年9月6日日曜日

箕面へハイキング

気がつけば最近まで3ヶ月もブログ放置してました・・・(^^;)ゞ
忙しすぎて更新できないので、患者さんの写真とかアンケートもほとんどなし。。。
また少しずつ書いていきますね(^_^;)


春以降、泊まりで遊びに行くのは全て天候が悪くてキャンセルだったり、

行けても遊びが限られるような状況でかなりの雨男っぷりを発揮しています(-"-;)


最近は山歩きにハマっていて、
今回は堺自然整体院から電車で1時間半くらいの箕面の山をご紹介。

箕面には箕面公園の中に箕面大滝という
日本の滝100選に選ばれている落差33mの大きな滝があって、

阪急電車の箕面駅から滝までは滝道という歩きやすい道が整備されてます。
滝道マップ





















川沿いの沿道にはモミジがとてもたくさん植えられていて、
秋にはたくさんの紅葉を見る人で賑わいます。















今回は紅葉ではありませんでしたが、
日の光を通した緑のモミジもとても綺麗な色を見せてくれます。

箕面駅から滝道を通って滝までは
約40分(3km弱)それほどきつい坂も無いですし、お気楽ハイキングコースです。

沿道には売店も何箇所かありますから、食べ物や飲み物も調達できます。

帰りには箕面スパーガーデン(大江戸温泉物語)という日帰り入浴できる温泉もあるので、
ゆったりしたい人には良いですね。



ほとんどの人は大滝で折り返して帰ってしまうのですが、ここで帰ってはもったいない。

箕面の山の周辺には東海自然歩道・自然研究路等の
様々な山歩きの登山道が整備されています。

色んなルートがあるので、自分の体力に合わせてコース設定もできますね。

今回は箕面駅→箕面大滝→東海自然歩道→箕面ダム→こもれび展望所→雲隣展望台→箕面駅と回ってきました。

箕面のハイキングのマップ

展望台からの梅田方面の眺め















スマホのログを見ると10kmくらい歩いていました。



娘も6歳になって色んな植物の違いが分かるようになり、
最近ちょっとした葉の違いや、触感が分かるようになってきて、
自然の楽しみ方が広がってきた様子です。















そのおかげで、「新発見!」と10mごとに立ち止まって何かを見つけてくれます。

それはそれで嬉しいし楽しいけど、4時間位で回れるかと思ったコースに7時間かかった・・・(^_^;)

過去最長の距離を歩いたけど、疲れたとかしんどいって言うような文句を言わなくなりました。

どうやらまめに美味いものを食わせると、どこまでも歩けるというツボがあるらしいです(笑)


箕面といえばサルが有名なので、今回もサルに会えるかと思ったら、
どこにもいませんでした・・・(ToT)















代わりに山の中で野生のはシカに会えました(^^)




大阪-堺自然整体院

2015年9月2日水曜日

2015年9月1日火曜日

2015年5月31日日曜日

2015年5月27日水曜日

御在所岳へ

運動会の振替休日を使って、
三重県の伊勢神宮の参拝と御在所岳へ登山へ行ってきました。

伊勢神宮












いつ来ても凛とした雰囲気を感じさせてくれる場所ですね。


御在所岳は大阪の堺自然整体院から車で2時間ちょっと。
東名阪の四日市ICより30分位で行けます。























三重県の鈴鹿山脈にある山で、標高1212mあります。
大阪の金剛山より高く、冬には樹氷を楽しめ、スキー場もあります。

麓からロープウェイがあるので、体力に自信がない人でも上がれますし、
片道だけ使うという方法もアリです。
(うちは子供の体力的に往復は無理なので、帰りはロープウェイを使いました)













山頂ではスキー場のロープウエイが夏でも動いていて、
ロープウエイの終点から山頂まではこれで移動ができます。
(下りも乗車可)













山頂ではかなりの年配の方の集団や家族連れの方と、
登山者が入り混じる奇妙な光景でした(^_^;)
(この点では生駒山に似ているかも)

今回は一番メジャーな「中道」という登山道を上がりましたが、
たくさんのルートがあるので、行き帰りで使い分けると良いかもしれません。


ここは変化に富んだ岩場が多く、歩いていても飽きません。
子供にとってはよじ登るような場所も多く、チャレンジ精神が刺激されるようです。
足場が不安定だと色んな筋肉を使うせいか、単調な道よりも足は楽な感じがしました。

※幼稚園児には危険過ぎると思います。
  小学生1年生以上で親がしっかりとフォローして、やっとかも知れません。


断層でできた山なので、あちこちに奇岩があり、目を楽しませてくれます。

負ばれ岩




















岩が岩を背負っているかのような岩。
カメラは水平ですが、岩が傾いています。


地蔵岩























2つの岩の間に絶妙なバランスで岩が乗っている、この山で一番有名な岩。

てっぺんの岩だけでも1.5mくらいあります。
自然の力って凄い奇跡を生むものですね~!

キレット















25mくらいある下が見えないくらい急な崖。
鎖も設置されてるので、大人なら普通に下りれますが、
初めて来て周りに誰も居なければきっと下りる気になれません(笑)
子供と一緒だと中々のスリルを味わえます♪

キレットの遠景















よく見たら3人くらいチャレンジ中。
崖の高さや様子が良く分かります。


見晴らしの良い休憩ポイントもあちこちにあって、
天気が良ければかなり爽快な山登りになるでしょう。

富士見岩からのパノラマ





山頂に近く、一番展望が開ける場所かも知れません。
頑張って登ってきて良かったな~!って思える場所です(^^)
気象条件が整えば富士山が見えるそうです。


帰りは山麓の湯の山温泉で汗を流すこともできます。
さっぱりして帰れるのは良いですよね~

今回自分は妻と子供が風呂に入っている間に、
中道登山道の入り口まで車を歩いて取りに行ったので、
風呂に入れませんでしたが・・・(T_T)

大阪近郊だと杉の植林の山が多く、
いていても視界も開けずに楽しくない事も多いのですが、
ここは様々な木や花が生えています。
山道、岩、見晴らし、植物、色んな点で楽しめる山でした。

まだまだ山登り派初心者で、
数えるほどしか行ってませんが、今までで一番楽しめた山でした♪


おまけ
ウグイスって声は聞こえても、姿を中々見ることができないのですが、
この山ではかなり近くで見ることができました♪




2015年5月18日月曜日

ツアー・オブ・ジャパン 堺

5/17に堺自然整体院から徒歩数分の大仙公園にて、
自転車のロードレースの大会が開催されました。















ツアー・オブ・ジャパンとは?
今年で18回を迎える、毎年5月に日本各地で行われる自転車レースの大会です。
複数日に渡ってレースが行われる大会としては国内最高峰の大会で、
国内のトップチームだけでなく、海外のチームも参加しています。


8日間の日程で各地を転戦し6回のレースが行われます。
1回のレースだけでなく、全てのレースの合計タイムで総合優勝を争います。
ツール・ド・フランスの規模の小さいレースって感じでしょうか。

堺ステージの当日は7万人もの人出があったそうです!


堺ステージは毎年初戦として開催されます。
自転車産業が盛んな町、シマノ(世界最大の自転車パーツメーカー)のお膝元、
といった事が考慮されているのでしょう。
日本で唯一の自転車博物館も大仙公園にあります。



堺ステージは、大仙公園の外周2.65kmを一人ずつ走ってタイムを競う、
個人タイムトライアルが行われます。

タイムトライアルのスタート
















個人タイムトライアルだけだと、見ていてちょっと面白みに欠けるのですが、

その前にクリテリウムという、大勢で走るレースがあって、
素人の私には、こっちの方が見ていて面白い。

クリテリウムは中々の迫力















自転車と言っても平均時速が45kmくらい出るので、
一瞬で目の前を通りすぎてしまい、誰が誰だか全然分からなくなってしまいます。
できるだけ見通しの良い場所で観戦しましょう!
コースの内側(大仙公園側)は人が多いので、コースの外側の方が見やすいです。


高速で走る自転車レースは風の抵抗をかなり受けるので、
いくら脚力があっても一人でぶっちぎることが中々できません。

優勝しようと思うと、集団の前の方に行きたいけど、
一番前だと風を受けて体力を消耗してしまい最後に勝てなくなります。

色々な思惑のある中、チームプレーもあって色んな駆け引きが行われます。

このあたりは、普通に見ていても中々分からないので、ゴール周辺の実況中継の音声が聞こえるあたりで見ているとレースの展開や見方が分かって面白いと思います。
(混雑しますけど・・・)



レースの前後では大仙公園内のピットでレース用のバイクや選手を間近で見れますし、
・用品の販売
・各種イベント
・シャンプーハットのステージ
・幼児用のフワフワ遊具
・飲食ブースなんかもあります。


自転車好きが集まるので、
30万円~50万円もするロードバイクが公園内に転がりまくってます。
クロスバイクを噛じった私としてはこっちを見ているのも面白い♪
















春の過ごしやすい時期なので、レースはほどほどにして、
ビールを飲みながら、大仙公園でのんびりしても気持ちいいですよ~(^^)

堺市の整体 堺自然整体院

2015年5月8日金曜日

串本へ

9月に行った古座川ダッキーが超楽しかったので、
娘のたっての希望でGWはカヌーで古座川の更なる清流を川下り!の予定が・・・

雨。。。

4月後半からずっと晴れの日が続いたのに、
肝心の5/4だけ一日中雨でカヌーは中止(ToT)

雨の日は娘と初のトランプをしたり、料理を作ったりしてゆったりとした時間を過ごしました。
普段ならこういう空いた時間時は暇に任せてスマホを弄ってしまいがちなのですが、携帯電波の届かない秘境のキャンプ場だったので、のんびりとした時間を過ごすことができました。















雨以外の日はひたすらキャンプ場の前の磯の潮だまりでハゼの稚魚やエビやカニを捕って遊びました。
普段着なのに胸まで浸かってます(^_^;)


















稚魚は掬えばいくらでも捕れるけど、エビを捕るのはちょっと難しい、

最初は全然見えないし、網で追っても逃げられてばかり。

それが、慣れてくると離れても見えるし、
優しく誘導すると面白いように捕まえられる。人の心と同じ?

海藻を足で荒らしながら網に追い込む「ガサガサ」をやってみると大漁です♪

エビ、ハゼ、カニ、ガシラ、フグ


ハゼの稚魚だらけ
































娘も普段着のまま胸まで浸かって夢中になってたし、
自分も負けないくらい楽しんでました(^^ゞ

小学生になって準備や片づけや料理を一緒にできるようになってきたり、
去年の遊び相手はヤドカリだったのが、
今年は稚魚やカニになってました。
また一つ成長を感じられたキャンプになりました。

行きの道中、娘が地球はほんとに丸いのかと聞かれたので、
帰りに潮岬に寄ってみました。


潮岬観光タワーから見る、コバルトブルーの海と、180度以上のま~~るい水平線。
これこそ百聞は一見にしかずですね。

帰りはGWの渋滞に巻き込まれ、大阪まで6時間近くかかりとっても疲れましたが、こればっかりはしょうがないですね。
南紀方面は距離は近いし、高速も通っているのに、渋滞が酷いのでつい足が遠のいてしまいます。
観光資源も需要はあるのにほんともったいない。
阪和道は今年中に南紀田辺~すさみ間が開通するようなので来年は少し行きやすくなりそうです。
白浜まで早く4車線にならないかな~!

大阪-堺自然整体院

2015年5月6日水曜日

堺シティマラソン

毎年恒例になりつつある堺シティマラソンで走ってきました。














堺シティマラソンは、毎年4/29に大仙公園や世界遺産登録を目指す仁徳天皇陵の外周で行われる、
堺市の市民マラソンです。

堺自然整体院は3軒裏が仁徳天皇陵という立地のおかげで当日は通行規制にかかり、
仕事も車での外出もできないので、マラソンに参加するのが丁度良い感じです。

2.5km~10kmまでいくつかのコースがあり、体力に合わせて選べます。

2.5kmのファミリーマラソンは子供から年配の方まで様々な方が走っています。
中には2.3歳児や赤ちゃんを抱っこしながら走る人や仮装してる人も!

10kmのクラスはかなり本気の人が多く、凄いスピードで駆け抜けていきます。

大会結果を見てみると、堺市民だけの小規模な大会かと思いきや、
堺市だけでなく、大阪以外からも参加されているようです。参加者は6600人。
みなさん熱心ですね~!

去年は雨の中を走ったので結構大変でしたが、今年は天候にも恵まれ気持よく走ることができました。

一人で走るとしんどくても、みんなで走ると不思議なことに走れてしまいます。
普段ならすぐに「しんどい~」と音を上げる娘ですが、
しんどくて歩いたとしても、周りが頑張っていると、何度でも走り出します。
環境や周囲の刺激って大きいですね~!


新緑が美しいこの時期に走るのはとても気持ちが良いものです。
2月の下旬頃からネットで募集があるので、走るのが好きでレースに興味のある方は来年ぜひどうぞ!(^^)

2015年3月30日月曜日

六甲で山登り

六甲山の芦屋ロックガーデンで岩山登りに行ってきました。

電車で行けて、幼稚園児でも行ける山なのに、
大人でも楽しめる、プチ岩登りができるという事で、
数ある六甲の山登りコースの中でも人気の場所。

今回は阪急芦屋川駅→ロックガーデン→風吹岩→阪急岡本駅というルートを行きました。
6才児と一緒に山上で弁当も食べて、4時間半かかりました。

芦屋川駅からは、至る所に案内板が出ているので、まず迷いません。






















かなりの岩の斜面ですが、適度に手足を書けれる場所があるので、子供でも充分登れます。















ロックガーデンの上部、風吹岩の手前からの眺望
めっちゃ眺め良くて、疲れが吹き飛びます♪

↑クリックで拡大できます。












天気予報は晴れだし標高450mくらいだから大したことないと思ってましたが、
この日はTシャツでいけるくらいの暖かい晴れ間もあれば、
着こまないといけない吹雪の時もあって、目まぐるしく入れ替わる天候でした。
山へ行くときは雨具等、万全の準備をしていかないといけませんね~!


途中、ハイカーがイノシシに襲われる事が多いとの注意書きがあちこちにあったのですが、
道中かなり大きなイノシシに20mくらいの距離で遭遇しました。
散々看板で注意喚起を見ていた後なので、冷や汗かきました(^_^;)

子供がもう少し大きくなったら、
六甲を超えて有馬温泉までのコースを行ってみたいですね!(^^)


大阪-堺自然整体院


2015年3月29日日曜日

2015年3月25日水曜日

春の花


今年も花の季節が始まりましたね!

堺自然整体院ではこれからの時期、院内の窓から様々な花を目にすることができます。

お花好きな人は楽しみにしてお越しください(^^)


百舌鳥駅の駅前では現在大寒桜が見頃です。
今年は上り線側の桜が半分くらい剪定されてしまったので、例年よりもかなり控えめです。














もう散ってしまいましたが、先日まで梅が咲いていました。
梅の時期だけは窓の近くまでメジロがやってきます。
可愛いですね~~!














3日前くらいからモクレンが咲き始めました。
去年は自分で剪定をしてみて、かなりバッサリと切ったので花は例年よりも少なめです。
うちのモクレンは患者さんから花が大きいと評判です。
この数日冷え込んだのでまだ行けそうです。














ベッドの足元にある菜園では豆類と菜の花が見頃です。
みなさん結構気づかないので足元の窓の外も見てみて下さいね。










































娘が幼稚園で育ててきたイチゴの花。
実がなるでしょうか?














今後もツツジ、ボタン、エゴノキ、アジサイ
線路側の花壇ではバラ、ゼフィランサス
他色々と。
色んな花が咲くので楽しみにしていて下さい~(^^)


葉山椒の新芽も出てくるので、木の芽和えを作りたい人には差し上げますよ~


堺自然整体院

2015年3月18日水曜日