今日の午後、仕事中に角に足の指を強くぶつけました。
「パキッ」っと結構良い音がなりましたが、関節の音だから大丈夫かと思ってましたが、
数分後からやたら痛みが強くなってきました。
試しに関節を動かしてみたら激痛。
これは普通ではない、骨折!?と思ってたら、10分後には体重が全くかけれなくなる。
歩く時にはケンケンでしか移動できません。
もうどう考えても・・・ 骨折・・・
次の患者さんが来たので、ひとまずそこまでは仕事をして、
その後の人には予約を変更してもらい、整形外科に急行。
レントゲンを撮ると、、、
パキッと見事に折れてました~ヽ(´ー`)ノ
軽く固定してもらうとソロっとなら体重かけれますが、ほとんど歩けません。
今晩の同窓会も、明日の山登りもキャンセル・・・orz
救いなのは体勢を工夫すれば、直後はそれなりに仕事できたこと。
色々工夫する事で、技術的に新たな発見ができる事を期待しよう。
自分が辛い時は、前向きになったり、凹んだり、頑張ってみたり、患者さんの気持ちがよく分かります。
そういう時は周りの人の優しさが本当に嬉しいものですね~。
今回はどんな事に気づけるのか?
ひとまずこれを機に、足の痛みを抱えた患者さんには今までよりも優しくなれそうです。(^^)
身体の使い方に多少不自由しますが、去年の事故に比べたら全然軽傷です。
工夫と気合で施術にあたって、今までと変わらない結果を出しますので、
ご安心してお越しくださいm(_ _)m
※ 12/15 追記
骨折以来初めて丸一日仕事しました。
大きいベッドでは負担が大きいのですが、電動ベッドの方なら痛みや負担なくできました。
多少、身体の使い方を工夫する必要がありますが、それも良い経験になります(^^)
骨折は専門外です 堺自然整体院
2014年12月2日火曜日
メダカが新しく仲間入り
堺自然整体院の玄関にメダカの水槽が登場!
娘がもらってきてしまったので(笑)
この1週間ほど、水だの水槽だの水草だの配線だの、準備でバタバタでした。

昔なら適当に水槽にブクブク入れて飼うだけなのですが、このご時世はネットでいくらでも情報があるので、ついついより深い世界にハマってしまいますね~(-_-;)
生き物にとっては住み良い社会になったのかも知れませんね(^^)
今後、徐々に生き物を増やして、
楽しめる水槽にしていく予定、ご期待ください♪
※ 12/14 追記
シマカノコガイが一匹仲間入りしました♪
水槽のコケをコツコツ食べてくれています(^^)
堺市の整体は堺自然整体院
娘がもらってきてしまったので(笑)
この1週間ほど、水だの水槽だの水草だの配線だの、準備でバタバタでした。
昔なら適当に水槽にブクブク入れて飼うだけなのですが、このご時世はネットでいくらでも情報があるので、ついついより深い世界にハマってしまいますね~(-_-;)
生き物にとっては住み良い社会になったのかも知れませんね(^^)
今後、徐々に生き物を増やして、
楽しめる水槽にしていく予定、ご期待ください♪
※ 12/14 追記
シマカノコガイが一匹仲間入りしました♪
水槽のコケをコツコツ食べてくれています(^^)
堺市の整体は堺自然整体院
2014年11月7日金曜日
美山でキャンプ
紅葉も見頃が近づいて来たので、
かやぶきの里で有名な京都の美山町の美山自然文化村で父娘キャンプへ行ってきました。

モミジはまだ紅葉半ばでしたが、
他の木々が色づいてあちこちに錦色の絨毯が敷かれていて
ぼ~っと景色を眺めているだけでも幸せです(^^)

今回は秋を感じようということで、
2日目はキャンプ場の近くの関西屈指の原生林の「芦生の森」でトレッキング。
芦生の森は美山川の源流域で、由良川へと続いています。
現在は京都大学が管理して入山には届け出が必要です。
(簡単な現地届け出だけですが)
現在でも手付かずの天然林が残り、奥地へ行くと、縄文杉が残っていたりするそうです。

今回はトロッコ線跡を歩いたので問題なかったのですが、
トロッコ跡も寸断されている場所があり、登山道が整備されているわけではないので、
自分達だけで行く際は地図やコンパスが必要です。

いつもは自分達だけで行動するのですが、ネットで色々と調べていると、
現地でネイチャーガイドをやっている田歌舎さんを発見。
自分達だけでは見つけられない楽しみ方を教えてもらえそうだったのでガイドをお願いして、
「自然体感五感ハイキング」っていうのをしてみました。
田歌舎さんでは
トレッキング、ラフティング、カヤック、スノーシュー、沢や滝登り、シカや鶏の解体、
色んな事やっているので興味のある方はぜひどうぞ!
単に観察するだけではなく、
聞く・触る・嗅ぐ・味わうといった五感をフル動員して森を感じさせてくれます。
道端の雑草だと思う草が食べてみると実はクレソンやミツバだったり、
フユイチゴの美味しさに娘が超ハマったり、
山芋のムカゴはやっぱり山芋だったり、
タカノツメの落ち葉は匂いを嗅ぐとスイーツの香りがしたり、
押すと煙を出すキノコを見つけたり、
イモリやキツツキや鳥の巣にも出会えました。
美山は雨が多いようで、コケとキノコがすごく種類が多い!
コケ10種類以上、キノコ20種類以上見つけることができました。
ことごとく名前を言えるよっしーさんは凄い!
何気なく歩いていると見落としがちな自然を体感してきました。
またいつか違う季節も体感してみたいですね。(^^)
広葉樹の山は変化があってとても楽しい。
過去に日本の山は国策で杉を植林したそうだけど、
広葉樹の山が残っていてダムが無ければ、
もっと美しく豊かな自然があったろうなと思います。
帰り際にかやぶきの里へ。

まるで日本昔ばなしのような風景が広がっています。
単に保存されているだけでなく、普通に民家として人が住んでいるのが驚きでした。
休日になれば軒先に観光客がワラワラと押し寄せる中で暮らすのはどんな感じなんでしょうね?(^_^;)
美山民俗資料館っていうのもあって、家の中や昔の道具を見ることもできます。
美山では鹿肉があちこちで食べることができます。
近年シカが何倍にも増えて食害が出ているそうです。
芦生の森でもシカが下草を食べ過ぎたせいで地面が露出し、その結果土壌が流出し、樹が倒れている光景をたくさん見ました。
田歌舎さんは猟師もしているので、軒先でこんな光景が・・・

獲ったシカを側溝の水に晒しています。
可哀想ではあるけど、自然のバランスも大事です。
美山に行ったらぜひシカを食べてください~!
個人的には鹿肉よりも、かやぶきの里からすぐの所にある
美山おもしろ農民倶楽部のベーコンがとても美味しかったです(^^)
大阪 堺自然整体院
かやぶきの里で有名な京都の美山町の美山自然文化村で父娘キャンプへ行ってきました。
モミジはまだ紅葉半ばでしたが、
他の木々が色づいてあちこちに錦色の絨毯が敷かれていて
ぼ~っと景色を眺めているだけでも幸せです(^^)
今回は秋を感じようということで、
2日目はキャンプ場の近くの関西屈指の原生林の「芦生の森」でトレッキング。
芦生の森は美山川の源流域で、由良川へと続いています。
現在は京都大学が管理して入山には届け出が必要です。
(簡単な現地届け出だけですが)
現在でも手付かずの天然林が残り、奥地へ行くと、縄文杉が残っていたりするそうです。
今回はトロッコ線跡を歩いたので問題なかったのですが、
トロッコ跡も寸断されている場所があり、登山道が整備されているわけではないので、
自分達だけで行く際は地図やコンパスが必要です。
いつもは自分達だけで行動するのですが、ネットで色々と調べていると、
現地でネイチャーガイドをやっている田歌舎さんを発見。
自分達だけでは見つけられない楽しみ方を教えてもらえそうだったのでガイドをお願いして、
「自然体感五感ハイキング」っていうのをしてみました。
田歌舎さんでは
トレッキング、ラフティング、カヤック、スノーシュー、沢や滝登り、シカや鶏の解体、
色んな事やっているので興味のある方はぜひどうぞ!
単に観察するだけではなく、
聞く・触る・嗅ぐ・味わうといった五感をフル動員して森を感じさせてくれます。
道端の雑草だと思う草が食べてみると実はクレソンやミツバだったり、
フユイチゴの美味しさに娘が超ハマったり、
山芋のムカゴはやっぱり山芋だったり、
タカノツメの落ち葉は匂いを嗅ぐとスイーツの香りがしたり、
押すと煙を出すキノコを見つけたり、
イモリやキツツキや鳥の巣にも出会えました。
フユイチゴ |
タカノツメ |
アカハライモリ |
ガイドのよっしーさん |
クチベニタケ |
美山は雨が多いようで、コケとキノコがすごく種類が多い!
コケ10種類以上、キノコ20種類以上見つけることができました。
ことごとく名前を言えるよっしーさんは凄い!
何気なく歩いていると見落としがちな自然を体感してきました。
またいつか違う季節も体感してみたいですね。(^^)
広葉樹の山は変化があってとても楽しい。
過去に日本の山は国策で杉を植林したそうだけど、
広葉樹の山が残っていてダムが無ければ、
もっと美しく豊かな自然があったろうなと思います。
帰り際にかやぶきの里へ。
まるで日本昔ばなしのような風景が広がっています。
単に保存されているだけでなく、普通に民家として人が住んでいるのが驚きでした。
休日になれば軒先に観光客がワラワラと押し寄せる中で暮らすのはどんな感じなんでしょうね?(^_^;)
美山民俗資料館っていうのもあって、家の中や昔の道具を見ることもできます。
美山では鹿肉があちこちで食べることができます。
近年シカが何倍にも増えて食害が出ているそうです。
芦生の森でもシカが下草を食べ過ぎたせいで地面が露出し、その結果土壌が流出し、樹が倒れている光景をたくさん見ました。
田歌舎さんは猟師もしているので、軒先でこんな光景が・・・
獲ったシカを側溝の水に晒しています。
可哀想ではあるけど、自然のバランスも大事です。
美山に行ったらぜひシカを食べてください~!
個人的には鹿肉よりも、かやぶきの里からすぐの所にある
美山おもしろ農民倶楽部のベーコンがとても美味しかったです(^^)
大阪 堺自然整体院
2014年10月15日水曜日
貝塚でアスレチック&釣り
連休は日置川でキャンプ&カヌーだ~っと予定していたら、
生憎の台風・・・(´・ω・`)
仕方ないので貝塚の奥水間アスレチックスポーツへ。
ここは貝塚ICからすぐの立地なのでアクセス良好だけど、
大阪府内にしては自然たっぷりの施設です。
アスレチック・マス釣り・BBQが楽しめます。
釣りもBBQも手ぶらで行っても楽しめるのでとてもお手軽♪
子供の頃に千早口にあったアスレチックは頻繁に通って、とても楽しかった記憶があります。
公園の遊具ではできない身体を使った遊びは大人でも楽しいものです。
ここは山中に遊具が点在しているので、山登りをしながらアスレチックをしている感じ。
運動不足の身体には結構疲れます。
一周回ればお腹いっぱいなのに、娘はもう一周すると。。。
そろそろ娘に体力負けし始めたかも知れません・・・(^_^;)
ここはマス釣りもあります。
しかし、しばらく観察してても周りの誰も全く釣れてません。
餌が魚肉ソーセージでウキ下が固定なので、魚は全く食う気無し、餌を避けて泳いでいます。
客に釣らせないための仕掛けとしか思えない。
管理釣り場で坊主はさすがに癪なので、
仕掛けをちょい工夫して、森でミミズを調達すると、
ハヤとマスが入れ食い~♪
竿や仕掛けは持ち込みできませんが、行かれる方はエサを準備していった方が良さそうです。
遊具が所々壊れていたり、トイレが汚かったり、HPがイマイチだったり、難点もありますが、
子供にとってはとても良い施設だと思います。
うちはきっとまた行くでしょう。
帰りにアスレチックから数分の滝の湯で日帰り入浴。
それほど大きくはないけど、まだ新しくとてもきれいで快適な温泉でした(^^)
2000円以上の食事をすると温泉無料の特典アリ。
大阪-堺自然整体院
生憎の台風・・・(´・ω・`)
仕方ないので貝塚の奥水間アスレチックスポーツへ。
ここは貝塚ICからすぐの立地なのでアクセス良好だけど、
大阪府内にしては自然たっぷりの施設です。
アスレチック・マス釣り・BBQが楽しめます。
釣りもBBQも手ぶらで行っても楽しめるのでとてもお手軽♪
滝もあってとても清々しい |
子供の頃に千早口にあったアスレチックは頻繁に通って、とても楽しかった記憶があります。
公園の遊具ではできない身体を使った遊びは大人でも楽しいものです。
5mくらいの高さの遊具も。 |
ここは山中に遊具が点在しているので、山登りをしながらアスレチックをしている感じ。
運動不足の身体には結構疲れます。
一周回ればお腹いっぱいなのに、娘はもう一周すると。。。
そろそろ娘に体力負けし始めたかも知れません・・・(^_^;)
写真を撮るフリして遊具を回避!(笑) |
みんな大好きターザンロープ |
ここはマス釣りもあります。
狭いながらも雰囲気は良い |
しかし、しばらく観察してても周りの誰も全く釣れてません。
餌が魚肉ソーセージでウキ下が固定なので、魚は全く食う気無し、餌を避けて泳いでいます。
客に釣らせないための仕掛けとしか思えない。
管理釣り場で坊主はさすがに癪なので、
仕掛けをちょい工夫して、森でミミズを調達すると、
ハヤとマスが入れ食い~♪
BBQしてたら食べたかも |
竿や仕掛けは持ち込みできませんが、行かれる方はエサを準備していった方が良さそうです。
遊具が所々壊れていたり、トイレが汚かったり、HPがイマイチだったり、難点もありますが、
子供にとってはとても良い施設だと思います。
うちはきっとまた行くでしょう。
帰りにアスレチックから数分の滝の湯で日帰り入浴。
それほど大きくはないけど、まだ新しくとてもきれいで快適な温泉でした(^^)
2000円以上の食事をすると温泉無料の特典アリ。
宿泊もできます |
大阪-堺自然整体院
2014年10月13日月曜日
古座川でカヌー
更新が滞っていて先月の話ですが(^_^;)
和歌山の古座川に友人夫妻とキャンプへ行ってきました。
すぐ目の前が磯遊びに最適な海なので、
磯の香り、波の音、虫の声を常に感じながらのキャンプでした。
9月に入るとキャンプする人も減ってほぼ貸し切り。
ボ~っとしているだけでとっても幸せ(^^)
二日目は今回のメインイベント、古座川でのカヌー遊び。
川坊主さん http://www.botansou.jp/ducky/
ここはダッキー(インフレータブルカヌー)と言って、カヌー型のゴムボートを使います。
通常のカヌーよりかなり安定感があって、カヌーの上で立つ事も余裕の安定感。
ガイドさんが案内してくれるので小さいお子さん連れでも全然大丈夫です。
池でカヌーに乗ったことがありますが、川のカヌーは全然違っていて、
あまり漕がなくても進みますし、
瀬(急流)を抜ける時のスリルや流れを読みながら操るのは池とは全く違う楽しさがあります。
私自身かなりハマってしまいました。
カヌーで川下りをするだけではなく、
・テナガエビやハゼ等の魚捕り
・箱メガネで水中観察
・水鉄砲合戦
・カヌーを使った水上運動会
色んな川の遊び方があって、大人も子供もめちゃめちゃ面白い。
ちょっと遠いけどプライスレスな価値あり、超オススメです!
一番乗り気では無さそうな嫁さんが魚捕りに一番ハマって潜りっぱなしでした(笑)
絶対来年も行くぞ~!
夜は満天の星。
山と違って海辺は空が広くていいですね~!
3日間、身体使って遊びまくったので非常に疲れましたが、
携帯電波も届かないほどの辺境の地で、
仕事もネットも忘れることができた、とても貴重な3日間でした。(^^)
大阪-堺自然整体院
和歌山の古座川に友人夫妻とキャンプへ行ってきました。
サイトを広々独り占め♪ |
すぐ目の前が磯遊びに最適な海なので、
磯の香り、波の音、虫の声を常に感じながらのキャンプでした。
9月に入るとキャンプする人も減ってほぼ貸し切り。
ボ~っとしているだけでとっても幸せ(^^)
二日目は今回のメインイベント、古座川でのカヌー遊び。
川坊主さん http://www.botansou.jp/ducky/
ここはダッキー(インフレータブルカヌー)と言って、カヌー型のゴムボートを使います。
通常のカヌーよりかなり安定感があって、カヌーの上で立つ事も余裕の安定感。
ガイドさんが案内してくれるので小さいお子さん連れでも全然大丈夫です。
池でカヌーに乗ったことがありますが、川のカヌーは全然違っていて、
あまり漕がなくても進みますし、
瀬(急流)を抜ける時のスリルや流れを読みながら操るのは池とは全く違う楽しさがあります。
私自身かなりハマってしまいました。
カヌーで川下りをするだけではなく、
瀬を抜ける爽快感! |
・テナガエビやハゼ等の魚捕り
モクズガニ |
テナガエビやボウズハゼ |
・箱メガネで水中観察
![]() |
アユも泳ぎまくり |
・水鉄砲合戦
大人気なくムキになれます |
・カヌーを使った水上運動会
ダッキーならではの遊び方 |
色んな川の遊び方があって、大人も子供もめちゃめちゃ面白い。
ちょっと遠いけどプライスレスな価値あり、超オススメです!
一番乗り気では無さそうな嫁さんが魚捕りに一番ハマって潜りっぱなしでした(笑)
絶対来年も行くぞ~!
夜は満天の星。
山と違って海辺は空が広くていいですね~!
天の川 |
3日間、身体使って遊びまくったので非常に疲れましたが、
携帯電波も届かないほどの辺境の地で、
仕事もネットも忘れることができた、とても貴重な3日間でした。(^^)
大阪-堺自然整体院
2014年10月12日日曜日
2014年8月21日木曜日
天川へ
今年はちょっと遅いお盆休みをとって、
奈良県の天川村のみのずみオートキャンプ場へ父娘で2泊キャンプに行ってきました。
このあたりまで行くとほんとに涼しい。
昼間でも日陰なら暑さを感じませんし、夜や早朝はフリースが必要なほどです。
おかげで川で泳ぐとめちゃ冷たい。
私は寒さ対策のラッシュガードを忘れてしまったので、ちょっとしか泳げませんでした(>_<)
そこそこ流れもあり、場所によっては深い場所もあるので、
小さい子だと遊ぶ場所が限定されますが、
泳げる人なら飛び込みスポットもたくさんあってかなり楽しめるロケーションだと思います。
水もかなりきれいな川です。
ハヤなら場所を選べば誰でも釣れそうな感じです。
二日目はみたらい渓谷へ。
キャンプ場の近くから遊歩道があり、川を眺めながら気持よく歩けます。
よくこんな所に道を作ったな~っと思う場所も多数。

大人なら40分ほどでみたらい渓谷の滝が集まるスポットまで行けます。
なかなか見応えのある滝がいくつも続いて、親子で疲れも忘れて「スゲ~~~!」を連発していました。
ここはすぐそばに駐車場があります。
ここまでは順調だったのですが・・・
滝を堪能した後、途中で間違って豪雨被害で廃道になった遊歩道へ迷い込んでしまいました。
流木が多い
→ 柵があちこち壊れている
→ 橋が流されている
→ 道が部分的に流出している
→ 道が完全に無い
こんな感じで進めば進むほど状況が悪化。
もう少し行けばバス停だったので無理して進んだのですが、
最後は土砂崩れで完全に進めなくなってしまいました。
山で遭難する人の気持がちょっと分かりました。
足を滑らしたら川に即転落する場所での岩歩きとか、
激流を子供を抱えて飛び越えるという予定外のアドベンチャーを経験するハメになりました。
迷ったと思ったらひとまず元の場所に戻らないといけませんね・・・(-_-;)
そんなこんなで3時間くらい山歩きをした後に辿り着いた洞川温泉は
最高に気持ち良いお風呂でした♪
みたらい渓谷は紅葉がとても素晴らしいようなのでまた秋に来てみたいですね(^^)
大阪-堺自然整体院
奈良県の天川村のみのずみオートキャンプ場へ父娘で2泊キャンプに行ってきました。
このあたりまで行くとほんとに涼しい。
昼間でも日陰なら暑さを感じませんし、夜や早朝はフリースが必要なほどです。
おかげで川で泳ぐとめちゃ冷たい。
私は寒さ対策のラッシュガードを忘れてしまったので、ちょっとしか泳げませんでした(>_<)
そこそこ流れもあり、場所によっては深い場所もあるので、
小さい子だと遊ぶ場所が限定されますが、
泳げる人なら飛び込みスポットもたくさんあってかなり楽しめるロケーションだと思います。
水もかなりきれいな川です。
ハヤなら場所を選べば誰でも釣れそうな感じです。
二日目はみたらい渓谷へ。
キャンプ場の近くから遊歩道があり、川を眺めながら気持よく歩けます。
よくこんな所に道を作ったな~っと思う場所も多数。
大人なら40分ほどでみたらい渓谷の滝が集まるスポットまで行けます。
なかなか見応えのある滝がいくつも続いて、親子で疲れも忘れて「スゲ~~~!」を連発していました。
ここはすぐそばに駐車場があります。
ここまでは順調だったのですが・・・
滝を堪能した後、途中で間違って豪雨被害で廃道になった遊歩道へ迷い込んでしまいました。
流木が多い
→ 柵があちこち壊れている
→ 橋が流されている
→ 道が部分的に流出している
→ 道が完全に無い
こんな感じで進めば進むほど状況が悪化。
これはまだ序の口 |
もう少し行けばバス停だったので無理して進んだのですが、
最後は土砂崩れで完全に進めなくなってしまいました。
山で遭難する人の気持がちょっと分かりました。
足を滑らしたら川に即転落する場所での岩歩きとか、
激流を子供を抱えて飛び越えるという予定外のアドベンチャーを経験するハメになりました。
迷ったと思ったらひとまず元の場所に戻らないといけませんね・・・(-_-;)
そんなこんなで3時間くらい山歩きをした後に辿り着いた洞川温泉は
最高に気持ち良いお風呂でした♪
みたらい渓谷は紅葉がとても素晴らしいようなのでまた秋に来てみたいですね(^^)
大阪-堺自然整体院
2014年8月6日水曜日
鳩続報
最近バタバタしていて、ブログ更新が・・・
ひとまずキジバトの雛の続報です。
生後2週間後には巣から降りてきて飛ぶ練習を始めました。
よく観察してみると、まだ羽は生えそろっているように見えません。
羽をパタパタしますが、1mの高さに上がるのがやっと。
ほとんど飛べません。。。
巣立ちの準備かと思いましたが、どうも巣から落ちた?
このあたりはカラスや野良猫が多いので襲われたらひとたまりも無いよな~っと思って、
一旦捕まえて強制的に巣に返してみましたが、翌日にはまた降りてきてました。
せっかちな子だ。
大丈夫か心配でしたが、4,5日後には1階の屋根に上がれるくらい飛べるようになって一安心。
その後しばらくは隣家の庭からエサをねだる声が聞こえてきてたので、
無事巣立ちもできたようです。
何はともあれ一安心(^^)
巣は即効で撤去しましたけどね!(笑)
鳩の治療はやってません 堺自然整体院
ひとまずキジバトの雛の続報です。
生後2週間後には巣から降りてきて飛ぶ練習を始めました。
よく観察してみると、まだ羽は生えそろっているように見えません。
羽をパタパタしますが、1mの高さに上がるのがやっと。
ほとんど飛べません。。。
巣立ちの準備かと思いましたが、どうも巣から落ちた?
このあたりはカラスや野良猫が多いので襲われたらひとたまりも無いよな~っと思って、
一旦捕まえて強制的に巣に返してみましたが、翌日にはまた降りてきてました。
せっかちな子だ。
大丈夫か心配でしたが、4,5日後には1階の屋根に上がれるくらい飛べるようになって一安心。
その後しばらくは隣家の庭からエサをねだる声が聞こえてきてたので、
無事巣立ちもできたようです。
何はともあれ一安心(^^)
巣は即効で撤去しましたけどね!(笑)
鳩の治療はやってません 堺自然整体院
2014年7月17日木曜日
キジバトの雛
3日前の朝、庭でやたら悪臭がするので原因を探していたら鳩の巣を見つけた。
鳩の巣は糞害が大変と聞くので慌てて親を追い払ったら、
昼過ぎからピーピーと鳴く雛の声が・・・既に生まれてました(^_^;)
施術ベッドから見える位置だったので観察してましたが、親は戻ってきません。
その日は夕方まで雛は泣き通し。。。
・野鳥の雛を人が育てれるとは思えない。
・巣は木蓮の木の上で高さ4m、枝が茂っていてハシゴをかけれない。
・樹の幹はそれほど太くないのでハシゴをかけても不安定。
・連休は家を空けるので飼っても世話できない。
無理な理由を考えて最初は諦めてたのですが、やはり気になってネットで色々と調べてみると、
・生後10日以内の雛は育てるのが非常に難しいが育てた例もある。
・エサや道具の情報もある。
・鳩は巣に執着するので戻ってくる可能性が高い。
・幼い雛は数時間おきにエサをあげないと死んでしまう。
数日だけでもエサをあげたら助かる可能性かなり高くなるんじゃない?
無理かどうかはやってから考えようってことで、
仕事終わってから急遽スポイトとヨーグルトを調達。
夜中に枝をバシバシ切り落として何とかハシゴをかけて雛を回収。
まだまともに歩けない生後5日くらい?の小さな雛でした。
普段は鳥ってそれほどかわいいと思わないのですが、
どんな動物でも赤ちゃんはかわいいものですね(^^)
仕事終わってからではペット用品は買えないのでコンビニやドラッグストアでネットで調べまくって
手に入る範囲でエサや道具の代わりになるものを急遽調達。
初日はヨーグルトと水。
翌日はヨーグルトとカロリーメイトと水
翌日の午後は鳥の雛のエサ
煮沸消毒して、人肌に温めて、強制的に嘴を開かせて誤嚥しないようにのどの奥にエサを流し込みます。
最初はおっかなびっくりだけど、慣れてくるとなかなか楽しい&かわいい♪
親が帰ってきた時に巣に居ないといけないのでエサをあげたら巣に戻します。
3日目の朝に親が戻ってきていることを確認。
野生の動物に人が介入しすぎると、きっと不幸なことになるのでこれでエサやりは終了。
ちょっと寂しくちょっとホッとしました。
しばらく糞害は続くのでしょうが、元気な証拠ということで温かく見守れそうです。
雛が巣立った後はすぐに巣を撤去しますけどね!(笑)
堺市の整体 堺自然整体院
鳩の巣は糞害が大変と聞くので慌てて親を追い払ったら、
昼過ぎからピーピーと鳴く雛の声が・・・既に生まれてました(^_^;)
施術ベッドから見える位置だったので観察してましたが、親は戻ってきません。
その日は夕方まで雛は泣き通し。。。
・野鳥の雛を人が育てれるとは思えない。
・巣は木蓮の木の上で高さ4m、枝が茂っていてハシゴをかけれない。
・樹の幹はそれほど太くないのでハシゴをかけても不安定。
・連休は家を空けるので飼っても世話できない。
無理な理由を考えて最初は諦めてたのですが、やはり気になってネットで色々と調べてみると、
・生後10日以内の雛は育てるのが非常に難しいが育てた例もある。
・エサや道具の情報もある。
・鳩は巣に執着するので戻ってくる可能性が高い。
・幼い雛は数時間おきにエサをあげないと死んでしまう。
数日だけでもエサをあげたら助かる可能性かなり高くなるんじゃない?
無理かどうかはやってから考えようってことで、
仕事終わってから急遽スポイトとヨーグルトを調達。
夜中に枝をバシバシ切り落として何とかハシゴをかけて雛を回収。
まだまともに歩けない生後5日くらい?の小さな雛でした。
普段は鳥ってそれほどかわいいと思わないのですが、
どんな動物でも赤ちゃんはかわいいものですね(^^)
仕事終わってからではペット用品は買えないのでコンビニやドラッグストアでネットで調べまくって
手に入る範囲でエサや道具の代わりになるものを急遽調達。
初日はヨーグルトと水。
翌日はヨーグルトとカロリーメイトと水
翌日の午後は鳥の雛のエサ
煮沸消毒して、人肌に温めて、強制的に嘴を開かせて誤嚥しないようにのどの奥にエサを流し込みます。
最初はおっかなびっくりだけど、慣れてくるとなかなか楽しい&かわいい♪
親が帰ってきた時に巣に居ないといけないのでエサをあげたら巣に戻します。
3日目の朝に親が戻ってきていることを確認。
野生の動物に人が介入しすぎると、きっと不幸なことになるのでこれでエサやりは終了。
ちょっと寂しくちょっとホッとしました。
しばらく糞害は続くのでしょうが、元気な証拠ということで温かく見守れそうです。
雛が巣立った後はすぐに巣を撤去しますけどね!(笑)
堺市の整体 堺自然整体院
2014年6月28日土曜日
有痛性外脛骨 整体の結果
・有痛性外脛骨
12歳 男性 サッカー
1年前から有痛性外脛骨になっている。
爪先立ち・内反し・ジャンプで痛みが出ます。
有痛性外脛骨で通常痛む舟状骨だけでなく、第一中足骨や踵も痛みます。
ひとまず足首周辺に整体の調整を行うと、爪先立ちの痛みは無くなりました。
この方のように複数の痛みを抱えている人は、大抵の場合腰周辺に原因があるので、
腰を中心に整体の調整を行います。
初回施術後はジャンプをしても痛みは無くなりました(^^)
・有痛性外脛骨
13歳 男性 陸上
半年前に捻挫をした直後から有痛性外脛骨になっている。
ジャンプ・ダッシュ・外返しの動きで痛みが出ます。
捻挫の直後に有痛性外脛骨を発症したとのことなので、
まずは足首周辺を整体で調整します。
すると外返しの痛みは無くなりました。
まだジャンプの痛みは残っていたので
捻挫で影響を受けたであろう足底を調整しました。
するとジャンプをしても初回の施術で痛みは無くなりました。
有痛性外脛骨を始めとするスポーツ障害なら
ほとんどの方に初回から大きな効果を実感していただけます。
どこに行っても治らずに困っている方はぜひご相談ください。
有痛性外脛骨なら堺自然整体院へ
(結果には個人差があります)
12歳 男性 サッカー
1年前から有痛性外脛骨になっている。
爪先立ち・内反し・ジャンプで痛みが出ます。
有痛性外脛骨で通常痛む舟状骨だけでなく、第一中足骨や踵も痛みます。
ひとまず足首周辺に整体の調整を行うと、爪先立ちの痛みは無くなりました。
この方のように複数の痛みを抱えている人は、大抵の場合腰周辺に原因があるので、
腰を中心に整体の調整を行います。
初回施術後はジャンプをしても痛みは無くなりました(^^)
・有痛性外脛骨
13歳 男性 陸上
半年前に捻挫をした直後から有痛性外脛骨になっている。
ジャンプ・ダッシュ・外返しの動きで痛みが出ます。
捻挫の直後に有痛性外脛骨を発症したとのことなので、
まずは足首周辺を整体で調整します。
すると外返しの痛みは無くなりました。
まだジャンプの痛みは残っていたので
捻挫で影響を受けたであろう足底を調整しました。
するとジャンプをしても初回の施術で痛みは無くなりました。
有痛性外脛骨を始めとするスポーツ障害なら
ほとんどの方に初回から大きな効果を実感していただけます。
どこに行っても治らずに困っている方はぜひご相談ください。
有痛性外脛骨なら堺自然整体院へ
(結果には個人差があります)
2014年6月26日木曜日
ソファー新調
待合のソファーが新しくなりました。
以前の物は、三国ヶ丘の頃から10年以上使っていて、
かなり座面がヘタっていたのをやっと買い直しました。
今回のソファーは以前のものよりも少し座面が高く、固くなっているので、
足腰が悪い人でも立ち上がりやすいと思います。
インテリアの一番の大物なので部屋の雰囲気が変わりますね♪
今日から心機一転頑張ります!(^^)
カバーリングタイプにしたので、予備のカバーも一緒に買ったのですが、
カバーって高いんですね・・・
カバーの値段を聞かずに決めて、会計をすると、値段が1.5倍くらいになっててビックリ!(^^;)
堺市の整体、堺自然整体院
以前の物は、三国ヶ丘の頃から10年以上使っていて、
かなり座面がヘタっていたのをやっと買い直しました。
今回のソファーは以前のものよりも少し座面が高く、固くなっているので、
足腰が悪い人でも立ち上がりやすいと思います。
インテリアの一番の大物なので部屋の雰囲気が変わりますね♪
今日から心機一転頑張ります!(^^)
カバーリングタイプにしたので、予備のカバーも一緒に買ったのですが、
カバーって高いんですね・・・
カバーの値段を聞かずに決めて、会計をすると、値段が1.5倍くらいになっててビックリ!(^^;)
堺市の整体、堺自然整体院
2014年6月14日土曜日
淡路島へ
3日間お休みをいただいて、淡路島へ行ってきました。
由良から福良へ向かう淡路島の南岸の道路。
ここは高校の頃でバイクでツーリングしてた頃からとてもお気に入りの道。
海岸線がずっと続いてとても気持ちが良い。
昔はガードレールが無く油断すると海に落ちそうだったのが、最近は整備されたみたいです。
海との一体感が無くなってちょっと残念。。。
淡路島モンキーセンター

自然の猿を間近で見学したり餌付けできる施設。
餌を奪い合う駆け引きや力関係を見ていると人間社会も猿も同じだな~っと思う。
性格上ついつい弱者を救済したくなってしまいます。
赤ちゃんザルもたくさんいてます。
じゃのひれオートキャンプ場

娘と二人ならテントよりコテージの方が安いという不思議な価格設定だったのと、
梅雨で天候が怪しかったので今回はコテージ泊です。
このキャンプ場は海に面していて、サイトの前に海上釣堀とイルカの施設があります。
家族で大物を釣りたい人や、
イルカと触れ合ったり一緒に泳いだりしたい人にはとてもオススメです。
うちの子はまださすがに無理なので、すぐ横の波止で雑魚釣り。
一番小さなサビキに餌をつけるという邪道な仕掛け(笑)
ちょっとくらいエサ取りがいても針が6本もあればどれかに魚が食いつきます。

さすが淡路島。大阪近郊よりも魚影が濃く
5~10cmの小さなガシラ・ハゼ・ベラ・キス等がガンガン釣れるので子供も退屈しません。
二日目以降も朝起きたらすぐに
「お魚さんがよく釣れる時間やから釣りに行こか」と
かなりハマった様子。
釣りが一段落したら潮干狩り。

HPに天然のアサリが横の浜で捕れるとあったので熊手を持っていったのですが、
どうも慣れていないせいか、たった2個だけ(^_^;)
来年は研究してリベンジだ!
けど、干潮の時間だったのでヤドカリや貝がたくさん取れて中々楽しめました。
箱メガネを渡すとエンドレスで海の中を覗いています。
おかげで背中が日焼けで大変なことに・・・
淡路島ではウミホタルが取れるとHPで見たので、
夕方はペットボトルに魚を入れたこんな仕掛けを海の中に沈めておきます。
思ったようにはいかず、1匹だけしか取れませんでしたが。。。。
青く光るウミホタルは初めて見たのでちょっと感激。
夜は車で30分ほどのダムへホタルを探しに。
ホタルを探して歩いていると、野生のシカ3匹と遭遇。
結構近い距離だったので、鹿も私たちもお互いビックリしてしばらく固まってしまいました。
このダムではたくさんのホタルを見ることができました。
一年に一回のチャンスですから私と娘にとっては一大イベントなのですが、
田舎育ちの嫁さんにとっては自宅の縁側で普通に見ていたそうなので、
珍しくもなんともないそうな。(´・ω・`)
人工的な遊びと違って、自然の中の遊びって、
自分が経験していないものは子供に伝えるのが難しいものです。
娘が子供を持った時に色んな事を伝えられるように
たくさんの経験を積んでいってほしいなと思います。
キャンプ場を後にしてからは
渦潮見物。
淡路島の福良から大型の船に乗ったのですが、
鳴門側の船のほうが小型で現場で縦横無尽に操船していました。
もし鳴門に渡るつもりなら鳴門側の船のほうが楽しめるかもしれません。

淡路島牧場で乳搾り。

今回はほとんど自炊せずに、遊ぶことメインの3日間をたっぷりと満喫してきました♪
患者さんからは「黒くなったね」と・・・(-_-;)
子供が小学校に上がると平日に行けなくなるので、今年のうちにたっぷりと遊ばねば!
堺市の整体 堺自然整体院
由良から福良へ向かう淡路島の南岸の道路。
ここは高校の頃でバイクでツーリングしてた頃からとてもお気に入りの道。
海岸線がずっと続いてとても気持ちが良い。
昔はガードレールが無く油断すると海に落ちそうだったのが、最近は整備されたみたいです。
海との一体感が無くなってちょっと残念。。。
淡路島モンキーセンター

自然の猿を間近で見学したり餌付けできる施設。
餌を奪い合う駆け引きや力関係を見ていると人間社会も猿も同じだな~っと思う。
性格上ついつい弱者を救済したくなってしまいます。
赤ちゃんザルもたくさんいてます。
じゃのひれオートキャンプ場
娘と二人ならテントよりコテージの方が安いという不思議な価格設定だったのと、
梅雨で天候が怪しかったので今回はコテージ泊です。
このキャンプ場は海に面していて、サイトの前に海上釣堀とイルカの施設があります。
家族で大物を釣りたい人や、
イルカと触れ合ったり一緒に泳いだりしたい人にはとてもオススメです。
うちの子はまださすがに無理なので、すぐ横の波止で雑魚釣り。
一番小さなサビキに餌をつけるという邪道な仕掛け(笑)
ちょっとくらいエサ取りがいても針が6本もあればどれかに魚が食いつきます。
さすが淡路島。大阪近郊よりも魚影が濃く
5~10cmの小さなガシラ・ハゼ・ベラ・キス等がガンガン釣れるので子供も退屈しません。
二日目以降も朝起きたらすぐに
「お魚さんがよく釣れる時間やから釣りに行こか」と
かなりハマった様子。
釣りが一段落したら潮干狩り。
HPに天然のアサリが横の浜で捕れるとあったので熊手を持っていったのですが、
どうも慣れていないせいか、たった2個だけ(^_^;)
来年は研究してリベンジだ!
けど、干潮の時間だったのでヤドカリや貝がたくさん取れて中々楽しめました。
箱メガネを渡すとエンドレスで海の中を覗いています。
おかげで背中が日焼けで大変なことに・・・
淡路島ではウミホタルが取れるとHPで見たので、
夕方はペットボトルに魚を入れたこんな仕掛けを海の中に沈めておきます。
思ったようにはいかず、1匹だけしか取れませんでしたが。。。。
青く光るウミホタルは初めて見たのでちょっと感激。
夜は車で30分ほどのダムへホタルを探しに。
ホタルを探して歩いていると、野生のシカ3匹と遭遇。
結構近い距離だったので、鹿も私たちもお互いビックリしてしばらく固まってしまいました。
このダムではたくさんのホタルを見ることができました。
一年に一回のチャンスですから私と娘にとっては一大イベントなのですが、
田舎育ちの嫁さんにとっては自宅の縁側で普通に見ていたそうなので、
珍しくもなんともないそうな。(´・ω・`)
人工的な遊びと違って、自然の中の遊びって、
自分が経験していないものは子供に伝えるのが難しいものです。
娘が子供を持った時に色んな事を伝えられるように
たくさんの経験を積んでいってほしいなと思います。
キャンプ場を後にしてからは
渦潮見物。
淡路島の福良から大型の船に乗ったのですが、
鳴門側の船のほうが小型で現場で縦横無尽に操船していました。
もし鳴門に渡るつもりなら鳴門側の船のほうが楽しめるかもしれません。
淡路島牧場で乳搾り。

今回はほとんど自炊せずに、遊ぶことメインの3日間をたっぷりと満喫してきました♪
患者さんからは「黒くなったね」と・・・(-_-;)
子供が小学校に上がると平日に行けなくなるので、今年のうちにたっぷりと遊ばねば!
堺市の整体 堺自然整体院
登録:
投稿 (Atom)