堺市南区にある南楽園に父子で行ってきました。
ここは堺市の最果ての地の別所にある、みかん園を中心とした観光農園です。

南楽園は私が小学生の頃、親に連れられてみかん狩りによく来ました。
1シーズンに3回くらい行ってたように覚えてます。
かなり久しぶりに訪れたのでどうなっているか心配でしたが、
良くも悪くも昔のまんま、昭和の空気が流れていました。
平日ということもあり、来客は3家族だけ(笑)
受付のお婆ちゃん曰く「トイレはシャッター閉まってるけど自分で開けて入ってな~」
とってもゆる~い感じが素敵。

この時期でももうみかんは小さな実をつけていました。

今はすもも狩りとイモ掘りができるのですが、今回の目当ては釣り。
ここの池には金魚や鯉がいて、1000円くらいで貸竿込で一日遊べます。

私も子供の頃はみかん狩りより釣りに夢中になってた気がします。
10~15cmくらいの金魚なら誰でも簡単に釣れるのですが、
数や型を釣ろうと思うとタナやポイントや合わせを的確にしないといけません。
私の子供の頃の釣りの基本はここで学んだように思います。
娘が初めて釣った魚。
嬉しいのと魚が怖いのとが混ざって複雑な表情(笑)

初めは竿がプルプルなるのを怖がって、餌を渡す係に徹してましたが、帰る間際には楽しさを覚えて10匹くらい連発で魚を上げまくってました。
これの2倍くらい釣れました♪

釣りに飽きたらスモモかイモと思ってたのに、釣りに夢中になりでタイムアップ。。。また来よう。
子育てをしていて面白いなと感じることの一つが自分の育ってきた記憶を追体験できる事。
記憶を重ねながら、その時の空気感や感情を思い出す作業は、とても感慨深いものがあります。
それと同時に、当時の私の親はどういう気持でいたんだろうかとよく考えるようになりました。
つい後回しにしてしまうのですが、できるうちに親孝行しとかねばとつくづく思います。
おまけ
患者さんから近所に「くら寿司石津店」が新規開店してそこのシステムが面白いと聞いたので釣りの後で行ってきました。
通常のレーンの上に別のレーンがあり、注文品はその上を結構なスピードで座席まで運んで来ます。

これなら注文品を他人に取られることは無いし、子供は大喜び。
「びっくらぽん」や「タッチパネル」に続いて新し物好きのくらがまた新システムを作ったのかと思って調べてみたら、5,6年くらい前から他所でもこういうのはあるそうな・・・
HPで見るとくらは堺市発祥で大阪に54店舗もあるらしい。
そりゃそこらじゅうで見るはずですね。(^_^;)
大阪-堺自然整体院
0 件のコメント:
コメントを投稿