いつも堺自然整体院のホームページやブログをご覧いただきありがとうございます。
堺自然整体院は12/30~1/4までお正月休みとさせていただきます。
1/5から通常通りの営業となります。
ご予約の電話は携帯に転送をしているので、
休暇中もいつでも遠慮無くお電話ください。
072-243-2000
今年も一年ありがとうございました。
素敵な新年をお迎えください。
堺自然整体院 院長 竹田義浩
2016年12月28日水曜日
広島へ
3連休は家族で勉強と治療家仲間との懇親を兼ねて広島へ。
初日、勉強会
薄々→明確になったり、点→線になったり、
いつも廿日出先生の仕掛けは、心の深い部分を掘り起こしてくれます。
両親がセミナーで勉強しいる間に、
娘は奥貴美子(クッキー)先生による自分発見講座へ。
昨年も参加したのですが、
昨年より成長した姿や、
普段見せない考えを見ることができて、
子供の成長を感じます。
娘が書いた中の一コマ
親と同じ仕事をしたいというのは、
とても嬉しい事でもありますし、
微妙な気持ちでもあります(^^;)
2日目、
治療家仲間家族と宮島&イルミネーション
世界遺産や日本三景と称される宮島の厳島神社。

ここにしかない独特の景観はやっぱりいつ来ても良いですね(^^)

宮島名物シカ。
今回初めて知ったのですが、同じような名物になっている奈良公園と宮島は鹿の扱いが全く違うそうです。
奈良公園は天然記念物。
鹿せんべいを観光客がたくさんくれるし、食べれる草が公園内にいくらでもあります。
対して宮島は害獣。
条例で餌やりが禁止されている上に、
島には自然で食べれるものが少なく常に空腹状態。
観光客のゴミを食べていて、餓死する事もあるそうです。
今回も目の前でパンフレットを食べている鹿をみましたし、
過去には煙草の吸殻を食べているのを見たこともあります。
言われてみれば毛並みも違いますし、糞の形も違うそうです。
同じ神域に暮らしているのにこの差って・・・
夜は備北丘陵公園イルミネーション。
広大な公園でスケールの大きなイルミを見れます。

ちょうど花火が上がる日だったり、

そば打ち体験ができたりして、盛りだくさんな夜でした(^^)

3日目、娘と平和公園&呉へ
平和記念資料館
言わずと知れた原爆に関する博物館。
今年はオバマ大統領も訪れました。

今は幼稚園から平和教育が行われていて娘も戦争や原爆の事は少し知っていますが、
学校では見ることのできない物を実体験して欲しいと連れていきました。
私も10年位前に一度来たことがありますが、
その時は書かれている説明は半分くらいしか読まなかったように思います。
今回は娘のペースに合わせたので2時間半くらいかけて見て回ったので、
しっかりと読むことができました。
日本人として忘れたくないことですね。
放射能障害で亡くなった貞子さんの展示などは涙無しには見れません。
被爆者のジオラマが間もなく撤去されるそうです。
原爆被害について予備知識の無い外国人に悲惨さを理解してもらう上では
とても有効な手段だと思うのに。。。
午後から呉へ
てつのくじら館

広島駅から電車で40分ほど、
呉駅から5分くらい歩いてショッピングセンターを抜けるとドーンと巨大な潜水艦が見えます。
海上自衛隊で実際に運用されていた潜水艦あきしおで、想像以上に巨大!
無料で見学できる館内は前半が掃海部隊について、後半が潜水艦についての展示です。
この日も当たらず何も見えない狭い艦内で長期間航海できるって、
自分にはとても考えられません・・・(・・;)
本物を見学できるのは日本でもここだけなので、一見の価値アリです。
大和ミュージアム
てつのくじら館の目の前にあります。
太平洋戦争の日本最強の戦艦大和を中心とした展示です。
大和の1/10の模型は前記の潜水艦ほどではありませんが、やはり迫力があります。

小学生の頃、プラモデルと言えば軍艦ばかり作って、
海軍系の本もたくさん読んだ自分としてはいつか来たかった場所。
やっぱり大和の造形は群を抜いてカッコイイ。
展示は単にミリオタが喜ぶようなものだけではなく、海軍の艦の歴史や、技術の発展、呉の発展、子供用に船の勉強等々、色々と学べます。
原爆資料館、てつのくじら館、大和ミュージアム。
広島近郊にあり、一日で一気に回れるこの3館。
戦前、戦中、現在までの平和と軍事が学べる貴重な場所です。
3日間、充電(放電?)しまくったので、残りわずか年内の仕事頑張りまっす!
大阪-堺自然整体院
初日、勉強会
薄々→明確になったり、点→線になったり、
いつも廿日出先生の仕掛けは、心の深い部分を掘り起こしてくれます。
両親がセミナーで勉強しいる間に、
娘は奥貴美子(クッキー)先生による自分発見講座へ。
昨年も参加したのですが、
昨年より成長した姿や、
普段見せない考えを見ることができて、
子供の成長を感じます。
娘が書いた中の一コマ
親と同じ仕事をしたいというのは、
とても嬉しい事でもありますし、
微妙な気持ちでもあります(^^;)
2日目、
治療家仲間家族と宮島&イルミネーション
世界遺産や日本三景と称される宮島の厳島神社。
ここにしかない独特の景観はやっぱりいつ来ても良いですね(^^)
宮島名物シカ。
今回初めて知ったのですが、同じような名物になっている奈良公園と宮島は鹿の扱いが全く違うそうです。
奈良公園は天然記念物。
鹿せんべいを観光客がたくさんくれるし、食べれる草が公園内にいくらでもあります。
対して宮島は害獣。
条例で餌やりが禁止されている上に、
島には自然で食べれるものが少なく常に空腹状態。
観光客のゴミを食べていて、餓死する事もあるそうです。
今回も目の前でパンフレットを食べている鹿をみましたし、
過去には煙草の吸殻を食べているのを見たこともあります。
言われてみれば毛並みも違いますし、糞の形も違うそうです。
同じ神域に暮らしているのにこの差って・・・
夜は備北丘陵公園イルミネーション。
広大な公園でスケールの大きなイルミを見れます。
ちょうど花火が上がる日だったり、
そば打ち体験ができたりして、盛りだくさんな夜でした(^^)
3日目、娘と平和公園&呉へ
平和記念資料館
言わずと知れた原爆に関する博物館。
今年はオバマ大統領も訪れました。
今は幼稚園から平和教育が行われていて娘も戦争や原爆の事は少し知っていますが、
学校では見ることのできない物を実体験して欲しいと連れていきました。
私も10年位前に一度来たことがありますが、
その時は書かれている説明は半分くらいしか読まなかったように思います。
今回は娘のペースに合わせたので2時間半くらいかけて見て回ったので、
しっかりと読むことができました。
日本人として忘れたくないことですね。
放射能障害で亡くなった貞子さんの展示などは涙無しには見れません。
被爆者のジオラマが間もなく撤去されるそうです。
原爆被害について予備知識の無い外国人に悲惨さを理解してもらう上では
とても有効な手段だと思うのに。。。
午後から呉へ
てつのくじら館
広島駅から電車で40分ほど、
呉駅から5分くらい歩いてショッピングセンターを抜けるとドーンと巨大な潜水艦が見えます。
海上自衛隊で実際に運用されていた潜水艦あきしおで、想像以上に巨大!
無料で見学できる館内は前半が掃海部隊について、後半が潜水艦についての展示です。
この日も当たらず何も見えない狭い艦内で長期間航海できるって、
自分にはとても考えられません・・・(・・;)
本物を見学できるのは日本でもここだけなので、一見の価値アリです。
大和ミュージアム
てつのくじら館の目の前にあります。
太平洋戦争の日本最強の戦艦大和を中心とした展示です。
大和の1/10の模型は前記の潜水艦ほどではありませんが、やはり迫力があります。
小学生の頃、プラモデルと言えば軍艦ばかり作って、
海軍系の本もたくさん読んだ自分としてはいつか来たかった場所。
やっぱり大和の造形は群を抜いてカッコイイ。
展示は単にミリオタが喜ぶようなものだけではなく、海軍の艦の歴史や、技術の発展、呉の発展、子供用に船の勉強等々、色々と学べます。
原爆資料館、てつのくじら館、大和ミュージアム。
広島近郊にあり、一日で一気に回れるこの3館。
戦前、戦中、現在までの平和と軍事が学べる貴重な場所です。
3日間、充電(放電?)しまくったので、残りわずか年内の仕事頑張りまっす!
大阪-堺自然整体院
2016年12月20日火曜日
繁昌亭&クリスマス
天満の繁昌亭へ家族で落語を聞きに行ってきました。

桂文枝さんが設立に尽力した「天満天神繁昌亭」
堺自然整体院からは電車で40分ほど。
南森町駅や大阪天満宮駅から徒歩3分くらい。
大阪天満宮の敷地内にあります。
落語は朝席・昼席・夜席とあって、それぞれ内容が違うようです。
朝席は若手中心
昼席はバラエティ豊か
夜席は独演会や一門会
価格も1500円~3500円程度で結構リーズナブル。
客席数は200席強なので比較的近い距離で見ることができます。

天井には設立に寄付をした無数の人の名の提灯。
今回の朝席では開演の15分前に開門。
その頃には30人くらいの行列ができていましたが、席には余裕があったので結構好きな席に座れました。
今回は45歳の同期の3人と若手1人の4人での講演です。
子供が小さいのでこれくらいが飽きなくて良かったです。
出演された噺家の方々。芸の深さという物を見せて頂きました。
家族全員落語は初めてで、
娘に伝統芸能に触れてもらって、
午前の空き時間が潰れたら良いかなという程度に考えてましたが・・・
想像以上に面白かったです!
仕草、表情、声色、間、
噺家さんによってこんなに個性があるとは驚き。
笑う話ばかりかとおもいきや、ホロリとくる人情話もあり、
みんな自分の強みを強化して、個性をより際立ててます。
朝席の前売りだと一人たったの1500円、子供は500円安過ぎです!!
テレビで見るのとライブでは面白さが全然違います。
見たことがない方には生で見ることをオススメします。
昼からは毎年恒例のドイツクリスマスマーケットへ。

グリューワインとソーセージを寒空の下で楽しみながらクリスマスの小物やアクセサリーの店をそぞろ歩きます。

自作キャンドル。
何度も漬けないと鮮やかな色になりません。
ほとんどの人がドドメ色に・・・
稼働している中では世界で二番目に古いと言われている木製のメリーゴーランド。

頻繁に大道芸も行われて飽きません。

梅田界隈はデザインに工夫を凝らした場所が多く、歩いているだけで良い刺激になりますね(^^)
大阪-堺自然整体院
桂文枝さんが設立に尽力した「天満天神繁昌亭」
堺自然整体院からは電車で40分ほど。
南森町駅や大阪天満宮駅から徒歩3分くらい。
大阪天満宮の敷地内にあります。
落語は朝席・昼席・夜席とあって、それぞれ内容が違うようです。
朝席は若手中心
昼席はバラエティ豊か
夜席は独演会や一門会
価格も1500円~3500円程度で結構リーズナブル。
客席数は200席強なので比較的近い距離で見ることができます。
天井には設立に寄付をした無数の人の名の提灯。
今回の朝席では開演の15分前に開門。
その頃には30人くらいの行列ができていましたが、席には余裕があったので結構好きな席に座れました。
今回は45歳の同期の3人と若手1人の4人での講演です。
子供が小さいのでこれくらいが飽きなくて良かったです。
出演された噺家の方々。芸の深さという物を見せて頂きました。
家族全員落語は初めてで、
娘に伝統芸能に触れてもらって、
午前の空き時間が潰れたら良いかなという程度に考えてましたが・・・
想像以上に面白かったです!
仕草、表情、声色、間、
噺家さんによってこんなに個性があるとは驚き。
笑う話ばかりかとおもいきや、ホロリとくる人情話もあり、
みんな自分の強みを強化して、個性をより際立ててます。
朝席の前売りだと一人たったの1500円、子供は500円安過ぎです!!
テレビで見るのとライブでは面白さが全然違います。
見たことがない方には生で見ることをオススメします。
昼からは毎年恒例のドイツクリスマスマーケットへ。
グリューワインとソーセージを寒空の下で楽しみながらクリスマスの小物やアクセサリーの店をそぞろ歩きます。
自作キャンドル。
何度も漬けないと鮮やかな色になりません。
ほとんどの人がドドメ色に・・・
稼働している中では世界で二番目に古いと言われている木製のメリーゴーランド。
頻繁に大道芸も行われて飽きません。
梅田界隈はデザインに工夫を凝らした場所が多く、歩いているだけで良い刺激になりますね(^^)
大阪-堺自然整体院
2016年12月2日金曜日
施術料金改定のお知らせ
いつも堺自然整体院のブログをご覧いただきありがとうございます。
この度、誠に勝手ながら施術料金を変更する事になりました。
●現状
これまでどの患者さんも一律一回5,000円という施術料でしたが、
施術時間は患者さんによって大きな違いがありました。
初回や重症の人 (60分)
普通の症状の人 (45分)
ほぼ症状が無い人 (30分)
メンテナンスの人 (30分)
30分の人と60分の人が同じ料金という事への疑問が、
自分にも患者さんからも時々ありました。
何度か来院して、症状が軽くなるに伴って、
段々と短時間の施術になっていくので、
料金もそれに合わせた形に変更させていただきます。
●平成29年1月から
初回の人
重症や複数箇所の人 (60分以内) → 6,000円
症状が改善した人
局所の症状の人 (45分以内) → 5,000円
症状がほぼ無い方
メンテナンスの方 (30分以内) → 4,000円
初回は皆さん6000円になります。
2回目以降は体の状態によって判断させていただきます。
料金が変わる場合は事前に案内させていただきます。
※今年中に来院された方は経過措置がございますので、
来院を考えておられる方は今年中に一度はご来院ください。
今後もより短時間でより効果の高い技術を目指していきますので、
ご理解の程よろしくお願いします。
堺自然整体院 院長 竹田義浩
この度、誠に勝手ながら施術料金を変更する事になりました。
●現状
これまでどの患者さんも一律一回5,000円という施術料でしたが、
施術時間は患者さんによって大きな違いがありました。
初回や重症の人 (60分)
普通の症状の人 (45分)
ほぼ症状が無い人 (30分)
メンテナンスの人 (30分)
30分の人と60分の人が同じ料金という事への疑問が、
自分にも患者さんからも時々ありました。
何度か来院して、症状が軽くなるに伴って、
段々と短時間の施術になっていくので、
料金もそれに合わせた形に変更させていただきます。
●平成29年1月から
初回の人
重症や複数箇所の人 (60分以内) → 6,000円
症状が改善した人
局所の症状の人 (45分以内) → 5,000円
症状がほぼ無い方
メンテナンスの方 (30分以内) → 4,000円
初回は皆さん6000円になります。
2回目以降は体の状態によって判断させていただきます。
料金が変わる場合は事前に案内させていただきます。
※今年中に来院された方は経過措置がございますので、
来院を考えておられる方は今年中に一度はご来院ください。
今後もより短時間でより効果の高い技術を目指していきますので、
ご理解の程よろしくお願いします。
堺自然整体院 院長 竹田義浩
2016年10月25日火曜日
釈迦ヶ岳でトレッキング
近畿地方の先陣を切って大峰山脈が紅葉真っ盛りになったので、
釈迦ヶ岳で娘とトレッキングに行ってきました。

釈迦ヶ岳(1800m)は奈良県の十津川村にある山で、日本二百名山の一つ、
近畿地方で4番目の標高のかなり高い山です。
堺自然整体院から車で3時間。
国道を外れてから狭い山道を1時間走ってやっと太尾登山口にたどり着きます。
登山口には駐車場やトイレがあります。
ここからだと片道3.5km、標高差500mくらいの、比較的楽な山登りができます。
大人だと登山口から山頂まで2時間くらいなので、
休憩も含めて4,5時間あれば良いのですが、
うちの娘はのんびりさんなので8時間かかりました。。。(´ - ω -`)
見晴らしの良い笹原の尾根をいくつも繋いで歩く。
雲海も見れてめっちゃ爽快!

去年行った大台ケ原に負けないくらいの気持ちの良い山だけど、
観光地化されて何百台も車が押し寄せる大台ケ原と違って、
車は10台くらいしか来てません。
常に人に気を遣って歩かないといけない大台ケ原と違って、
ほどよい落ち着きが魅力ですね(^^)
所々シロヤシオやカエデやブナの紅(黄)葉が綺麗なポイントがありましたが、
例年に比べると天候のせいで今年はイマイチだそうです。

五色の落葉の絨毯。
足元も良い感じ。

釈迦ヶ岳と言うだけあって、山頂には釈迦如来像。
これは大正時代にたった一人の男性が三分割して麓から山頂まで担ぎ上げたそうです(@_@;)

釈迦ヶ岳は世界遺産の「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれる
「大峯奥駈道」が通っている信仰の山なので、
山頂に仏像があったり、
どこからともなく、修験道の山伏の法螺貝の音が聞こえたり、
普通の山とは少しだけ雰囲気が違います。
命を守る装備がほとんど無い1300年前から、
修行のために身体一つで命懸けで、
近畿で最も山深いエリアの150km以上の険しい道を、
何日にも渡って駆け巡った修行僧を思うと、
煩悩だらけの自分でも、
ちょこっと敬虔な気持ちになれます(-人-)
写真だとちょっと分かりにくいですが、
峰々が八重に連なる大峰山脈。
山頂は大峰山系でも一番の360度の大展望!

これでも一応登山道。

山を駆け上がる雲。
高い山は雲が楽しい♪
秋の山を満喫した週末でした(^^)
大阪-堺自然整体院
釈迦ヶ岳で娘とトレッキングに行ってきました。
釈迦ヶ岳(1800m)は奈良県の十津川村にある山で、日本二百名山の一つ、
近畿地方で4番目の標高のかなり高い山です。
堺自然整体院から車で3時間。
国道を外れてから狭い山道を1時間走ってやっと太尾登山口にたどり着きます。
登山口には駐車場やトイレがあります。
ここからだと片道3.5km、標高差500mくらいの、比較的楽な山登りができます。
大人だと登山口から山頂まで2時間くらいなので、
休憩も含めて4,5時間あれば良いのですが、
うちの娘はのんびりさんなので8時間かかりました。。。(´ - ω -`)
見晴らしの良い笹原の尾根をいくつも繋いで歩く。
雲海も見れてめっちゃ爽快!
去年行った大台ケ原に負けないくらいの気持ちの良い山だけど、
観光地化されて何百台も車が押し寄せる大台ケ原と違って、
車は10台くらいしか来てません。
常に人に気を遣って歩かないといけない大台ケ原と違って、
ほどよい落ち着きが魅力ですね(^^)
所々シロヤシオやカエデやブナの紅(黄)葉が綺麗なポイントがありましたが、
例年に比べると天候のせいで今年はイマイチだそうです。
五色の落葉の絨毯。
足元も良い感じ。
釈迦ヶ岳と言うだけあって、山頂には釈迦如来像。
これは大正時代にたった一人の男性が三分割して麓から山頂まで担ぎ上げたそうです(@_@;)
釈迦ヶ岳は世界遺産の「紀伊山地の霊場と参詣道」に含まれる
「大峯奥駈道」が通っている信仰の山なので、
山頂に仏像があったり、
どこからともなく、修験道の山伏の法螺貝の音が聞こえたり、
普通の山とは少しだけ雰囲気が違います。
命を守る装備がほとんど無い1300年前から、
修行のために身体一つで命懸けで、
近畿で最も山深いエリアの150km以上の険しい道を、
何日にも渡って駆け巡った修行僧を思うと、
煩悩だらけの自分でも、
ちょこっと敬虔な気持ちになれます(-人-)
写真だとちょっと分かりにくいですが、
峰々が八重に連なる大峰山脈。
山頂は大峰山系でも一番の360度の大展望!
これでも一応登山道。
山を駆け上がる雲。
高い山は雲が楽しい♪
秋の山を満喫した週末でした(^^)
大阪-堺自然整体院
2016年10月11日火曜日
食欲とビールの秋♪ in 大阪
いつも堺自然整体院のブログをご覧いただきありがとうございます。
今年の連休はほとんどキャンプに行ってたので、
たまにはキャンプはお休み。
10月の連休は嫁さんと娘が行きたかった、
「クラフトビアホリデイ」 と 「まんパク」 という
ビアフェス&フードフェスへ、2日連続参戦してきました。
公園で昼間っから
旨いもん食って、
ビール飲んで、
まったりの二日間でした♪
「クラフトビアホリデー大阪」

毎年秋に大阪城公園駅から徒歩すぐ、
大阪城公園に入ってすぐの場所でやっています。
堺自然整体院からは小一時間で行けます。
全国の地ビールメーカーが21社
100種類異常のビールが飲めます。

こんな青いビールも。
同じようなイベントでは
ドイツビールがメインのオクトーバーフェストっていうのもあるんですが、
クラフトビアホリデーの方が料金が良心的。
グラス1杯500円で飲めます。
お祭り的な雰囲気や座席はオクトーバーフェストが良いんですけどね~
クラフトビアホリデーは席がほとんどないので、
縁石に腰掛けたり、座るためのシートが必要です。
フードも色々とあるんですが、
美味しそうなフードは長蛇の列になってしまい、
並んでいる間に酔いが覚めてしまうので、
ある程度はおつまみを持参した方が良いかもしれません。
会場内は飲食物持ち込み禁止ですが、
シートを敷くのは会場外の大阪城公園内になるので多分大丈夫。
草むらを油断して歩くと一瞬にしてひっつき虫の餌食に・・・
取るのめっちゃ大変です(-"-;)
「まんぱくin万博」
春と秋に大阪府吹田市の万博記念公園で開催されてます。
堺自然整体院から電車で1時間ちょっとで行けます。
まだ次の週末も行われるので行きたい人はぜひ!
日本最大級のフードフェスと銘打つだけあって、
凄い数の店100店近い数の出店があります。
そして凄い人・人・人・・・・

人気の美味しい料理を食べようと思ったら30分~1時間くらい並びそうです。
ここに行くなら朝イチに入って席と料理を確保するか、
大人数で行って手分けして料理をゲットする必要ありそうです。
席もかなり用意されてますが、昼頃に行くと座る所ありません。
イベントとしてはとても良いのですが、
人気店は複数ブース出すとか、
もう少し混雑対策をしてほしいですね~(´・ω・`)
大阪-堺自然整体院
今年の連休はほとんどキャンプに行ってたので、
たまにはキャンプはお休み。
10月の連休は嫁さんと娘が行きたかった、
「クラフトビアホリデイ」 と 「まんパク」 という
ビアフェス&フードフェスへ、2日連続参戦してきました。
公園で昼間っから
旨いもん食って、
ビール飲んで、
まったりの二日間でした♪
「クラフトビアホリデー大阪」
毎年秋に大阪城公園駅から徒歩すぐ、
大阪城公園に入ってすぐの場所でやっています。
堺自然整体院からは小一時間で行けます。
全国の地ビールメーカーが21社
100種類異常のビールが飲めます。
こんな青いビールも。
同じようなイベントでは
ドイツビールがメインのオクトーバーフェストっていうのもあるんですが、
クラフトビアホリデーの方が料金が良心的。
グラス1杯500円で飲めます。
お祭り的な雰囲気や座席はオクトーバーフェストが良いんですけどね~
クラフトビアホリデーは席がほとんどないので、
縁石に腰掛けたり、座るためのシートが必要です。
フードも色々とあるんですが、
美味しそうなフードは長蛇の列になってしまい、
並んでいる間に酔いが覚めてしまうので、
ある程度はおつまみを持参した方が良いかもしれません。
会場内は飲食物持ち込み禁止ですが、
シートを敷くのは会場外の大阪城公園内になるので多分大丈夫。
草むらを油断して歩くと一瞬にしてひっつき虫の餌食に・・・
取るのめっちゃ大変です(-"-;)
「まんぱくin万博」
春と秋に大阪府吹田市の万博記念公園で開催されてます。
堺自然整体院から電車で1時間ちょっとで行けます。
まだ次の週末も行われるので行きたい人はぜひ!
日本最大級のフードフェスと銘打つだけあって、
凄い数の店100店近い数の出店があります。
そして凄い人・人・人・・・・

人気の美味しい料理を食べようと思ったら30分~1時間くらい並びそうです。
ここに行くなら朝イチに入って席と料理を確保するか、
大人数で行って手分けして料理をゲットする必要ありそうです。
席もかなり用意されてますが、昼頃に行くと座る所ありません。
イベントとしてはとても良いのですが、
人気店は複数ブース出すとか、
もう少し混雑対策をしてほしいですね~(´・ω・`)
大阪-堺自然整体院
2016年10月4日火曜日
吹田スタジアムでガンバ大阪観戦
いつも堺自然整体院のブログをご覧いただきありがとうございます。
先日、娘とJリーグ観戦に行ってきました。
今年完成したばかりのガンバ大阪の吹田スタジアムへ。
堺自然整体院から吹田スタジアムへは電車で1時間強くらい。
車の方が早いんですが帰りの混雑を考えたら電車の方が良いかもしれません。
吹田スタジアムは日本一の観戦環境と言われるサッカー専用スタジアム。
サポーターやパナソニック等の企業からの寄付で作られました。
ピッチと観客席がめっちゃ近いので、どの席からもかなり見やすく、
屋根が深いので歓声が反響して凄く盛りあがります。
まるで「劇場」

以前の万博競技場とは雲泥の差です。
学生の頃貧乏旅行でイタリアに行った時に、
セリエAのローマ×ラッツィオのローマダービーを見に行った事があるのですが、
その時の盛り上がりは凄いものがありました。
何かある度に観客総立ちで手を挙げてアピールやブーイング。
日本人はおとなしいのか、ゴール裏の応援団以外は、
ゴールの瞬間以外はほぼ立ち上がることなく観戦でしたね~
もうちょっと熱いサポーターが増えたらもっと盛り上がるのにな~っと思いました。
同時に、ユニフォーム着て、チャント(応援歌)覚えてゴール裏で応援してみたくなりました。
試合は2-2で終了するかと思ったら、
ラスト1分でFC東京に得点を決められ、
万事休すと帰りかけたのですが、
ロスタイムに、奇跡の同点ゴ~~~ル!!
スタジアム全体の半端ない盛り上がりのおかげで、
娘のテンションは寝るまで上がりっぱなし。
初めてのサッカー観戦が稀に見るめっちゃ良い試合だったので、
娘は「また行こな!」を寝るまで連発してました(^^)
※ご注意
吹田スタジアムからの帰路は最寄りの交通機関がモノレールしかありません。
本数も多くないし、一度に乗れる人数も限られているので、
3万人が一斉に帰ろうとするとモノレール乗るのに1時間もかかるという大変な事になっちゃいます。
徒歩で他の駅に向かった方が早いこともあるそうなので、
こちらのブログを参考にしてみてください。
http://blog.double-h.com/archives/52016905.html
ちなみに私達はロスタイムにはスタジアムの出口に一番近い通路からゴールを見届けて、
ホイッスル直前にスタジアムを後にしました。
このタイミングなら並ばなくてもすんなりモノレールに乗れましたよ~(^^)
今度はセレッソ大阪の試合も見に行きたいですね!
大阪-堺自然整体院
先日、娘とJリーグ観戦に行ってきました。
今年完成したばかりのガンバ大阪の吹田スタジアムへ。
堺自然整体院から吹田スタジアムへは電車で1時間強くらい。
車の方が早いんですが帰りの混雑を考えたら電車の方が良いかもしれません。
吹田スタジアムは日本一の観戦環境と言われるサッカー専用スタジアム。
サポーターやパナソニック等の企業からの寄付で作られました。
ピッチと観客席がめっちゃ近いので、どの席からもかなり見やすく、
屋根が深いので歓声が反響して凄く盛りあがります。
まるで「劇場」
以前の万博競技場とは雲泥の差です。
学生の頃貧乏旅行でイタリアに行った時に、
セリエAのローマ×ラッツィオのローマダービーを見に行った事があるのですが、
その時の盛り上がりは凄いものがありました。
何かある度に観客総立ちで手を挙げてアピールやブーイング。
日本人はおとなしいのか、ゴール裏の応援団以外は、
ゴールの瞬間以外はほぼ立ち上がることなく観戦でしたね~
もうちょっと熱いサポーターが増えたらもっと盛り上がるのにな~っと思いました。
同時に、ユニフォーム着て、チャント(応援歌)覚えてゴール裏で応援してみたくなりました。
試合は2-2で終了するかと思ったら、
ラスト1分でFC東京に得点を決められ、
万事休すと帰りかけたのですが、
ロスタイムに、奇跡の同点ゴ~~~ル!!
スタジアム全体の半端ない盛り上がりのおかげで、
娘のテンションは寝るまで上がりっぱなし。
初めてのサッカー観戦が稀に見るめっちゃ良い試合だったので、
娘は「また行こな!」を寝るまで連発してました(^^)
※ご注意
吹田スタジアムからの帰路は最寄りの交通機関がモノレールしかありません。
本数も多くないし、一度に乗れる人数も限られているので、
3万人が一斉に帰ろうとするとモノレール乗るのに1時間もかかるという大変な事になっちゃいます。
徒歩で他の駅に向かった方が早いこともあるそうなので、
こちらのブログを参考にしてみてください。
http://blog.double-h.com/archives/52016905.html
ちなみに私達はロスタイムにはスタジアムの出口に一番近い通路からゴールを見届けて、
ホイッスル直前にスタジアムを後にしました。
このタイミングなら並ばなくてもすんなりモノレールに乗れましたよ~(^^)
今度はセレッソ大阪の試合も見に行きたいですね!
大阪-堺自然整体院
2016年9月8日木曜日
夏のキャンプ第3弾
いつも堺自然整体院のブログをご覧いただきありがとうございます。
日曜から3連休取って立山に登山に行くつもりが、
二日前になって急遽湧いてきた台風のおかげでまたしても計画変更。。。orz
「川!」と言う娘のご要望を叶えるべく、
前日の仕事の合間に行き先を10分で探して、
台風避けて岡山で娘とキャンプしてきました。
シャワートレッキング初体験

渓流の冷たい水をバシャバシャ被りながら小さな滝を登っていく。

水流に身体を持って行かれそうになるギリギリの感じがとっても楽しい♪
小1から参加できるツアーなので大したことないかと思ってたけど、
たまたま他のお客さんがいなかった上に、
ウエットスーツ+ライフジャケット持ち込んで、冷たい水も深い淵もへっちゃらだったので、
ガイドさんが特別にちょっと険しい上流まで連れて行ってくれたので登り甲斐がありました(^o^)
水中になにやら見慣れない生物発見!
なんと天然記念物オオサンショウウオ!

びっくりするほど大きくて、
恐らくメーターオーバー。
この大きさは野生では最大級らしい。
とってもヌルヌルしていて、動きはゆったりとしているんだけど、以外なほどに力強い。
いや~ポケモンなんて目じゃないです(`・ω・´)
二人乗りのカヌーは何度も乗ったことがあったけど、娘にとって初の一人カヤック。
30分もしたら音を上げるかと思ったら2時間以上漕いでました。
体重が軽いせいかスピードもなかなか。
子供の成長は、いつも親が思ってるより少し先を行ってますね。
これだけ漕げたら次は自分で川下り行けそうだね~(^^)
じつはこのカヌー、
キャンプ場経由で申し込んだら2艇で2時間1万円くらいかかるけど、
直接申し込むと3時間で1400円、ガイド無しとは言え激安!
キャンプ場のためにどこかは書きませんが、
岡山方面でカヌーしたい人は来られた際に直接聞いてくださいね~(^^)
熱い時間帯は「井倉洞」へ。

洞内は15度。
止まっているとTシャツでは凍えるほどの寒さ。
鍾乳洞って横に長いイメージですが、ここは縦に長く階段がかなりあってなかなか良い運動になります。
露天風呂ランキングで西の横綱にランキングされている、「湯原温泉の砂湯」

混浴だけど道路からも向かいの旅館からも丸見え~
バスタオル着用可だそうだけど、女の人にはハードル高そう。
平日の午前中だけにおっさん率100%でした・・・(´・ω・`)
シャワートレッキングして、モンスターゲットして、カヤックして、鍾乳洞見て、天の川見て、温泉入って、なかなか満足の3日間(^^)
この夏は天候や家族の体調のおかげで計画は度々変更でしたが、
15日間もた~っぷりと子供と遊べて充実した夏でした!\(^o^)/
大阪-堺自然整体院
日曜から3連休取って立山に登山に行くつもりが、
二日前になって急遽湧いてきた台風のおかげでまたしても計画変更。。。orz
「川!」と言う娘のご要望を叶えるべく、
前日の仕事の合間に行き先を10分で探して、
台風避けて岡山で娘とキャンプしてきました。
シャワートレッキング初体験

渓流の冷たい水をバシャバシャ被りながら小さな滝を登っていく。

水流に身体を持って行かれそうになるギリギリの感じがとっても楽しい♪
小1から参加できるツアーなので大したことないかと思ってたけど、
たまたま他のお客さんがいなかった上に、
ウエットスーツ+ライフジャケット持ち込んで、冷たい水も深い淵もへっちゃらだったので、
ガイドさんが特別にちょっと険しい上流まで連れて行ってくれたので登り甲斐がありました(^o^)
水中になにやら見慣れない生物発見!
なんと天然記念物オオサンショウウオ!

びっくりするほど大きくて、
恐らくメーターオーバー。
この大きさは野生では最大級らしい。
とってもヌルヌルしていて、動きはゆったりとしているんだけど、以外なほどに力強い。
いや~ポケモンなんて目じゃないです(`・ω・´)
二人乗りのカヌーは何度も乗ったことがあったけど、娘にとって初の一人カヤック。
30分もしたら音を上げるかと思ったら2時間以上漕いでました。
体重が軽いせいかスピードもなかなか。
子供の成長は、いつも親が思ってるより少し先を行ってますね。
これだけ漕げたら次は自分で川下り行けそうだね~(^^)
じつはこのカヌー、
キャンプ場経由で申し込んだら2艇で2時間1万円くらいかかるけど、
直接申し込むと3時間で1400円、ガイド無しとは言え激安!
キャンプ場のためにどこかは書きませんが、
岡山方面でカヌーしたい人は来られた際に直接聞いてくださいね~(^^)
熱い時間帯は「井倉洞」へ。
洞内は15度。
止まっているとTシャツでは凍えるほどの寒さ。
鍾乳洞って横に長いイメージですが、ここは縦に長く階段がかなりあってなかなか良い運動になります。
露天風呂ランキングで西の横綱にランキングされている、「湯原温泉の砂湯」

混浴だけど道路からも向かいの旅館からも丸見え~
バスタオル着用可だそうだけど、女の人にはハードル高そう。
平日の午前中だけにおっさん率100%でした・・・(´・ω・`)
シャワートレッキングして、モンスターゲットして、カヤックして、鍾乳洞見て、天の川見て、温泉入って、なかなか満足の3日間(^^)
この夏は天候や家族の体調のおかげで計画は度々変更でしたが、
15日間もた~っぷりと子供と遊べて充実した夏でした!\(^o^)/
大阪-堺自然整体院
2016年9月2日金曜日
初SUP!
いつも堺自然整体院のブログをご覧いただきありがとうございます。
先日、広島で勉強会があった翌日に友人がSUPの体験会を企画してくれたので、
治療家仲間の先生と広島のMAGIC ISLANDさんで体験してきました。
SUP = STAND UP PADDLE BOARD
サーフボードの上に立ってパドルで漕ぐスポーツです。
サーフィンやカヌーとまた違った楽しみ方が出来ます。
水上を散歩するっていう感覚が一番近いかな~
不安定なボードの上に立っているので常にバランスを取らないといけません。
注意していたら落ちませんが、油断したら簡単にドボンです(笑)
初めての人が普通に漕いだらほぼ腕の力で漕ぐと思うのですが、
実は腕はほとんど使わなくて、
お辞儀をする動作で体幹の筋肉を使って漕ぐそうです。
なので、腕が疲れるのかと思いきや、驚くほど腕には疲労は残りませんでした。
このあたりは、教え上手なガイドさんに教えてもらうのが一番でしょうね。
安定感や操る楽しさはカヌーの川下りの方があるけど、
フィットネス的な楽しみはSUPの方があります。
広島は市内に流れの緩い川が多く、海も瀬戸内で穏やかなのでSUPにピッタリの街ですね。
大阪だと、道頓堀で漕ぐのはちょっと・・・(-"-;)
原爆ドーム前の川で。
絵的には良い感じなんですが、
観光客からの視線でちょっと恥ずかしい(*^^*)

立つだけでなく、座って漕いだり、寝転んでみたり、色んな楽しみ方があります。
SUPにカヌーのダブルパドルってのが一番遊べそうな予感。

準備体操&パドルを使ったヨガ。
教え上手なインストラクターのおかげでヨガをしながら基本動作を習得できます。
通常のボードだけでなく、空気を入れて膨らませるタイプもあるので、
車があれば問題なく持ち運びもできます。
水辺で遊ぶのに色んな使い方ができるので、興味のある方はぜひ~(^^)
大阪-堺自然整体院
先日、広島で勉強会があった翌日に友人がSUPの体験会を企画してくれたので、
治療家仲間の先生と広島のMAGIC ISLANDさんで体験してきました。

SUP = STAND UP PADDLE BOARD
サーフボードの上に立ってパドルで漕ぐスポーツです。
サーフィンやカヌーとまた違った楽しみ方が出来ます。
水上を散歩するっていう感覚が一番近いかな~
不安定なボードの上に立っているので常にバランスを取らないといけません。
注意していたら落ちませんが、油断したら簡単にドボンです(笑)
初めての人が普通に漕いだらほぼ腕の力で漕ぐと思うのですが、
実は腕はほとんど使わなくて、
お辞儀をする動作で体幹の筋肉を使って漕ぐそうです。
なので、腕が疲れるのかと思いきや、驚くほど腕には疲労は残りませんでした。
このあたりは、教え上手なガイドさんに教えてもらうのが一番でしょうね。
安定感や操る楽しさはカヌーの川下りの方があるけど、
フィットネス的な楽しみはSUPの方があります。
広島は市内に流れの緩い川が多く、海も瀬戸内で穏やかなのでSUPにピッタリの街ですね。
大阪だと、道頓堀で漕ぐのはちょっと・・・(-"-;)
原爆ドーム前の川で。
絵的には良い感じなんですが、
観光客からの視線でちょっと恥ずかしい(*^^*)

立つだけでなく、座って漕いだり、寝転んでみたり、色んな楽しみ方があります。
SUPにカヌーのダブルパドルってのが一番遊べそうな予感。

準備体操&パドルを使ったヨガ。
教え上手なインストラクターのおかげでヨガをしながら基本動作を習得できます。
通常のボードだけでなく、空気を入れて膨らませるタイプもあるので、
車があれば問題なく持ち運びもできます。
水辺で遊ぶのに色んな使い方ができるので、興味のある方はぜひ~(^^)
大阪-堺自然整体院
2016年8月30日火曜日
夏の旅行
いつも堺自然整体院のブログをご覧いただきありがとうございます。
今年の夏は開業以来初めて6連休を取って、
富山の立山に3泊してたっぷり山登りをする予定が、
家族の体調不良とかで、計画が四転五転。
娘なんて直前の1週間で3回も足を捻ってしまう・・・orz
きっと山が呼んでないんでしょうね~
3日前に急遽計画を変更し、
娘の自由研究&海水浴&長岡花火&旧知の先生と再会&帰省と、
日本海側を転々とテント泊しながらのてんこ盛りの旅をしてきました。
今年の娘の自由研究は「和紙」ということで、
岐阜県の「美濃和紙の里会館」へ。
和紙漉きって、簀の上で水を動かすってイメージしか無かったのですが、
実際には原木の皮を剥いでから色んな仕込みがあって、
幾つもの自然の材料を上手く使って出来上がっていきます。
日本の文化の中で育て上げられてきた「和紙」
日本人なら一度は学んだり体験したりするもの良いですね!
今回は美濃や富山に行きましたが、近畿圏にも幾つかあるのでぜひどうぞ!

岐阜県美濃市にある美濃和紙の里会館では、
・和紙の歴史
・各地の和紙
・和紙の作り方
総合的に和紙について学ぶことができます。
今回は単に漉くだけでなく、その前後の制作過程も体験させてもらえて、
自由研究にぴったりの施設でした。
二日目は富山県南砺市の五箇山にある「五箇山和紙」という民間の和紙工場を見学&紙漉き体験。
美濃のような観光用ではなく、
実際に職人さんが働いている現場なので、
サービスが行き届いている訳ではありませんが、
プロが使う道具や仕事を間近で見せてもらえるのはとっても貴重な経験でした。
地方に行った時は地元の物を食べたいので、
イオンのような店よりもAコープや直売所が地物が多くお気に入り。
日本海側には麹を使った発酵食品が多い。

右側の大根寿しは、
新潟では「飯寿し」と呼ばれるなれ寿司に似た食品。
鮭を大根で挟んで麹で包んでいます。
左の鯖寿司は味噌麹で鮭を漬けたもので、
鮭のツマミに最高です!(≧∇≦)
どちらも大阪ではまずお目にかかれないけど、めっちゃ旨い!
キャンプで一番好きなのは朝の時間。

今回は娘と二人でテントで3泊したのですが、
宿泊代は合計で3000円くらい。
1泊平均1000円!
設営と撤収を早くできるようになれば、
価格に厳しい大阪人としては、
もう旅館に泊まる気がおきません(^_^;)
キャンプ場のすぐそばには五箇山の合掌集落。

合掌造りと言えば白川郷が有名ですが、
ここ五箇山も白川郷に負けない立派な世界遺産。
白川郷よりも知名度が少し低いので
ゆったりとした時間が流れています。
私達にとってはこの建物は歴史的な価値がある観光の名所なんだけど、
そこに住む人にとっては普通の住居で、
観光客が軒先を歩いている中で、
農作業や日常生活が普通に行われているのがちょっとした不思議ワールドです。
石川県羽咋市にある、
日本で唯一どんな車でも砂浜を走れる、
「千里浜なぎさドライブウェイ」

砂浜に交通標識があります。
波打ち際を疾走できるのかと思いきや、、、
海水浴の人と車でごった返していてそれどころではありません・・・(-"-;)
何キロにも渡って砂浜が続いているので、
海水浴をしたい人にとっては良いポイントですが、
波打ち際を疾走したい人にとっては期待ハズレになってしまいます。
砂浜を走りたいなら真夏の土日は避けましょう!
有名な「輪島の朝市」

私が子供の頃、高知の朝市に何度か行った事があって、
その時の記憶が未だに残っているので、
子供にも朝市を見せてあげたいな~っと思って行ってきました。
高知のように生活感溢れる雑多な店があるのではなく、
輪島塗と魚介類がメインの朝市だったのがちょっと残念。
それでもメーター級のブリが店先に無造作に置いてたりして面白いものです。
日本海に突き出た能登半島の先っぽにある輪島。

めっちゃ海がキレイ!
シュノーケリングしてると3mくらい下の魚も普通に見える。

ちょっと沖へ出るとクラゲだらけ。
8月初めだったのでまだ大丈夫かとおもったけど、かなりの密度。
透明度が高いだけに遠くのクラゲも見えてしまう一目数十匹・・・(@_@;)
ミズクラゲはあまり刺さないとは言うけれど、
気持ちの良いものではないので、
そそくさと退散。
今年は季節が早いというけれど、クラゲまで早いとは・・・

日本三大花火の「長岡花火」
昨年は花火大会のランキングで全国トップになったそうです。

スケールの大きな花火が大きくて、
三尺玉三連発とか尺玉百連発とも凄いけど、
フェニックスと呼ばれる花火は、
視界全てが花火に埋め尽くされて、
その状態が5分間続きます。

写真や文章では表現しようがないほど素晴らしい。
機会があればぜひ長岡花火のフェニックス席で見てほしいです。

大阪~新潟の往復
6日間で1700kmくらい走って超疲れたけど、
得難い経験たっぷりの旅でした(^^)
大阪-堺自然整体院
今年の夏は開業以来初めて6連休を取って、
富山の立山に3泊してたっぷり山登りをする予定が、
家族の体調不良とかで、計画が四転五転。
娘なんて直前の1週間で3回も足を捻ってしまう・・・orz
きっと山が呼んでないんでしょうね~
3日前に急遽計画を変更し、
娘の自由研究&海水浴&長岡花火&旧知の先生と再会&帰省と、
日本海側を転々とテント泊しながらのてんこ盛りの旅をしてきました。
今年の娘の自由研究は「和紙」ということで、
岐阜県の「美濃和紙の里会館」へ。
和紙漉きって、簀の上で水を動かすってイメージしか無かったのですが、
実際には原木の皮を剥いでから色んな仕込みがあって、
幾つもの自然の材料を上手く使って出来上がっていきます。
日本の文化の中で育て上げられてきた「和紙」
日本人なら一度は学んだり体験したりするもの良いですね!
今回は美濃や富山に行きましたが、近畿圏にも幾つかあるのでぜひどうぞ!
岐阜県美濃市にある美濃和紙の里会館では、
・和紙の歴史
・各地の和紙
・和紙の作り方
総合的に和紙について学ぶことができます。
今回は単に漉くだけでなく、その前後の制作過程も体験させてもらえて、
自由研究にぴったりの施設でした。
二日目は富山県南砺市の五箇山にある「五箇山和紙」という民間の和紙工場を見学&紙漉き体験。
美濃のような観光用ではなく、
実際に職人さんが働いている現場なので、
サービスが行き届いている訳ではありませんが、
プロが使う道具や仕事を間近で見せてもらえるのはとっても貴重な経験でした。
地方に行った時は地元の物を食べたいので、
イオンのような店よりもAコープや直売所が地物が多くお気に入り。
日本海側には麹を使った発酵食品が多い。
右側の大根寿しは、
新潟では「飯寿し」と呼ばれるなれ寿司に似た食品。
鮭を大根で挟んで麹で包んでいます。
左の鯖寿司は味噌麹で鮭を漬けたもので、
鮭のツマミに最高です!(≧∇≦)
どちらも大阪ではまずお目にかかれないけど、めっちゃ旨い!
今回は娘と二人でテントで3泊したのですが、
宿泊代は合計で3000円くらい。
1泊平均1000円!
設営と撤収を早くできるようになれば、
価格に厳しい大阪人としては、
もう旅館に泊まる気がおきません(^_^;)
キャンプ場のすぐそばには五箇山の合掌集落。
合掌造りと言えば白川郷が有名ですが、
ここ五箇山も白川郷に負けない立派な世界遺産。
白川郷よりも知名度が少し低いので
ゆったりとした時間が流れています。
私達にとってはこの建物は歴史的な価値がある観光の名所なんだけど、
そこに住む人にとっては普通の住居で、
観光客が軒先を歩いている中で、
農作業や日常生活が普通に行われているのがちょっとした不思議ワールドです。
石川県羽咋市にある、
日本で唯一どんな車でも砂浜を走れる、
「千里浜なぎさドライブウェイ」
砂浜に交通標識があります。
波打ち際を疾走できるのかと思いきや、、、
海水浴の人と車でごった返していてそれどころではありません・・・(-"-;)
何キロにも渡って砂浜が続いているので、
海水浴をしたい人にとっては良いポイントですが、
波打ち際を疾走したい人にとっては期待ハズレになってしまいます。
砂浜を走りたいなら真夏の土日は避けましょう!
有名な「輪島の朝市」
私が子供の頃、高知の朝市に何度か行った事があって、
その時の記憶が未だに残っているので、
子供にも朝市を見せてあげたいな~っと思って行ってきました。
高知のように生活感溢れる雑多な店があるのではなく、
輪島塗と魚介類がメインの朝市だったのがちょっと残念。
それでもメーター級のブリが店先に無造作に置いてたりして面白いものです。
日本海に突き出た能登半島の先っぽにある輪島。
めっちゃ海がキレイ!
シュノーケリングしてると3mくらい下の魚も普通に見える。
ちょっと沖へ出るとクラゲだらけ。
8月初めだったのでまだ大丈夫かとおもったけど、かなりの密度。
透明度が高いだけに遠くのクラゲも見えてしまう一目数十匹・・・(@_@;)
ミズクラゲはあまり刺さないとは言うけれど、
気持ちの良いものではないので、
そそくさと退散。
今年は季節が早いというけれど、クラゲまで早いとは・・・
日本三大花火の「長岡花火」
昨年は花火大会のランキングで全国トップになったそうです。
スケールの大きな花火が大きくて、
三尺玉三連発とか尺玉百連発とも凄いけど、
フェニックスと呼ばれる花火は、
視界全てが花火に埋め尽くされて、
その状態が5分間続きます。
写真や文章では表現しようがないほど素晴らしい。
機会があればぜひ長岡花火のフェニックス席で見てほしいです。
大阪~新潟の往復
6日間で1700kmくらい走って超疲れたけど、
得難い経験たっぷりの旅でした(^^)
大阪-堺自然整体院
登録:
投稿 (Atom)