2016年6月15日水曜日

冒険の森 やまぞえ

いつも堺自然整体院のブログをご覧いただきありがとうございます。


樹上で遊ぼう!in 冒険の森やまぞえ

大阪の堺自然整体院から車で1時間30分。
西名阪の神野口ICからすぐなのでアクセス便利なところです。
 















昔ながらのフィールドアスレチックと違って、
最近あちこちにできている
ジップラインとかツリートップアドベンチャーとか言われるアスレチック。















普通のフィールドアスレチックよりも高度があって、
地上3~5mの木の上に張り巡らされたロープの上を進んでいきます。















高さはあるけど、ハーネスとワイヤーで常に繋がれて安全を確保されているので、
落ちたくても落ちれません。
普通のフィールドアスレチックよりもむしろ安全。















リスクを排して体力もスキルも不必要でお手軽にスリルを楽しめます。


ターザンロープだと谷から高さ10m!
普通のアスレチックよりも高さも距離も段違い。















初回はさすがにちょっと躊躇する人が多いかも?
慣れると手を離したり後ろ向きに飛んだりすると気持ちイイ~!
シュイ~ンと空を飛べちゃいます。
 
空中に飛び出す感覚は慣れると病みつき♪
 
着地がちと難しくて失敗すると土だらけ、汚れても良い服で行きましょう。
















ただし、高所恐怖症の人にはちょっと辛いかもしれません。
高さにビビってしまい、小学校5,6年生くらいの女の子が木の上で泣いて動けなくなっていました。
ワイヤーは木の上では外せない仕組みなので下りられない。
どうしたものかと思ってたら、
スタッフが下から腕力でロープを伝って上がってきた!
















女の子を抱っこしてターザンロープを降りて行きました。
若いお姉さんだったらオイシイ仕事かも!?(笑)















子供でも身長110cmから体験できるコースと140cm以上の大人のコースの2コースがあって、
子供コースなら2160円。
これだけ楽しめたら安いって感じるくらいです。

最近はびわ湖バレイとかあちこちにあるので、ぜひ一度体感してみてください~!(^^)



冒険の森やまぞえだけだと、2時間もあれば終わってしまいます。

色々と調べて帰りに時間潰しで期待せずに寄ったのが
車で10分くらいの神野山自然公園内にある


めえめえ牧場
















羊以外何も無いんだけど、桜と子羊のおかげでみんな満足できました。

駐車料金はかかりますが、牧場自体は無料という意外な穴場。
















鍋倉渓

ここだけ黒い大きな岩が幅25m長さ650mと川のように連なる不思議な場所。
















地上の天の川とか天狗が石を投げ合った場所とか色々と説があるようですが、地形の変化で集まったそうで地質学上とても価値があるそうです。

岩の上を歩いて山登りすると楽しい♪

山頂には展望台のような場所もありますので、30分位のちょこっとハイキングにはちょうど良い場所です。















大阪-堺自然整体院



2016年6月14日火曜日

2016年4月13日水曜日

琵琶湖キャンプ

いつも堺自然整体院のブログをご覧いただきありがとうございます。


3月の3連休は、約1年ぶりに娘と二人で琵琶湖へキャンプに行ってきました。

娘との会話の中で琵琶湖を全く知らないようだったので、
琵琶湖のデカさを見に行こうということになり、
大阪府堺市から約2時間で行ける、
マイアミ浜オートキャンプ場という湖岸のキャンプ場へ。

 
現地に着いてから、スクリーンタープ(リビング用のテント)の
布の部分を忘れた事に気づきめちゃ焦った・・・

この寒空の下、骨組みだけでどうするねんと・・・(-"-;)

幸いレンタルがありました(^^ゞ


 
サイトのすぐ前にドカ~ンと琵琶湖!


















めっちゃ良いロケーションなんだけど、
うちのサイトの付近だけちょうど風の通り道で、
3日間凄い風、ほんとに暴風、春の嵐。
琵琶湖は風波立ちまくりで、どこの日本海?かと。

風が強すぎてストーブはつけれないし、体感温度めっちゃ低かったし、
撤収時はタープが吹っ飛びそうでめっちゃ怖かった・・・(ToT)



今回はアウトドアって言うよりも、近江八幡近郊の観光を二日目にたっぷりと入れてみました。



手漕ぎの小舟で水郷めぐり

水郷の里まるやま


櫓で漕ぐ船に乗るのは初めて。
棒を横に動かしてるだけで前に進むのがなんとも不思議。
















少し漕がしてもらったけど、櫓は支点に乗っかっているだけなので、
力の方向性がズレると簡単に外れちゃいます。

カヌーとかと違って素人が思い通りに操るのはかなり難しい。

職人技って凄いですね~(^^)
















エンジン音がしないので、鳥の鳴き声や水の音が聞こえ、とっても風情がある。
このあたりでは、エンジン付きの水郷めぐりもありますが、絶対手漕ぎがオススメです。


こんな感じの船。
オフシーズンだと安く貸切できちゃいます。
















この辺りは、ほんの数十年前、車が走るようになるまではどこに行くのも船を使っていたそうです。
田んぼを耕すために、牛を船に乗せていったり、買い物も船で行ったりしてたそうです。
今では考えられませんね~。


水茎焼にて親子共に初の電動ロクロ体験。















手びねりの陶芸はやったことがありますが、ロクロは敷居が高くてやったことがありませんでした。
ちょっと力加減を失敗するとすぐにグチャってなってしまうのかと思いきや、
教えられたようにやれば結構形になっていきます。

失敗しそうになったら、スタッフの人が早めに修正してくれるので、
ほとんどの人が上手くできちゃいそうです。

じんわりと力をかけると、むにゅーんと形が変わっていくのは快感~♪

自分が作った皿。
緋色に焼きあがるのは5月上旬、楽しみ~!















八幡掘

水郷と共に時代劇のロケに良く使われるらしいです。
このあたりも水郷めぐりの船が行き交っています。
















近江八幡界隈は小さな街だけど、意外と見どころ多し。
散策するには丁度良い感じでちょこちょことお店があります。


人生初鮒ずし。
















凄い臭いだとよく聞くので、
どれほど臭いのかと思ったら、
想像より全然臭くなく、
ある意味期待はずれ。
(不味いという意味ではありません)
日本酒が欲しかった~!(^^ゞ

日牟禮八幡宮
















八幡掘のすぐそば、近江商人の信仰を集めた神社だけあって、かなり立派な神社です。


バームクーヘンで有名な「CLUB HALIE」や

和菓子で有名な「たねや」系列の一大拠点。

ラ・コリーナ















屋根が芝生だったりしてジブリのような独特の世界。

田んぼの真中にあるようなロケーションなのに、すんごい人、人、人。
バームクーヘン買うのに1時間くらい並びそうな長蛇の列。
駐車場には軽く200台以上入ってる。
この場所でここまで人を呼べるブランド力って凄い。



夜は娘とトランプやゲーム三昧。
















休みの日はどこかへ出かけるのが当たり前になっているので、
家でこういう事をやる時間が全くありません。
たまにはこういうのも、子供の成長が見れて楽しい時間ですね(^^)

ちなみにこのテーブルはシュラフとホットカーペットを使っての簡易コタツ。
冬キャンプは一度これを覚えたら戻れません。

自然を満喫と言うよりは、
のんびりとゲームをしたり、陶芸したり、近江八幡を周ったりと観光メインでしたが、
たまにはこういうのもアリですね!(^^)

大阪-堺自然整体院

2016年4月12日火曜日

金剛山へ源流探しに

いつも堺自然整体院のブログをご覧いただきありがとうございます。

ブログ更新を怠っていて、先月の話になっちゃうんですが・・・(^_^;)

娘に日曜何したい?と聞くと、
「手を鍛えたい」と
(前日にクライミングジムに行って、手の強さが必要だと思ったらしい)
連日行くのは無理だろうと言うと、
「足を鍛えたい」というので、

仕方なく(?)大阪府最高峰の金剛山へ(笑)

金剛山へは堺市から車で小一時間。
近いって便利ですね~(^^)

例年ならまだ雪や霧氷が楽しめる時期だったのに、
今年は暖冬のおかげで霧氷も氷瀑ほとんど無い年で、
金剛山に通い詰めている患者さんからもこんな年は珍しいと。


暖かい時期なら楽しめる虫も緑も花も、な~んにもないこの時期。

何か楽しめるモノは無いかな~っと考えて、ふと思いついたのが、

「川」

金剛山はこの辺りでは一番高い山なので、
ここに降った雨は小さな沢~大きな沢へと流れていきます。


娘も水の循環については理解しているようなので、
実際にその始まりを見てみようということで、
川の源流を娘と探しに行ってみました。


 
登山口から沢伝いに登って行って、
川が生まれる場所を探します。

今回はこんなルートを通ってみました。
 
↑クリックで拡大できます。











今回はツツジオ谷という沢沿いに登って行き川の源頭部で最初の一滴を探します。

中腹では滝になっている流れも、















山頂が近づくと数センチの流れに。















岩から染み出すこの一滴が


石川→大和川→海へと繋がっていきます















下りはカトラ谷という沢の源頭部から
沢が集まり段々大きくなっていくのを追いながら下りてきました。
 

コケやキノコを見るとなぜか嬉しい。
















毎度おなじみ金剛山頂
















源流のほんとにキレイな水を見ると、
自然を大事にしたい気持ちが湧くようで、
落ちているゴミに怒ってた。
 
教えられたり、怒られる事で持つ気持ちよりも、
自らそういう気持ちを持ってくれるのが嬉しい(^^)


自分は途中から鼻水ダラッダラになって
冷えて風邪ひいたのかと思いましたが、
家に帰ると何ともない。

杉の多い金剛山、、、
今年の花粉症が始まったらしい・・・(ToT)


大阪-堺自然整体院

2016年2月13日土曜日

今年も美方高原へ

冬真っ盛りなので、兵庫県の美方高原に家族で雪中キャンプへ。

アウトドアメーカーのモンベルが主催して、
尼崎市立美方高原自然の家 とちのき村 で行われた

「美方高原ウィンターフェスティバル」っていうイベントに参加してきました。

美方高原へは大阪府堺市から約3時間。

















昨年も参加したイベントで、面白かったので今年もリピートです。
昨年と少し内容が変わってたり、飲食ブースが充実していました。

暖冬のおかげで昨年より少し少なく130人くらい。
毎年参加している人も多いようで、昨年見た顔がちらほら。
















・雪中キャンプ
・スノーシュー
・エアボード
・クロスカントリースキー
・雪山登山
・ナイトハイク

・雪合戦
・かまくら作り
・キャンプファイヤー
・オリエンテーリング
・ソリ競争
・的当て
・雪上綱引き
・スノーフラッグ

こんな感じで雪山での様々なアクティビティが用意されていて、
各自好きな事して遊べます。

宿泊はテント泊だけでなく、施設泊もできます。















今年は1/23・24で行われたのですが、
1週間前までは暖冬のおかげで雪はほぼ無し。。。

やっと降ったと思ったら・・・

当日はなんと40年ぶりの大寒波の真っ最中!(@_@;)

寒さに耐えるのは装備次第でなんとかなるだろうけど、
ドカ雪になると、高速通行止や国道で立ち往生する可能性もある。

直前までかなり悩みましたが、
一昼夜くらいは車で缶詰でも大丈夫なように装備を積み込んで、
翌日の仕事もキャンセルできる準備して(笑) 行ってきました。



現地はさすがに極寒で、-10℃とかの寒さ!(≧∇≦)

トイレも、水道も、ペットボトルも、手袋も。
水分あるものは片っ端から凍りつく世界。


とてもカメラなんて素手で持っていられないので、
今回は写真あまり無しです(^_^;)


吹雪く事も多くて大変でしたが、
この気温の中で24時間以上、外に居続けるという、
そうそうできない経験をさせてもらえました(^^)


この寒さのおかげで一日中サラッサラのパウダースノー。

サラサラ過ぎて雪球が作れず、雪合戦はボールを投げてました(笑)

雪だるまも固まらず、20cmくらいのを作るのが精一杯。















テント村
雪中キャンプは、フカフカの雪を踏み固めて、
きれいな水平面を作るのが一番苦労します。
これをいい加減にすると、とっても寝苦しいです。















雪山でテント泊っていうと皆さん「寒そう!」って思うのですが、
雪山用のシュラフ(寝袋)は偉大です。
寝ていて全く寒さを感じません。
















雪山用のテント・マット・シュラフ、全部揃えたら20万はかかります。
年に一回のために買うのは・・・


なので竹田家ではこういうイベントで貸してもらう事にしています。


衣類もアウトドアショップでしっかりとしたものを揃えれば、
思いの外寒くありません。

こういう状況だと身体が如何に熱を作っているのか実感できます。

雪遊びの時は子供さんは手袋の替えが必須です!


かまくら

これが親は一番疲れます。
一人で30分で作るのはかなり骨が折れます。

今回はフカフカの雪だったので、軽かったのですが、
固めずに積んだら途中でヒビ割れてかなり中に入るのが怖かった(^_^;)
















かまくらの中は外と別世界で、
静寂で暖かい独特の世界です。
入ったことが無い人は、
ぜひ一度体感してほしい!


かまくらの中でロウソクを何本か立てて写真を撮ると、
やたらカワイイ写真になるんですが、
考えてみたら、上下左右全方向からの間接照明になるんですよね~
べっぴんな写真を撮りたい人は、
ぜひかまくらの中で!


スノーシュー

これさえあれば、深雪もへっちゃら。

パウダースノーのおかげでフワフワと浮くような感覚で、
急坂を駆け下りていくのはめっちゃ楽しかったです。

夏なら歩けない場所も雪が積もれば無問題、道無き道をガシガシ進めます。

今回やった中で一番楽しかった!\(^o^)/















ソリ遊び

ベールに包まれる嫁さん(笑)
大人でも子供に帰って十分に楽しめます。















帰り道がかなり心配でしたが、
幸い近畿地方は雪はそれほど降らなかったので問題ありませんでした。
それでも凍結部分であちこちで事故っていました。

無事家に帰る事ができた事に感謝です(^^)

来年も行っちゃうかも~?



雪山でのキャンプって普通の人には超敷居が高いのですが、
こういうイベントを利用すると安全・お手軽に楽しめます。

アウトドアで遊んでみたいけど、
経験無いし、道具無いし、って感じで二の足踏んでいる人は、
イベント、ツアー、ガイドの力を借りて、一度やってみると良いと思います。

モンベル アウトドアチャレンジ

モンベル以外にも様々な団体が企画しているので
海・川・山、色んなフィールドで、
街では得られない体験をぜひ!


大阪-堺自然整体院

2016年2月10日水曜日

3年間続いた腰痛

当ページはこちらに移転しました。

2016年1月21日木曜日

由布岳へ

1/10に大分県の湯布院にて治療家仲間の先生達との会合があったので行ってきました。

会合が始まるのは午後からだし、
せっかく大分まで行くなら何か他に楽しみないかな~って考えてみたら。
 
湯布院のすぐ横には湯布院の象徴、
豊後富士と呼ばれる由布岳(1583m)があるではないか!


調べてみると・・・
由布岳はちょうど霧氷もキレイな時期だし、
場所も所要時間もちょうど良いし、 
岩場とかあって楽しそうだし、
登った山を見ながら温泉に入るのは格別だろうし♪

ってことで堺→大阪空港→大分空港と朝イチの飛行機で行ってきました。
 


登山口
暖冬なのでどうかと思ったけど、山頂は白くてテンション上がります(^o^)



















由布岳は下部は草原、中部は樹林、上部は溶岩と変化に富んだ山。


通常の山は森林限界が2500mくらいからなのに、この山は地形や地質のおかげで
1300mくらいに森林限界があります。

単独峰ということも相まって、とっても見晴らしが良いです。

晴れた日に登ればテンション上がること間違いなし!



登り始めてから気づいたのですが、
なんと水筒に水を入れるのを忘れてしまい、道中は喉カラカラ。。。

引き返そうか迷いましたが、冬で水の消費は少ないし、
山頂へ着けば霧氷があるだろうからなんとか水分補給ができるだろうと読んで
そのまま登りました。

汗をかくと無駄に水分を失うのでペース配分を考えながら登る良いトレーニングになりました(^^ゞ



霧氷
雪ではなく、氷点下の霧や雲が木の枝に凍りついて成長します。

ほんと良い天気で景色最高♪






























咲き乱れるって表現がピッタリです。




山の上部では木に付いた霧氷を人目を忍んで貪り食って水分補給。

ほんと冬で良かった~!































鎖場
右端の鎖を頼りに切り立った崖をよじ登ります。



















3階くらいの高さはあるので、落ちたらか~なりヤバイ。
足場や手がかりを慎重に確保しながら登っていきます。
スリル満点な大人のジャングルジムです(^^) 

下りだとこんな感じで結構怖い・・・(・・;)



















西峰
由布岳は双耳峰と言って、
ネコ耳みたいに東峰と西峰の2つの山頂があり、その間に火口があります。





























東峰




























東峰より眺める西峰の登山道の様子。
火口の縁の尾根の上の切り立った岩場を登っていきます。
周りに山がない単独峰なので見晴らし抜群♪






























由布岳のすぐ隣の名も知れぬ草の山。

















九州は大阪には無い景色があちこちにあって、魅力的な場所が多いですね~
高校生の時に九州一周ツーリングで来た記憶が蘇ります。

最初に九州の雄大さを感じたのがこの由布岳周辺でした。
ここから続くやまなみハイウェイやミルクロードは日本でも指折りの景色を見れる道路です。

またいつか単車に乗って青春の一ページを再生してみたいものですね!(^^)


大阪-堺自然整体院

2015年11月25日水曜日

2015年11月13日金曜日

六甲山ロックガーデンへ

子供のお友達から誘われて山登りの予定が、
二家族が来れなくなり、結局うちだけでの山登りとなりました。

ロックガーデンへは、堺自然整体院から大阪駅→阪急芦屋川駅と乗り継いて1時間10分ほど。















3月にも来たロックガーデン 
前回のロックガーデンの記事

通常のルートは娘は二回登っているので、
他所の子が来ないならもう少し違うルートから登ろうと思い、
今回は地獄谷→A懸垂岩→ピラーロックっていうルートを目指して登ってみました。















小さな沢沿いに上がるルートなのですが、

事前のリサーチした予想した以上に険しい所で、
岩を乗り越え、通れる所を探しながら上がっていきます。















大人ならめちゃ危険ってわけではないのですが、
足を滑らせたら骨折では済まなさそうな場所もあり、
娘と一緒に行くのは結構気を遣います。















通常ルートは人だらけなのに、ココでは5組くらいしか人を見かけませんでした。
ヘルメット、アイゼン、ピッケル、ハーネス、ザイルと完全装備の人たちが、クライミングや冬期高山のトレーニングの為に、プロの山岳ガイド付きで何組も来ていて、家族連れは・・・うちだけ・・・(≧∇≦)

プロのガイドの人に窘められました。。。





















岩場のある山へ行きだしてまだ半年ほど、
前回は手足の置き場を教えてたけど、もう三点支持を自分で考えて動いている。成長早~い!
(自分も山登りはほぼ今年から始めた初心者ですが・・・)
娘に追い越されないように頑張らねば!

ピラーロックは時間と子供の体力的な問題でパスしちゃいました。

無事に一般ルートに出れた時のホッと感は、
かなりのものでした~ ε=(´∀`*)















危ない場所や、ルートを見失いそうな場所も多数あるので、
家族連れや初級者の方には全くお薦めできませんが、
大人で山歩きに慣れた方なら、とっても楽しめる場所だと思います。


大阪-堺自然整体院

2015年11月7日土曜日

堺市美原区での中国語講座の案内

堺市美原区で中国語講座が開催されることになりました。

講師の藤井さんは堺自然整体院の患者さんなので、告知させていただきます(^^)




「ゼロから始める中国語教室」 

脳トレも兼ね中国文化にも触れながら、
楽しく学びませんか!

●期間  2016/4/6~9/28

●時間  14:15~15:45

●場所  美原文化会館 5階研修室
      大阪府堺市美原区黒山167−1

●費用  1ヶ月(4回)5000円
      別にテキスト代として1000円必要

●定員  10名程度

●講師  藤井泰一
       資格 中国語上級(新HSK5級)
       経歴 2010年4月~3年間中国滞在

●連絡先 090-2359-5351
       hujii2727@hotmail.co.jp

※参加人数が3名以下の場合は実施しません。

-----------------------------------

講師の藤井さんは長年小学校の教員を勤めておられ、
中国から来た子供に日本語を教える事になった事をきっかけに中国語を勉強しました。
退職後は中国黒竜江省に3年間滞在して、日本語学校の講師として勤められました。














著書 「熟年日本語教師の中国体あたり記」

   中国に3年間滞在された経験を元にして、
   日常生活での中国人の長所・短所を冷静に書かれていて、
   現地の空気感を知ることができます。



藤井さんはとても落ち着いてジェントルマンな方です。
中国に対する見方も実体験を踏まえて客観的な考えをお持ちです。

中国語に興味がある人はぜひ一度問い合わせしてみてください!

堺自然整体院

2015年11月5日木曜日