2012年6月27日水曜日

釣りデビュー


堺市南区にある南楽園に父子で行ってきました。

ここは堺市の最果ての地の別所にある、みかん園を中心とした観光農園です。

南楽園は私が小学生の頃、親に連れられてみかん狩りによく来ました。
1シーズンに3回くらい行ってたように覚えてます。

かなり久しぶりに訪れたのでどうなっているか心配でしたが、
良くも悪くも昔のまんま、昭和の空気が流れていました。

平日ということもあり、来客は3家族だけ(笑)
受付のお婆ちゃん曰く「トイレはシャッター閉まってるけど自分で開けて入ってな~」
とってもゆる~い感じが素敵。











この時期でももうみかんは小さな実をつけていました。












今はすもも狩りとイモ掘りができるのですが、今回の目当ては釣り。

ここの池には金魚や鯉がいて、1000円くらいで貸竿込で一日遊べます。











私も子供の頃はみかん狩りより釣りに夢中になってた気がします。

10~15cmくらいの金魚なら誰でも簡単に釣れるのですが、
数や型を釣ろうと思うとタナやポイントや合わせを的確にしないといけません。
私の子供の頃の釣りの基本はここで学んだように思います。


娘が初めて釣った魚。
嬉しいのと魚が怖いのとが混ざって複雑な表情(笑)












初めは竿がプルプルなるのを怖がって、餌を渡す係に徹してましたが、帰る間際には楽しさを覚えて10匹くらい連発で魚を上げまくってました。

これの2倍くらい釣れました♪











釣りに飽きたらスモモかイモと思ってたのに、釣りに夢中になりでタイムアップ。。。また来よう。



子育てをしていて面白いなと感じることの一つが自分の育ってきた記憶を追体験できる事。

記憶を重ねながら、その時の空気感や感情を思い出す作業は、とても感慨深いものがあります。

それと同時に、当時の私の親はどういう気持でいたんだろうかとよく考えるようになりました。
つい後回しにしてしまうのですが、できるうちに親孝行しとかねばとつくづく思います。




おまけ

患者さんから近所に「くら寿司石津店」が新規開店してそこのシステムが面白いと聞いたので釣りの後で行ってきました。

通常のレーンの上に別のレーンがあり、注文品はその上を結構なスピードで座席まで運んで来ます。










これなら注文品を他人に取られることは無いし、子供は大喜び。

「びっくらぽん」や「タッチパネル」に続いて新し物好きのくらがまた新システムを作ったのかと思って調べてみたら、5,6年くらい前から他所でもこういうのはあるそうな・・・

HPで見るとくらは堺市発祥で大阪に54店舗もあるらしい。
そりゃそこらじゅうで見るはずですね。(^_^;)


大阪-堺自然整体院

2012年6月22日金曜日

夏の菜園


そろそろ、夏の野菜の収穫の時期になってきました。
トマト、ナス、キュウリ、シシトウ、ピーマン、カボチャ、菜っ葉、シソ、

今年の菜園は例年と違い、足の踏み場も状況です。

その原因は

かぼちゃ。

今年初めて一株だけ植えてみたのですが、何本ものツルが5~7mも伸びて、菜園をぐるりと一周して周りの植物に絡みつき大変な事になってます。











ツルの先を止めても、枝が出て全然止まりません。

花もたくさんついて小さな実がなるんですが、大きくならず。。。

どうも失敗の予感・・・

これってどうしたらいいんでしょうかね~?



トマトは例年よりたくさん実がついてますが、昨日の台風で支柱が倒れて茎が折れる被害。。。











カボチャに侵食されてシシトウとピーマンとキュウリは元気がありません。


ウメは今年は実のつきが少ないな~っと思ってましたが、
今日収穫しようとしたら一つも見つからない。
枝に何個か種だけ残ってました(苦笑)
虫に食べられたのかな?

全体的にイマイチですが、残ったトマトとナスに期待するとしよう。


紫陽花の季節が終わったので来年に向けて刈り込みました。

こんな大きかったのが













こんな状態に。










切り過ぎのように見えますが、来年になるとまた同じ大きさになりきれいな花を咲かせます。
紫陽花って逞しい!

葉物野菜も虫の攻撃にやられて全滅したので撤去。


これからの季節は何を植えたらいいでしょうか?


私が作業している横で娘が虫よけスプレーを構えて、
「父ちゃんが蚊に刺されないように、守ってあげる!」と。
成長したもんですね~(^^)




2012年6月15日金曜日

蛍キャンプ


かねてから娘が「ホタルが見たい」と言っていたので、ホタルが見られるキャンプ場を探していました。

ちらほら見れる所はそれなりにあるのですが、どうせならホタルの乱舞が見たいと探して見つけたのが、
滋賀県米原市の「グリーンパーク山東

米原のホタルは日本で唯一の特別天然記念物に指定された自然のゲンジボタルだそうです。

向かう道中、道の駅ならぬ
醒井水の宿駅」を発見。
このあたりは良質な湧き水がでるらしく、施設の至る所に湧き水が飲める場所があります。











中山道沿いの湧き水が流れる川の水面には清流にだけ咲く、梅花藻という花が咲いています。












各々の家から川に下りる階段がついてます。ここで野菜洗ったりするんでしょうか、なかなか風情がある光景。











現地につきテントを設営しようとすると、雨・・・
天気予報では全く雨の予報は無かったので雨具も傘も置いてきたのに~(T.T)

平日なのでだだっ広いサイトを独り占め。
週末ではありえない贅沢♪











雨やら車の故障やらで時間をロスしたので急いで食事の準備、
援軍なのか抵抗勢力なのか微妙だけど、娘も成長して一生懸命手伝ってくれるようになりました。

背負っているのは醒井で手に入れた滋賀名物「ひこにゃん」











夕食はビーフシチュー。
現地で手に入れた「永源寺の里にごりワイン赤」というワインを合わせてみたけど、実はデザートワイン?・・・甘すぎて飲みきれませんでした(^_^;)
甘いワイン好きな方はどうぞ!






夜になりいよいよホタル観賞。
平日にも関わらず駐車場には観光バスが10台くらい来ていました。

場内の三島池の横の蛍川には今までに見たこと無いほどの数のホタル。
すぐ目の前に数十匹の光が瞬く様は素晴らしい。(公式発表では200匹)
見上げると頭上の木にもたくさんいて、まるで星空のよう。

これほど素晴らしい場所なのに、残念な事にそれを全て帳消しにしてくれるのが、観光客のマナーの悪さ。
ホタルは明るい光を嫌うというのに、
懐中電灯で照らす。大声出す。フラッシュたく。携帯光らせる。

自分の行為がホタルや周囲の人に与える影響を考えられないのだろうか?

ここでホタルを見たい人は、現地に泊まって真夜中にこっそりと見に行くことをお薦めします。

観光客が集まる場所以外でも何箇所かホタルを見ることができ、キャンプサイトの横の水路でも数十匹の十分すぎるホタルが飛んでいました。
一人でゆっくりと情緒を楽しむことができるのでオススメです。


おまけ






写真では分かりにくいですが、テントの近くで見つけた、モグラのトンネル。
大阪ではめったに見ること無いですね~

大阪-堺自然整体院

2012年6月8日金曜日

堺国際ツーデーマーチ

6月3日大仙公園にて堺国際ツーデーマーチというイベントをやっていました。

 近くに住んでいるので以前から名前は聞いてましたが、いまいち何をやっているのか分かってませんでした。

堺国際ツーデーマーチとはウォーキングの大会だそうで、3km~40kmのコースがあり、全国から4000人以上の人が参加する大会だそうです。

かなりの人数がゾロゾロと行列で歩くので、ウォーキングというより、行進(march)ですね。













実際に会場に行ったのは初めてで、ウォーキングでこんなに人が集まるのかと驚きました。
ステージでは太鼓や演奏や踊りなど、様々な催しがあり、屋台では食事も食べることができます。












うちの子に3km歩けといっても無理なので、屋台の食事だけ参加(笑)











一般的な焼きそばや弁当だけでなく、タイ料理やエスニック料理の屋台なんかもあって、なかなかいけます。

ローストチキンとチキンロールが美味かった。



健康のためにウォーキングをしている人は多いと思います。
たまには大勢の人と歩いてみるのも良いかも知れませんね。
来年もこの時期にあると思うので、市報とかでチェックしておいて下さい~

堺自然整体院の患者さんへ
来年40kmコースを完歩された人にはご褒美あげます(笑)



おまけ
日本庭園のカルガモのヒナはあっという間に大きくなりました。
最近また2匹産まれました。
花菖蒲もちょうど見頃です。












大阪-堺自然整体院

イベントの告知


堺自然整体院の患者さんの上林さんがこのようなイベントを企画されています。

ちょっと違った視点から面白い話が聞けそうです。

私は既に仕事が入ってて行けませんが、ご興味がある方はぜひご参加下さい。



---------------------------------------------

命のちから! 「杉浦貴之&三浦直樹トークライブin堺」

2012年6月30日  12:30〜16:00

堺市民会館 小ホール(254名) 堺東駅徒歩8分



元がん患者"杉浦貴之氏"と自然療法医師"三浦直樹医師"とのコラボが実現!

28才のとき、医者から突然、2年後の生存率"0%"のがん宣告。それから13年、奇跡の復活を遂げた杉浦貴之氏と、実父を肺がんで亡くされてから、大阪市南森町で、自然療法と食事療法などを治療に取り入れている三浦直樹医師との待望のコラボイベントです。

私(上林昌三)と杉浦氏とは、8年前からのお付き合いで、杉浦氏が宮崎に在住しているときに、宮崎で私の得意先の方に紹介してもらいました。

本人からがん体験の話を聞き、同じように苦しみ、そのつらい環境から脱却できない人たちを勇気付けるための雑誌、「命はやわじゃない!メッセンジャー」の初版本を出版すると聞き、その普及に私も協力させてもらいました。

それから沖縄には2度行き、4年前には、弊社が杉浦氏のトーク&ライブを主催させていただき、沖縄の方にも杉浦氏の元気になり、勇気をもらえるライブを見てもらいました。

2/25尾庭さんが主催されました杉浦氏の神戸イベントに3年ぶりに参加させてもらい、杉浦氏のトーク、ライブ共に進化していることを実感(特に下ネタトーク)し、笑いと涙に久しぶりに酔いしれました。
そして終わった後の"心地よさ"は何だろうと思ったとき、杉浦氏を堺に呼んで一人でも多くの方に、この"心地よさ"を味わってもらおうと決断いた次第です。

今回は特別に大阪で15年前から、鍼灸や整体などの手技療法、マクロビオティックや漢方・薬膳などの食事療法、カウンセリングや催眠療法などの心理療法の研究を行い、必要に応じて西洋医学と組み合わせながら自然治癒力を引き出す治療(統合医療)を行っていらしっゃる三浦直樹医師にも参加していただき、講演並びに杉浦氏との対談も実現できる運びとなりました。

この患者と医者という、立場の違う2人のトーク&ライブを見ていただき、「元気に生きるには」への何らかのヒントを持って帰っていただけたらと願っております。

人気のあるお2人のコラボですので、早くから満席になることが予想されます。
先着順の受付で254名の定員ですが、座席の追加は消防法上できかねますので、早めに申し込みください。

∞∞ ∞∞ ∞∞ ∞∞ ∞∞ ∞∞ ∞∞ ∞∞ ∞∞ ∞∞ ∞∞ ∞∞

★日 時 平成24年6月30日土曜日 (前売りチケット制・当日券あり)

★時 間 開演午後12時45分 終演予定16時 (開場12時15分)

★会 場 堺市民会館 小ホール(254名) 
〒590-0061堺市堺区翁橋町2-1-1 
Tel072-238-1481 南海電車堺東駅徒歩8分 
地図: http://www.sakai-bunshin.com/map/index.html?1

★参加費 チケット前売2500円(当日3000円) 
小学生未満無料、小中高生 1000円(当日1500円)

★内容   第1部 自然療法医師 三浦直樹講演 
テーマ : 「心と体に優しい医食術」
第2部 杉浦貴之トーク&ライブ 「命はやわじゃない!」(歌と語り)
第3部 杉浦貴之&三浦直樹医師トークセッション
「元気になる秘訣、伝えます!」

★懇親会 3500円
(17時開始、50名程度予定、飲み放題、プレゼントコーナーあり!)
会場予定:和創旬菜 カラカラ
堺市堺区北瓦町2-2-11 グレイスビル2F 
TEL072-228-5572 市民会館より徒歩10分、堺東駅徒歩2分
http://www.kalakalang.com/shop.htm

★ お申し込み
・HP
 http://www.organiccosmo.co.jp/hpgen/HPB/entries/157.html

・FAX  Fax 072-224-0233

・メール mikami@shop-oc.jp  

HP、メール、FAXのいずれかで申し込みください。
折り返し振込先口座をお知らせいたしますので、お振込みください。
お振込み確認後、申し込み受付とし、チケットを発送いたします。
名前、住所、電話、必要枚数、懇親会参加・不参加をお知らせください。

(堺自然整体院にも申し込み用紙を置いてあります)

∞∞ ∞∞ ∞∞ ∞∞ ∞∞ ∞∞ ∞∞ ∞∞ ∞∞ ∞∞ ∞∞ ∞∞ 

★杉浦貴之プロフィール 1971年愛知県生まれ、愛知県岡崎市在住
1999年、28歳にしてがん宣告。「早くて半年、2年後の生存率0%」。しかし両親の命懸けの思いを受け、病床で「がんを絶対に治す」と決意。2005年1月、がん克服者や命と向き合っている人の思いを載せた命のマガジン「メッセンジャー」を創刊。同年12月、ホノルルマラソン出場、夢を叶えたことで見違えるほど元気になる。そして、オリジナルソングをトーク&ライブで歌うようになる。たくさんのがん患者、家族、サポーターたちとともにホノルルマラソンに参加し、2010年、2011年も参加者全員完走・完笑!「誰も知らない泣ける歌」「奇跡体験アンビリーバボー!」「24時間テレビ」などにも出演。トークライブ、学校での講演、メッセンジャーの取材と全国を駆け回っている。
http://www.taka-messenger.com/、2007年オリジナルCD「Life is strong」発売、2011年著書『命はそんなにやわじゃない』(かんき出版)を出版!

★三浦直樹プロフィール 1968年生まれ。兵庫医科大卒
大阪市北区で自然療法・食事療法を中心としたクリニックを開業中。父を肺がんで亡くした経験から、現代医学のみに頼らない体に優しい治療、心から癒される治療を目標に治療中。座禅断食の指導や心理学の探求も大好き。人が輝いて幸せに生きる方法をお伝え出来るよう修行中です!!専門分野の一つでもある食事療法の記事が、下記のようにたびたび健康雑誌『壮快』などでも取り上げられている。2011年8月号特集『放射能に負けない食事』 2011年12月号特集『プチ断食』2012年1月号特集『大根スープの効用』 2012年3月号『大根スープ特集』 
よりよい医療をめざし、お仲間を募集中!!HP:http://www.miura-cl.jp/

∞∞ ∞∞ ∞∞ ∞∞ ∞∞ ∞∞ ∞∞ ∞∞ ∞∞ ∞∞ ∞∞ ∞∞

主催:株式会社三上(Webshopオーガニックコスモ) 堺市堺区四条通6-10
Tel072-224-0210 Fax072-224-0233   代表取締役 上林昌三
mail:mikami@shop-oc.jp  Hp: http://www.organiccosmo.co.jp/




大阪-堺自然整体院

2012年5月29日火曜日

サッカー選手の腰痛

当ページはこちらに移転しました。

2012年5月28日月曜日

キャンプ&カヌー


先日家族でキャンプに行ってきました。











昨年は子供が小さいこともあってコテージ泊でしたが、今年はテントとタープを買って、子供と妻も本格的にキャンプデビューです。


私は中学~大学の頃は良くキャンプに行ってたのですが、川沿いを走って適当な河原を見つけるようなスタイルが多かったのでお金を払った経験があまりありません。
さすがに嫁子供にはキツイと思うので、まずは快適なキャンプ場からのスタート。

で、選んだのが、
伊勢志摩エバーグレイズテントノーススターというコールマンとのコラボサイト。
↑写真撮り忘れたのでHPから拝借











テントサイトなのに、トイレ・風呂が付いてるし、テント・タープ・テーブル・ランタン・シュラフ・等々、あらゆるコールマンの快適キャンプ道具が揃っています。

しかも専用桟橋と専用カヌー付き!

カヌー乗り放題と道具の試用が目的でこのサイトにしましたが、
キャンプしたいけど、道具が無いって人にもとても良い所です。
食器と調理道具以外はほとんど揃ってますし、足りなくても現地で購入できるので手ぶらで行けます。

設備の整った高規格キャンプ場だと、普通1泊5000円くらいなんですが、ここは他では類を見ないほどの充実設備のおかげで、繁忙期は24000円(!)という超セレブな価格です。
(今回は閑散期&テント持ち込みなので1万円)

1万円ならカヌー代・風呂代・道具代でまぁ元は取れるか、と考えるあたりが大阪人(笑)

着いてまずはカヌー!











ここは元々鰻の養殖場だった池があり、そこを使ってカヌーで迷路探検のようなことができます。

最初はおっかなびっくりでしたが、慣れると面白い!
ただ、風が強くまっすぐ進むのは中々難しい、度々岸に接触する。
力任せに漕いでると翌日は手と背中がパンパンに・・・

ハンモックも子供には大うけ。








 夜のメインはローストビーフにする予定でしたが、現地のスーパーに買い出し行くと、なんと使える肉が売ってない・・・orz
仕方ないので豚肉で代用。。。
初登場のダッチオーブンで料理。
カヌーやテントの設営で時間が無くなったので、薪もくべて強火でやったので野菜は焦げたけど、肉は美味かった。














酒のあてはスモークをいくつか。
今回はチップだけではなく、ピートスモークなるものを一緒に使って燻製してみた。
味がまろやかになって良い感じ。
















キャンプで私が一番好きな時間は夜明け時。
今回はウグイスが三重奏で起こしてくれたので、静けさの中、日の出をみながら一人でゆったりとした時間を。











得も言われぬ美しさ。


帰りは伊勢神宮によって参拝&すし久で手ごね寿司♪












めっちゃ疲れたけど、子供と向き合い、一緒に行動できる貴重な時間。

また行くぞ~~!!!

大阪-堺自然整体院

2012年5月21日月曜日

金環日食

今日の日食、みなさん見れましたか?
勤めている人は見なかった人も多いようですね。

実は3日くらい前まで日食は28日だと思い込んでいて、日食グラスを買い忘れていました(苦笑)

昨日、日食グラス探してみたんですが、既に売り切れ・・・

・安いグラスは目に悪い
・ピンホール式なら安全

→子供のためにはピンホール式の方が良い!

と自分を無理やり納得させつつ、昨晩ネットで作り方を探して、
朝一から日食を観察できる装置を自作しました。


ピンホールカメラの原理で見えるのですが、箱の長辺が短いと像も小さいので家にあった一番大きい80cmくらいの段ボールを使います。

①天井の部分に少し大きい穴を開けます。

②開けた穴にアルミホイルを貼り塞ぎます。

③アルミホイルに、画鋲で小さい穴を開けます。

④壁の途中に観測用の窓を開けます。

⑤ピンホールを太陽の方向へ向けると、箱の底に写ります。
















費用0円、製作時間5分で、目に優しい日食観測装置の出来上がり~♪
見た目なんて気にしてはいけません。
要は見れればいいのです!!











家の前にこれを置いて観測していたのですが、うちの前はすぐ線路。

寝間着のままで地面に這いつくばりながら、ボロボロの段ボールと戯れている親子の姿を、徐行している満員電車の乗客に見られるのはかな~り痛かった・・・


携帯カメラなのであまりきれいに写せてませんが、実際はかなりクリアに見えました。











ぜひ、次回の日食に生かしてくださいと言いたいところですが、

次回大阪で金環日食が見られるのはなんと300年後!

ただ、来月、6/6に太陽を金星が横切るそうなので、そちらで生かして下さいね~



大阪-堺自然整体院

自転車レース


5/20 うちの近くの大仙公園でツアーオブジャパンという自転車レースが行われました。











昨年は震災の影響で中止だったのですが、毎年5月に大仙公園の周回路で行われます。
堺ステージは、一ヶ月間で全国を周り7戦行われるシリーズの初戦になります。

プロの選手や海外の選手も参戦してますし、トランスポーターやメーカーのサポートカーやピットなんかも見れたりして、かなり本格的なレースです。

↓チーム右京
片山右京も走ったらしいが、どこにいるか分かりませんでした・・・











本戦はタイムトライアルなのであまり面白みが無いのですが、3レースほど行われる前座のレースは一斉に走るので見応えがあります。
ただ、あまりに速過ぎて見えるのは一瞬だけ・・・











子供はレースよりも、イベントや屋台に釘付け。
シャンプーハットも来てたそうな。












おまけ

大仙公園の日本庭園にカルガモのヒナが生まれました!
10匹近くいてます。
お母さんに着いていく姿はとても和ませてくれます。
数カ月で大きくなっちゃうので見に行くならお早めに!











※ヒナは鯉の餌も食べますが、みんながあげると食べ過ぎて死んでしまうそうです。

餌をあげないように張り紙してますが、あげてる人多数・・・
気持ちは分かりますが、ヒナのために節度を守ってあげてくださいね。

大阪-堺自然整体院




早いもので


自然形体療法の山田洋先生が急逝され、もう一ヶ月になろうとしています。

私は3月に自然形体療法からは退会していますが、とてもお世話になった人なので、熊取で執り行われた葬儀に参列してきました。

ある意味、山田先生らしい葬儀だったと思います。

人の価値は死んだ時に分かるとも言います。

もし私が亡くなったら何人の人が惜しんでくれるのか?
現時点ではごく僅かの人かも知れません。
もっと私の周囲の人にとって価値ある人物になりたいなと思いました。



山田先生との出会いは今から15年ほど前になります。
当時はとてもフランクで屈託の無い人でした。
人としてはハチャメチャな人でしたが、弟子と同じ目線で話をしてくれて、練習や質問につきあってくれて、全てを隠さずに教えて頂きました。
古き良き時代に勉強できた事は今考えても幸せでした。

素人だった私が治療家として独り立ちできたのは一重に山田先生のおかげです。
感謝してもしきれない気持ちでいっぱいです。

10年間毎月研修会に出続ける事で、一つの手法を極めていく過程、力加減の繊細さの大切さ、身体の使い方、意識の持ち方、etc
近年は他の療法の勉強会に出るようになりましたが、他所では得られない事をたくさん学ばせて頂きました。
今から考えれば、手法のやり方や知識以上に、上記のような事の方が自分の身になっているように感じます。



自然形体療法は、素人の人や、手技療法を習得してない柔整師の人たちにはとても良い治療法の一つだと思います。

重症で無ければ本当に幅広い症状に対応できますし、整形外科疾患以外でもかなり効果があることも多々あります。
ただし、より短期間で完治を目指すにはそれ以外の技術や知識も必要だと思います。



私の目から見て、山田先生の技術を完全に受け継いだ人はいないと思います。
技術・知識共に信頼出来るベテランの先生方はほとんどの人が退会しています。

自然形体が今後どうなっていくのかは分かりませんが、徐々に似て非なるものになっていくと想像しています。

芭蕉の言葉に、
「古人の跡を求めず 古人の求めたるところを求めよ」とあります。 

直接指導していただいた者として、自然形体の良い部分と山田先生の志は大事にしていきたいと思います。


堺市の整体なら堺自然整体院

2012年5月10日木曜日

日々のあれこれ


4月からGWにかけて、色んな勉強会が重なって計7日間・・・
一時期のN先生みたいになってました(笑)


これだけ行くと当然消化不良になるわけで、復習なんて全然できず。。。
それでも一流の治療家に触れることは、意識やタッチングの点で得る物が多く、行って無駄ではありませんでした。


4月ほとんど子供と遊べなかったので、5/9.10とキャンプに行くつもりだったのに、全国的に荒れ模様の天気予報。
仕事を連休にしたのでなんとか行けないものかと当日朝まで悩みましたが、カヌーで遊ぶつもりだったので、風速10m以上の予報を聞いてさすがに断念しました。
家族の安全には代えれませんもんね。


大阪はいたって穏やかな天気でだったので、子供と近所の大仙公園へ。
















普段はついお決まりの遊具や泥遊び等で遊ばせがちなんですが、
人気の無い場所でゆっくりと観察すると、

初めて見る花、巣に出入りするアリ、意外な場所にあるキノコ、多くの野鳥、面白い形の野草、素敵な落ち葉、木の実、etc・・・

ちょっとペースと視点を変えれば、世の中は新発見だらけなんだな~っと再確認。

きっと治療においても人生においてもそうなんでしょうね。


おまけ
私と子供のお気に入りの場所、大仙公園日本庭園での鯉のえさやり。












餌を撒くと鯉や鴨が寄ってくるのですが、ここの鯉はいつも気が強く(?)鴨が来ると鯉が追いかけ回して追い払っていました。

ところが最近になって鴨も成長したのか、逃げるどころか、餌を求めて団子状態になっている鯉を踏みつけながら餌を取りに来るようになってました。

動物の適応能力って素晴らしい!(笑)


堺市の整体なら堺自然整体院



2012年4月5日木曜日

連休


先日、妻のお母さんが大阪へ来られたので、久しぶりに2日間遊んできました。


伊丹へ迎えに行く前に、子供の公園友達5家族一緒にイチゴ狩りへ。

いずみ小川いちご農園


和泉市の槇尾山の近く、自称関西最大級というだけあってビニールハウスがたくさんあり、かなり大きなイチゴ園です。

一昨年も行った事があり、イチゴ大好きな私としてはかなり期待して行きました。

料金は30分食べ放題で、1400円という金額。

30分食べ放題と聞くと、短いと思いがちですが、全員が20分くらいでお腹いっぱいになってしまってました。

イチゴ3パック分(50個くらい?)は食べないと元は取れないなと、せこい計算(笑)をしながら食べまくる。
80個を超えてくるとさすがに食べるのが苦痛になってきます・・・

やはり果物って水分多いんですね~家に帰ると、小便が出るわ出るわの大騒ぎ!(笑)


大きな声では言えませんが、ここはシーズン修了間際になると半額くらいになります。
2パック分食べると元が取れます(笑)
ぜひどうぞ!



2日目はアドベンチャーワールド

まだ娘は昼寝が必須なので、滞在時間4時間の強行軍。

昔妻と二人で来たことがあり、とても楽しかった記憶があるのですが、そこに家族で来るようになるとは感慨深いものがあります。











私の知る限り、ここのイルカショーは関西一のクオリティ。他所では見れない技が随所に。












昼寝と昼ごはんの時間を気にしながら、サファリバスは並ぶ時間を節約するために1人500円のスーパーシートに。

乗って気がつきましたが、スーパーシートはガラガラで、車内で自由に動けるので、左右両方の動物を自由に見ることができます。



アドベンチャーワールドと言えば、パンダ!

双子の子パンダは寝てて残念でしたが、他のパンダは元気にお食事。
今回はラッキーな事に2,3mの近距離で見れました。










今回知ったのですが、パンダって笹を無造作に食うのではなく、まず笹を口でしごいて枝から葉を外します。
その葉を咥えたまま、同じ事を10回くらい繰り返し、その後そのまとめた葉を上手に持ちなおして一気に食べるんですね~まぁなんと器用なこと!











子供にはこっちのパンダの方がお気に入りらしい・・・



帰宅後夕飯は 中国酒菜 暢暢 上野芝店









うちから車で数分の所にあり、以前から複数の患者さんから勧められていた店。
岸和田に本店があるそうです。

噂通り、とても美味しかった!
料理も美味しいんですが、サービスもとても素晴らしかった!
久しぶりに十分満足できた店でした。

落ち着いた感じの店なので、小さい娘を連れていくのは少し気が引けますが、きっとまた行ってしまいます(笑)



食事を済ませ表に出て、空を見るとこんな光景が。














この日は数年に一度しかない、月と金星と木星が一直線に並ぶ日だったそうです。

ちょっと幸せになれますね☆

大阪-堺市の堺自然整体院

2012年4月1日日曜日

スマホ始めました。


私の携帯は5年以上使い続けてきたドコモSO902i











とても小さなこの携帯は私のお気に入りで、
どんな新機種が出ても全く興味がなかったのですが、

中井先生が仕事の予約をスマートフォンで管理しているのを見て、ついに変える気になりました。

私は手帳で予約を管理していたのですが。

・手帳をいつも持ち歩くのは面倒。
・手帳を落とした時のリスク (過去に2回経験有り)

↑スマホならこういった手帳のデメリットが無くなります。

とは言うものの、スマートフォンのレビューを見ていると、
昨年までのAndroidは色々とトラブルも多そうで二の足を踏んでいました。
最近はかなりトラブルも減ってきたのと、妻も買ったので、かなり前向きに考えてきました。

で、選んだのが、


ソニーエリクソンのXperia NX SO-02D
















Xperia acro HD SO-03Dという赤外線、防水、おサイフケータイといったガラケー機能が入った兄弟機の選択肢もあったのですが、
ガラケー機能はあまり使いませんし、色々と付いていると動きが重かったり、電池が消耗したり、フリーズ等のトラブルが多いと聞くので、
シンプル・レスポンス・解像度・デザインを重視してグローバルモデルにしました。
LTEはまだまだですしね。
これでもう少し小さくて防水だったら文句なしでした。

ドコモとしてはacroHDが本命のようで、NXは初回生産分で終了だそうな。。。

性能だけならGALAXY S II かもしれませんが、日本メーカーに頑張って欲しいのでソニーです。

手の中に入るパソコンですね~めちゃ便利!
今のスマホはパソコンで言うなら、まだ未完成感のあった windows Me みたいなとこでしょうか?
軽くするために設定をイジって遊んでると毎日寝不足になります(笑)

使い始めてまだ10日ほど、やっとこさ慣れてきたとこです。
まだ予約を取る時に手間取ることもあるかもしれませんが、暖かく見守って下さいm(_ _)m


ひとまずインストールしたアプリ達

・ジョルテ
・ADW.Launcher
・AngelBrowser
・Android Assistant
・ASTRO
・Bump
・Dropbox
・Evernote
・google+
・No Lock
・Notification Launcher
・QuickPic
・SiMiClock
・Skype
・乗換案内
・渋滞ナビ
・ウェザーニュース



他にも便利なアプリがあれば、誰か教えて下さ~い!


堺市の整体なら堺自然整体院