2016年9月2日金曜日

初SUP!

いつも堺自然整体院のブログをご覧いただきありがとうございます。


先日、広島で勉強会があった翌日に友人がSUPの体験会を企画してくれたので、

治療家仲間の先生と広島のMAGIC ISLANDさんで体験してきました。

 














SUP = STAND UP PADDLE BOARD
サーフボードの上に立ってパドルで漕ぐスポーツです。
 
サーフィンやカヌーとまた違った楽しみ方が出来ます。

水上を散歩するっていう感覚が一番近いかな~

不安定なボードの上に立っているので常にバランスを取らないといけません。
注意していたら落ちませんが、油断したら簡単にドボンです(笑)

初めての人が普通に漕いだらほぼ腕の力で漕ぐと思うのですが、
実は腕はほとんど使わなくて、
お辞儀をする動作で体幹の筋肉を使って漕ぐそうです。


なので、腕が疲れるのかと思いきや、驚くほど腕には疲労は残りませんでした。

このあたりは、教え上手なガイドさんに教えてもらうのが一番でしょうね。
 
安定感や操る楽しさはカヌーの川下りの方があるけど、
フィットネス的な楽しみはSUPの方があります。

広島は市内に流れの緩い川が多く、海も瀬戸内で穏やかなのでSUPにピッタリの街ですね。

大阪だと、道頓堀で漕ぐのはちょっと・・・(-"-;)
 


原爆ドーム前の川で。
絵的には良い感じなんですが、
観光客からの視線でちょっと恥ずかしい(*^^*)































立つだけでなく、座って漕いだり、寝転んでみたり、色んな楽しみ方があります。
SUPにカヌーのダブルパドルってのが一番遊べそうな予感。





















準備体操&パドルを使ったヨガ。
教え上手なインストラクターのおかげでヨガをしながら基本動作を習得できます。














通常のボードだけでなく、空気を入れて膨らませるタイプもあるので、
車があれば問題なく持ち運びもできます。

水辺で遊ぶのに色んな使い方ができるので、興味のある方はぜひ~(^^)


大阪-堺自然整体院

2016年8月30日火曜日

夏の旅行

いつも堺自然整体院のブログをご覧いただきありがとうございます。


今年の夏は開業以来初めて6連休を取って、
富山の立山に3泊してたっぷり山登りをする予定が、
家族の体調不良とかで、計画が四転五転。

娘なんて直前の1週間で3回も足を捻ってしまう・・・orz
きっと山が呼んでないんでしょうね~

3日前に急遽計画を変更し、
娘の自由研究&海水浴&長岡花火&旧知の先生と再会&帰省と、
日本海側を転々とテント泊しながらのてんこ盛りの旅をしてきました。


今年の娘の自由研究は「和紙」ということで、
岐阜県の「美濃和紙の里会館」へ。















和紙漉きって、簀の上で水を動かすってイメージしか無かったのですが、
実際には原木の皮を剥いでから色んな仕込みがあって、
幾つもの自然の材料を上手く使って出来上がっていきます。

日本の文化の中で育て上げられてきた「和紙」
日本人なら一度は学んだり体験したりするもの良いですね!
今回は美濃や富山に行きましたが、近畿圏にも幾つかあるのでぜひどうぞ!
















岐阜県美濃市にある美濃和紙の里会館では、

・和紙の歴史
・各地の和紙
・和紙の作り方
総合的に和紙について学ぶことができます。

今回は単に漉くだけでなく、その前後の制作過程も体験させてもらえて、
自由研究にぴったりの施設でした。


二日目は富山県南砺市の五箇山にある「五箇山和紙」という民間の和紙工場を見学&紙漉き体験。
美濃のような観光用ではなく、
実際に職人さんが働いている現場なので、
サービスが行き届いている訳ではありませんが、
プロが使う道具や仕事を間近で見せてもらえるのはとっても貴重な経験でした。















地方に行った時は地元の物を食べたいので、
イオンのような店よりもAコープや直売所が地物が多くお気に入り。

日本海側には麹を使った発酵食品が多い。
















右側の大根寿しは、

新潟では「飯寿し」と呼ばれるなれ寿司に似た食品。
鮭を大根で挟んで麹で包んでいます。

左の鯖寿司は味噌麹で鮭を漬けたもので、
鮭のツマミに最高です!(≧∇≦)

どちらも大阪ではまずお目にかかれないけど、めっちゃ旨い!


キャンプで一番好きなのは朝の時間。





























今回は娘と二人でテントで3泊したのですが、
宿泊代は合計で3000円くらい。

1泊平均1000円!
設営と撤収を早くできるようになれば、
価格に厳しい大阪人としては、
もう旅館に泊まる気がおきません(^_^;)


キャンプ場のすぐそばには五箇山の合掌集落



















合掌造りと言えば白川郷が有名ですが、
ここ五箇山も白川郷に負けない立派な世界遺産。

白川郷よりも知名度が少し低いので
ゆったりとした時間が流れています。

私達にとってはこの建物は歴史的な価値がある観光の名所なんだけど、
そこに住む人にとっては普通の住居で、
観光客が軒先を歩いている中で、
農作業や日常生活が普通に行われているのがちょっとした不思議ワールドです。 


石川県羽咋市にある、
日本で唯一どんな車でも砂浜を走れる、
千里浜なぎさドライブウェイ



















砂浜に交通標識があります。

波打ち際を疾走できるのかと思いきや、、、

海水浴の人と車でごった返していてそれどころではありません・・・(-"-;)
何キロにも渡って砂浜が続いているので、
海水浴をしたい人にとっては良いポイントですが、
波打ち際を疾走したい人にとっては期待ハズレになってしまいます。
砂浜を走りたいなら真夏の土日は避けましょう!


有名な「輪島の朝市
















私が子供の頃、高知の朝市に何度か行った事があって、
その時の記憶が未だに残っているので、
子供にも朝市を見せてあげたいな~っと思って行ってきました。
高知のように生活感溢れる雑多な店があるのではなく、
輪島塗と魚介類がメインの朝市だったのがちょっと残念。

それでもメーター級のブリが店先に無造作に置いてたりして面白いものです。

日本海に突き出た能登半島の先っぽにある輪島。




















めっちゃ海がキレイ!
シュノーケリングしてると3mくらい下の魚も普通に見える。


















ちょっと沖へ出るとクラゲだらけ。
8月初めだったのでまだ大丈夫かとおもったけど、かなりの密度。
透明度が高いだけに遠くのクラゲも見えてしまう一目数十匹・・・(@_@;)
ミズクラゲはあまり刺さないとは言うけれど、
気持ちの良いものではないので、
そそくさと退散。
今年は季節が早いというけれど、クラゲまで早いとは・・・

















日本三大花火の「長岡花火
昨年は花火大会のランキングで全国トップになったそうです。





























スケールの大きな花火が大きくて、
三尺玉三連発とか尺玉百連発とも凄いけど、
フェニックスと呼ばれる花火は、
視界全てが花火に埋め尽くされて、
その状態が5分間続きます。



















写真や文章では表現しようがないほど素晴らしい。
機会があればぜひ長岡花火のフェニックス席で見てほしいです。





























大阪~新潟の往復
6日間で1700kmくらい走って超疲れたけど、
得難い経験たっぷりの旅でした(^^)



大阪-堺自然整体院

2016年8月18日木曜日

初うどん打ち体験

いつも堺自然整体院のブログをご覧いただきありがとうございます。


堺自然整体院から車で30分ほどの
大阪市西区の四ツ橋にある

イリコスキー製麺所」という

ちょっと惹かれる名前のうどん打ち教室でうどん打ち体験をしてきました。















うどん打ちのイメージとは全然違いますが、
ビジネス街の小さな雑居ビルの小さな一室。

細やかな部分にもとっても気の利いた
初めての人向けに誰でも(子供でも)失敗しないように、
しっかりとガイドしてくれます。

うちが行った時は4家族で同時にやったのですが、
どこの家も子供が主役で親はサポートになってました。

幼稚園児くらいからいけそうな感じなので、
親子でワイワイと言いながらうどんを打つのは中々楽しくて、オススメですよ~(・∀・)
















うどんの材料はもう準備されています。
















混ぜるだけ。
















うどん粉をふるいにかけて細かくします。
















水を入れて混ぜます。
この時の混ぜ方にコツが!
















親もちょっとお手伝い
















しっかりと混ざったら、ちょっと寝かせてから
足で踏み踏み。
ちょっと気持ち良い♪

















麺棒で延ばしていきます。
丸いままでは切る時に不便なので、
四角くなるように延ばしていきます。






















力の要る作業は父親の出番!
って言っても女性の方でも全然大丈夫なレベルです。
均等な厚みになるように気を遣います。



















いよいようどん切り。
所長の説明にも力が入ります。















子供でもちゃんと包丁を使って切ります。
親はハラハラドキドキ!
















うどん完成!
一時間ちょっとくらいで5人前のうどんができあがり~♪

この場で作りたてを食べて帰ってもいいし、
家に持って帰ってもOK。
















一緒に行った幼馴染みのT君家と一緒に釜揚げうどんです。

太いの細いの色々ありますが、自分が打ったならなんでも美味しい!(^^)

意外な事に手順さえ覚えてしまえば家でも十分できます。

竹田家も麺棒買っちゃいました(^^ゞ

大阪-堺自然整体院

2016年7月4日月曜日

六甲山から有馬温泉へ

いつも堺自然整体院のブログをご覧いただきありがとうございます。


娘がもっと歩けるようになったら行こうと思っていた、

芦屋川駅→ロックガーデン→六甲山頂→有馬温泉の山歩き

大阪からでも阪急電車ですぐなのでとてもアプローチしやすい山です。
 
先日、娘と日曜にどこに行くかと相談していると、
有馬温泉というキーワードに反応する。
 
このコースは大人でも4時間はかかるし、
標高も1000m以上登らないといけないので、
まだまだ7歳の君には厳しいぞと言っても

「絶対有馬温泉!山!山山山山!」と・・・
 
仕方ないので(?) 限界に挑戦してもらおうと行ってきました。
 


















歩いた距離 13km
登った標高 1100mくらい。
かかった時間 8時間半

きっと娘にとって生まれてきてからの7年間で
一番しんどかったんじゃないかな?

 























飛び石を飛び越えながら川渡り。
山登りは川があると癒やされますね~

今回一番の気持よいスポットです。


ロックガーデンの上のあたりで、
昼飯を食べている所にイノシシの襲撃!(@_@;)

かなり大きく、間近に来られるとちとビビります。
隣の人はカバンを咥えられ略奪されかけてました。



















六甲はイノシシが多いと聞きますが、
3回くらい言って2回遭遇しました。

誰かが餌をあげているようで人馴れしている様子ですが、
野生動物だけにちょっと危険ですよね。
見かけても近寄らないようにしてください。


ロックガーデンでは、猿のように岩を登りたがる。
通り掛かりのおばちゃんから褒められまくって益々やる気UP!



岩登りは大人にとっても結構楽しめます。
大人のジャングルジムってとこでしょうか。


芦屋川~六甲山頂~有馬温泉のコースは人気なので、
時候の良い季節の週末はロックガーデンで混雑して待たないといけない時もあります。
山登りで渋滞って・・・(^^;)



街ではほとんど気にしないツツジや藤の花も
山だと何倍もキレイに見えます(^^)































さすがにニンジン与えまくり、休憩しまくりだったけど、
泣いたりグズったりしなかったのは驚いた。

ほんとよく頑張った!

 
もう山登りは嫌だと言うかと思ったら、

「もうちょい低い山ならいいで」
「4年生くらいになったら六甲も楽勝やな」とか仰る。

強くなったね~!(^^)

大阪-堺自然整体院

2016年6月22日水曜日

2016年6月21日火曜日

2016年6月19日日曜日

古座川でカヌー

いつも堺自然整体院のブログをご覧いただきありがとうございます。


一昨年に行って面白かったんで昨年も計画した

川坊主」さんのカヌーで古座川の川下り。



古座川って串本の向こう側なので、

大阪からかなり遠いイメージがありますが、

阪和道が「すさみ」(串本の手前)まで延伸されたので、

空いていたら堺市から3時間くらいで行けちゃいます。


なんと昨年は2度も雨で中止になったので、三度目の正直と挑んできました。


海が目の前でお気に入りのキャンプ場
 
















 
古座川は関西でも結構有名な清流なのですが、

その支流の小川は地元の人から

「小川を下らずして、古座川を語るべからず」

と言われるくらいの超清流だそうです。

今回は増水の影響で少し濁りがあって、

超清流が普通の清流になってしまったけど、

おかげであちこちに白波を立てる瀬があって、

ラフティングっぽくバッシャンバッシャンと楽しめました\(^o^)/
































瀬を抜けるのはジェットコースター的な快感!


民家や道路等の人工物が何キロも全く無い、

「柿太郎の廻り」と呼ばれる、

とっても気持ち良いコース。

猿の群れにも遭遇⊂((・⊥・))⊃

















 









娘は大人のパドルを奪って漕いでくれました(^_^;)

直進性の低いダッキーというカヌー型ゴムボートなので、

フォローするのが大変・・・




























娘を木から垂れ下がるツタにぶら下がらせといて、親は逃走(笑





























深く流れが強い所で落としたパドルを拾おうとして、

娘がまさかの落水!

ちょっと見にくいけど、カヌーの奥3mくらいに娘の頭が。

嫁さん焦るの図(;・∀・)





























人生初の毛バリ釣り
3人全員カワムツ釣れた~

網でヨシノボリとチチブもゲット!





























川坊主さんのインフレータブルカヌー(ダッキー)による古座川の川下りは、

カヌー初心者には丁度良い遊びです。

鮎釣りでも有名な古座川、釣師とのトラブルを避けるために

春夏秋と違うコースが設定されています。

初めての人なら水遊びや魚とり等の様々な川遊びができる夏コースがオススメです!

どんな様子かはブログをどうぞ。


キャンプ場の目の前が磯だらけ

カヌー延期のおかげで磯遊び三昧♪





























本日の一番の獲物は~?






























このアメフラシ!





























その他の収穫。

雑魚ども多数。

何が何だか分かりません(苦笑)































カヌー延期のおかげで、太地のクジラ博物館へ。























入江を仕切って小型のクジラがショーやってます。

科学館で3000円で買った、自分で組み立てる望遠鏡。

娘がこれで一人で遊べるようになれば、ゆっくり酒が飲めるはず( ̄ー ̄)




























初日は暴風雨だったけど、二日目の夜は満天の☆

  


大阪-堺自然整体院

2016年6月17日金曜日