2016年7月4日月曜日

六甲山から有馬温泉へ

いつも堺自然整体院のブログをご覧いただきありがとうございます。


娘がもっと歩けるようになったら行こうと思っていた、

芦屋川駅→ロックガーデン→六甲山頂→有馬温泉の山歩き

大阪からでも阪急電車ですぐなのでとてもアプローチしやすい山です。
 
先日、娘と日曜にどこに行くかと相談していると、
有馬温泉というキーワードに反応する。
 
このコースは大人でも4時間はかかるし、
標高も1000m以上登らないといけないので、
まだまだ7歳の君には厳しいぞと言っても

「絶対有馬温泉!山!山山山山!」と・・・
 
仕方ないので(?) 限界に挑戦してもらおうと行ってきました。
 


















歩いた距離 13km
登った標高 1100mくらい。
かかった時間 8時間半

きっと娘にとって生まれてきてからの7年間で
一番しんどかったんじゃないかな?

 























飛び石を飛び越えながら川渡り。
山登りは川があると癒やされますね~

今回一番の気持よいスポットです。


ロックガーデンの上のあたりで、
昼飯を食べている所にイノシシの襲撃!(@_@;)

かなり大きく、間近に来られるとちとビビります。
隣の人はカバンを咥えられ略奪されかけてました。



















六甲はイノシシが多いと聞きますが、
3回くらい言って2回遭遇しました。

誰かが餌をあげているようで人馴れしている様子ですが、
野生動物だけにちょっと危険ですよね。
見かけても近寄らないようにしてください。


ロックガーデンでは、猿のように岩を登りたがる。
通り掛かりのおばちゃんから褒められまくって益々やる気UP!



岩登りは大人にとっても結構楽しめます。
大人のジャングルジムってとこでしょうか。


芦屋川~六甲山頂~有馬温泉のコースは人気なので、
時候の良い季節の週末はロックガーデンで混雑して待たないといけない時もあります。
山登りで渋滞って・・・(^^;)



街ではほとんど気にしないツツジや藤の花も
山だと何倍もキレイに見えます(^^)































さすがにニンジン与えまくり、休憩しまくりだったけど、
泣いたりグズったりしなかったのは驚いた。

ほんとよく頑張った!

 
もう山登りは嫌だと言うかと思ったら、

「もうちょい低い山ならいいで」
「4年生くらいになったら六甲も楽勝やな」とか仰る。

強くなったね~!(^^)

大阪-堺自然整体院

2016年6月22日水曜日

2016年6月21日火曜日

2016年6月19日日曜日

古座川でカヌー

いつも堺自然整体院のブログをご覧いただきありがとうございます。


一昨年に行って面白かったんで昨年も計画した

川坊主」さんのカヌーで古座川の川下り。



古座川って串本の向こう側なので、

大阪からかなり遠いイメージがありますが、

阪和道が「すさみ」(串本の手前)まで延伸されたので、

空いていたら堺市から3時間くらいで行けちゃいます。


なんと昨年は2度も雨で中止になったので、三度目の正直と挑んできました。


海が目の前でお気に入りのキャンプ場
 
















 
古座川は関西でも結構有名な清流なのですが、

その支流の小川は地元の人から

「小川を下らずして、古座川を語るべからず」

と言われるくらいの超清流だそうです。

今回は増水の影響で少し濁りがあって、

超清流が普通の清流になってしまったけど、

おかげであちこちに白波を立てる瀬があって、

ラフティングっぽくバッシャンバッシャンと楽しめました\(^o^)/
































瀬を抜けるのはジェットコースター的な快感!


民家や道路等の人工物が何キロも全く無い、

「柿太郎の廻り」と呼ばれる、

とっても気持ち良いコース。

猿の群れにも遭遇⊂((・⊥・))⊃

















 









娘は大人のパドルを奪って漕いでくれました(^_^;)

直進性の低いダッキーというカヌー型ゴムボートなので、

フォローするのが大変・・・




























娘を木から垂れ下がるツタにぶら下がらせといて、親は逃走(笑





























深く流れが強い所で落としたパドルを拾おうとして、

娘がまさかの落水!

ちょっと見にくいけど、カヌーの奥3mくらいに娘の頭が。

嫁さん焦るの図(;・∀・)





























人生初の毛バリ釣り
3人全員カワムツ釣れた~

網でヨシノボリとチチブもゲット!





























川坊主さんのインフレータブルカヌー(ダッキー)による古座川の川下りは、

カヌー初心者には丁度良い遊びです。

鮎釣りでも有名な古座川、釣師とのトラブルを避けるために

春夏秋と違うコースが設定されています。

初めての人なら水遊びや魚とり等の様々な川遊びができる夏コースがオススメです!

どんな様子かはブログをどうぞ。


キャンプ場の目の前が磯だらけ

カヌー延期のおかげで磯遊び三昧♪





























本日の一番の獲物は~?






























このアメフラシ!





























その他の収穫。

雑魚ども多数。

何が何だか分かりません(苦笑)































カヌー延期のおかげで、太地のクジラ博物館へ。























入江を仕切って小型のクジラがショーやってます。

科学館で3000円で買った、自分で組み立てる望遠鏡。

娘がこれで一人で遊べるようになれば、ゆっくり酒が飲めるはず( ̄ー ̄)




























初日は暴風雨だったけど、二日目の夜は満天の☆

  


大阪-堺自然整体院

2016年6月17日金曜日

2016年6月15日水曜日

冒険の森 やまぞえ

いつも堺自然整体院のブログをご覧いただきありがとうございます。


樹上で遊ぼう!in 冒険の森やまぞえ

大阪の堺自然整体院から車で1時間30分。
西名阪の神野口ICからすぐなのでアクセス便利なところです。
 















昔ながらのフィールドアスレチックと違って、
最近あちこちにできている
ジップラインとかツリートップアドベンチャーとか言われるアスレチック。















普通のフィールドアスレチックよりも高度があって、
地上3~5mの木の上に張り巡らされたロープの上を進んでいきます。















高さはあるけど、ハーネスとワイヤーで常に繋がれて安全を確保されているので、
落ちたくても落ちれません。
普通のフィールドアスレチックよりもむしろ安全。















リスクを排して体力もスキルも不必要でお手軽にスリルを楽しめます。


ターザンロープだと谷から高さ10m!
普通のアスレチックよりも高さも距離も段違い。















初回はさすがにちょっと躊躇する人が多いかも?
慣れると手を離したり後ろ向きに飛んだりすると気持ちイイ~!
シュイ~ンと空を飛べちゃいます。
 
空中に飛び出す感覚は慣れると病みつき♪
 
着地がちと難しくて失敗すると土だらけ、汚れても良い服で行きましょう。
















ただし、高所恐怖症の人にはちょっと辛いかもしれません。
高さにビビってしまい、小学校5,6年生くらいの女の子が木の上で泣いて動けなくなっていました。
ワイヤーは木の上では外せない仕組みなので下りられない。
どうしたものかと思ってたら、
スタッフが下から腕力でロープを伝って上がってきた!
















女の子を抱っこしてターザンロープを降りて行きました。
若いお姉さんだったらオイシイ仕事かも!?(笑)















子供でも身長110cmから体験できるコースと140cm以上の大人のコースの2コースがあって、
子供コースなら2160円。
これだけ楽しめたら安いって感じるくらいです。

最近はびわ湖バレイとかあちこちにあるので、ぜひ一度体感してみてください~!(^^)



冒険の森やまぞえだけだと、2時間もあれば終わってしまいます。

色々と調べて帰りに時間潰しで期待せずに寄ったのが
車で10分くらいの神野山自然公園内にある


めえめえ牧場
















羊以外何も無いんだけど、桜と子羊のおかげでみんな満足できました。

駐車料金はかかりますが、牧場自体は無料という意外な穴場。
















鍋倉渓

ここだけ黒い大きな岩が幅25m長さ650mと川のように連なる不思議な場所。
















地上の天の川とか天狗が石を投げ合った場所とか色々と説があるようですが、地形の変化で集まったそうで地質学上とても価値があるそうです。

岩の上を歩いて山登りすると楽しい♪

山頂には展望台のような場所もありますので、30分位のちょこっとハイキングにはちょうど良い場所です。















大阪-堺自然整体院



2016年6月14日火曜日

2016年4月13日水曜日

琵琶湖キャンプ

いつも堺自然整体院のブログをご覧いただきありがとうございます。


3月の3連休は、約1年ぶりに娘と二人で琵琶湖へキャンプに行ってきました。

娘との会話の中で琵琶湖を全く知らないようだったので、
琵琶湖のデカさを見に行こうということになり、
大阪府堺市から約2時間で行ける、
マイアミ浜オートキャンプ場という湖岸のキャンプ場へ。

 
現地に着いてから、スクリーンタープ(リビング用のテント)の
布の部分を忘れた事に気づきめちゃ焦った・・・

この寒空の下、骨組みだけでどうするねんと・・・(-"-;)

幸いレンタルがありました(^^ゞ


 
サイトのすぐ前にドカ~ンと琵琶湖!


















めっちゃ良いロケーションなんだけど、
うちのサイトの付近だけちょうど風の通り道で、
3日間凄い風、ほんとに暴風、春の嵐。
琵琶湖は風波立ちまくりで、どこの日本海?かと。

風が強すぎてストーブはつけれないし、体感温度めっちゃ低かったし、
撤収時はタープが吹っ飛びそうでめっちゃ怖かった・・・(ToT)



今回はアウトドアって言うよりも、近江八幡近郊の観光を二日目にたっぷりと入れてみました。



手漕ぎの小舟で水郷めぐり

水郷の里まるやま


櫓で漕ぐ船に乗るのは初めて。
棒を横に動かしてるだけで前に進むのがなんとも不思議。
















少し漕がしてもらったけど、櫓は支点に乗っかっているだけなので、
力の方向性がズレると簡単に外れちゃいます。

カヌーとかと違って素人が思い通りに操るのはかなり難しい。

職人技って凄いですね~(^^)
















エンジン音がしないので、鳥の鳴き声や水の音が聞こえ、とっても風情がある。
このあたりでは、エンジン付きの水郷めぐりもありますが、絶対手漕ぎがオススメです。


こんな感じの船。
オフシーズンだと安く貸切できちゃいます。
















この辺りは、ほんの数十年前、車が走るようになるまではどこに行くのも船を使っていたそうです。
田んぼを耕すために、牛を船に乗せていったり、買い物も船で行ったりしてたそうです。
今では考えられませんね~。


水茎焼にて親子共に初の電動ロクロ体験。















手びねりの陶芸はやったことがありますが、ロクロは敷居が高くてやったことがありませんでした。
ちょっと力加減を失敗するとすぐにグチャってなってしまうのかと思いきや、
教えられたようにやれば結構形になっていきます。

失敗しそうになったら、スタッフの人が早めに修正してくれるので、
ほとんどの人が上手くできちゃいそうです。

じんわりと力をかけると、むにゅーんと形が変わっていくのは快感~♪

自分が作った皿。
緋色に焼きあがるのは5月上旬、楽しみ~!















八幡掘

水郷と共に時代劇のロケに良く使われるらしいです。
このあたりも水郷めぐりの船が行き交っています。
















近江八幡界隈は小さな街だけど、意外と見どころ多し。
散策するには丁度良い感じでちょこちょことお店があります。


人生初鮒ずし。
















凄い臭いだとよく聞くので、
どれほど臭いのかと思ったら、
想像より全然臭くなく、
ある意味期待はずれ。
(不味いという意味ではありません)
日本酒が欲しかった~!(^^ゞ

日牟禮八幡宮
















八幡掘のすぐそば、近江商人の信仰を集めた神社だけあって、かなり立派な神社です。


バームクーヘンで有名な「CLUB HALIE」や

和菓子で有名な「たねや」系列の一大拠点。

ラ・コリーナ















屋根が芝生だったりしてジブリのような独特の世界。

田んぼの真中にあるようなロケーションなのに、すんごい人、人、人。
バームクーヘン買うのに1時間くらい並びそうな長蛇の列。
駐車場には軽く200台以上入ってる。
この場所でここまで人を呼べるブランド力って凄い。



夜は娘とトランプやゲーム三昧。
















休みの日はどこかへ出かけるのが当たり前になっているので、
家でこういう事をやる時間が全くありません。
たまにはこういうのも、子供の成長が見れて楽しい時間ですね(^^)

ちなみにこのテーブルはシュラフとホットカーペットを使っての簡易コタツ。
冬キャンプは一度これを覚えたら戻れません。

自然を満喫と言うよりは、
のんびりとゲームをしたり、陶芸したり、近江八幡を周ったりと観光メインでしたが、
たまにはこういうのもアリですね!(^^)

大阪-堺自然整体院

2016年4月12日火曜日

金剛山へ源流探しに

いつも堺自然整体院のブログをご覧いただきありがとうございます。

ブログ更新を怠っていて、先月の話になっちゃうんですが・・・(^_^;)

娘に日曜何したい?と聞くと、
「手を鍛えたい」と
(前日にクライミングジムに行って、手の強さが必要だと思ったらしい)
連日行くのは無理だろうと言うと、
「足を鍛えたい」というので、

仕方なく(?)大阪府最高峰の金剛山へ(笑)

金剛山へは堺市から車で小一時間。
近いって便利ですね~(^^)

例年ならまだ雪や霧氷が楽しめる時期だったのに、
今年は暖冬のおかげで霧氷も氷瀑ほとんど無い年で、
金剛山に通い詰めている患者さんからもこんな年は珍しいと。


暖かい時期なら楽しめる虫も緑も花も、な~んにもないこの時期。

何か楽しめるモノは無いかな~っと考えて、ふと思いついたのが、

「川」

金剛山はこの辺りでは一番高い山なので、
ここに降った雨は小さな沢~大きな沢へと流れていきます。


娘も水の循環については理解しているようなので、
実際にその始まりを見てみようということで、
川の源流を娘と探しに行ってみました。


 
登山口から沢伝いに登って行って、
川が生まれる場所を探します。

今回はこんなルートを通ってみました。
 
↑クリックで拡大できます。











今回はツツジオ谷という沢沿いに登って行き川の源頭部で最初の一滴を探します。

中腹では滝になっている流れも、















山頂が近づくと数センチの流れに。















岩から染み出すこの一滴が


石川→大和川→海へと繋がっていきます















下りはカトラ谷という沢の源頭部から
沢が集まり段々大きくなっていくのを追いながら下りてきました。
 

コケやキノコを見るとなぜか嬉しい。
















毎度おなじみ金剛山頂
















源流のほんとにキレイな水を見ると、
自然を大事にしたい気持ちが湧くようで、
落ちているゴミに怒ってた。
 
教えられたり、怒られる事で持つ気持ちよりも、
自らそういう気持ちを持ってくれるのが嬉しい(^^)


自分は途中から鼻水ダラッダラになって
冷えて風邪ひいたのかと思いましたが、
家に帰ると何ともない。

杉の多い金剛山、、、
今年の花粉症が始まったらしい・・・(ToT)


大阪-堺自然整体院