2012年2月27日月曜日

2012年2月20日月曜日

冬の菜園

 冬野菜はあまり得意ではありません(^_^;)

毎年水菜は雑草の如く生えてきますが、それ以外はほとんど収穫できないでいました。

今年は寒冷紗みたいな物を使ってトンネル栽培をやってみました。


イメージでは難しそうでしたが、支柱を立てて、ネットを被せて、ネットの端を土に埋めるだけ。
思ったより全然簡単でした。

これをやっておくと苗の時期に虫に食われないので成長が違いますね~



試しにネットを掛けない場所にも水菜の種を蒔いてみましたが、ほとんど育たず・・・
思ったよりも芽のうちに虫に食べられていたようです。


今年の収穫

・ハクサイ

・ ブロッコリー
 ・ミズナ









・キャベツ

上手くいかないのもあったので、各々1つか2つの収穫ですが、これで来年の冬が楽しみになりますね♪







今年はシクラメンがとてもよく咲きます。

12月に花が咲いてからずっと咲き続けています。
夏の間に庭に出しておいたのが良かったのか?
長持ちですね~!




昨年までは雛人形は2階に置いていたのですが、

せっかくの季節のものなので今年は玄関に出してみました。
来られた際は見て下さいね(^^)





堺市の整体なら堺自然整体院


2012年2月14日火曜日

十数年来の首こり

当ページはこちらに移転しました。

2012年1月31日火曜日

お知らせ


突然ですが、この度自然形体療法を退会しました。

山田先生、諸先生方、今まで大変お世話になりました。

自然形体療法には、身体の触り方、身体の使い方、診断等、他の療法にはない独特のものがあり、
それを10年に渡り繰り返し習得できたことは、私にとってかけがえの無い経験になりました。

本来なら私に関わった全ての先生方に会って感謝を伝えたいのですが、
それはなかなか叶わないので、この場にて心より御礼申し上げます。
ご指導ありがとうございました。


自然形体は人の入れ替わりが多く、約3年周期で会員が半減します。
気がつけば私より古い男性の先生は全員が退会し、古参のメンバーになっていました。
「いずれ自分も辞めるんだろうな」とはずっと意識してきました。


5年ほど前から意識してきた言葉に

「守破離」

という言葉があります。


「守」とは、師についてその流儀を習い、流儀を守って励むこと。

「破」とは、師の流儀を極めた後に他流も研究すること。

「離」とは、「守」「破」を超えて、流派を離れ、新しいものを生み出して、修行していくこと。


山田先生の流儀を極めたとは思っていませんが、10年間、自分が納得するまで勉強しました。
学ぶだけでなくセミナー講師の経験もでき、より多面的に自然形体を知ることができました。

3年ほど前から次のステップを目指して、他の様々な治療法を勉強して技術や考え方の幅を広げてきました。

まだまだ独自の境地には程遠いですが、以前よりも成長のスピードが上がったことを実感しています。

離れることで失うものもありますが、離れることで見えてくるものもあります。

組織に頼らず、現状に安住せず、自分の腕一本でどこまでいけるのか、初心に帰って頑張ってみようと思います。

患者さんをより早くより確実に完治へ導けるよう、今後も修練を重ねていきます。


今後も堺自然整体院をよろしくお願いいたします。


堺市の整体なら堺自然整体院

2012年1月26日木曜日

2011年12月29日木曜日

年の瀬


今年も残す所あとわずかとなりました。

堺自然整体院は12/30~1/4の間を正月休みとさせていただきます。

休日でも予約の電話は携帯へ転送しておりますので遠慮せずにおかけください。
(たまに電話に出られない時もありますが、留守電にメッセージをお願いします)



今年も色々と発見や気づきが多い一年でした。
最近は技術や知識を学んだことを消化して、自分なりに工夫できるようになってきたように思います。

技術や知識ばかりを追い求めると、患者さんに対する配慮やコミュニケーションが手薄になってしまうので、治療家としてバランスを忘れないようにしたいと思います。


私達の仕事にはゴールがありません。

一生追い求めても満足できることがないのかも知れませんが、
来年の年末には今年よりもまた数段成長していたいと思います。



堺自然整体院に縁のあった方々、来年もよろしくお願いいたします。

良いお年をお迎えください。



堺市の整体なら堺自然整体院

2011年12月28日水曜日

クリスマス

昨年までと違いクリスマスの意味をしっかりと理解し始めた我が子のために
今年は家族でクリスマスらしく過ごしてみました。

夜中に枕元にプレゼントを置き、朝一の喜ぶ顔を撮るためにビデオも用意!

今年のプレゼントは、ごっこ遊びが好きなわが子に

森のレジスター


子供の喜ぶ顔は嬉しいものです(^^)


クリスマスケーキは嫁さんのこだわりで自家製。
なんと卵、乳製品、白砂糖は使ってません。

砂糖の代わりにりんごジュース・メイプルシロップ
クリームの代わりにソイホイップクリーム

そんなんでケーキができるのかと思いましたが、
子供のお手伝いのおかげもあり(?)












見事にケーキが出来上がる。












味も美味しい。
砂糖やクリームを使わなくても同じように普通のケーキができることが凄い!


Tさんから頂いたこんなにかわいいお菓子の家も




わが子にかかれば・・・・












自家製ローストビーフやパプリカのマリネもウマ~~!
嫁さんありがとう!!












休日は遊びや外食に出かけることが多いのですが、
周りに気兼ねせずに家でのんびりと飲んで過ごす家族団らんも楽しいな~っと再発見したクリスマスでした。

堺市の整体なら堺自然整体院

2011年11月28日月曜日

肩こり

当ページはこちらに移転しました。

2011年11月11日金曜日

2011年11月1日火曜日

膝痛 肘痛

当ページはこちらに移転しました。

2011年10月6日木曜日

腰痛

当ページはこちらに移転しました。

2011年9月5日月曜日

2011年9月3日土曜日

うどん三昧

先日、用事があって香川へ行ってきました。
そのついでに丸亀で讃岐うどんをハシゴ。

「なかむら」












映画UDONにも出た有名店だそうで、行列ができていました。
かまたまを注文すると器と卵を渡され、自分で溶いて、丼を持ったまま麺が茹で上がるまで厨房の釜の横で待たされ、麺ができると丼を持って行き、直接釜からうどんを入れられるという大阪ではありえないシステム!
生姜も自分でおろすのですが、地元の人曰く次の人のために生姜をおろして残しておくのがローカルルールだそうです。


2軒目は
「うどん富永」











近所の人ですら知らない人多数だそうで、店の目の前に行っても、どこに店があるのか分からない店なんてここくらいではないでしょうか(笑)
普通の民家に途中まで土足で上がりますし、昔ながらの田舎の普通の家庭の雰囲気そのままの座敷で食べます。

うどんも今回行った4軒の中では一番自分好みでしたし、何と言ってもおばちゃんの人柄が最高です。
ここはまた来たいと思わせる店でした。


3軒目
「うどん山下」










ここはぶっかけうどんの元祖だそうです。
讃岐らしいセルフの店。
駐車場も広く、とても流行っています。
ただ、自分にとってはそれほどでもなかったような。


4軒目
「手打ちうどんむさし」










地元のおばちゃんがカレーうどんが旨いとオススメの店です。
今回の中で唯一セルフでは無い店でした。
生醤油うどんはそこそこいける味で、綺麗に盛られてうどんが好印象です。
焦がしカレーのような味のするカレーうどんも個性的。

讃岐ではうどんはとても安いので、一杯300円でも高いと感じてしまいます。
以前は100円台で何軒も回った記憶が。


おまけで
「丸亀城」









↑上の方に小さい天守閣があるの見えますか~?
日本一高い石垣と日本一小さい天守閣というちょっとアンバランスな城です。
日本一だけあってその石垣は登るのにとても疲れますが、上からの見晴らしは素晴らしい!



色々回りましたが、地元のおっちゃんとおばちゃんの話しでは、同じ店でも湿度等に影響されてうどんの味はコロコロ変わるそうです。

うどんの好みも人それぞれですし、有名な店やガイドブックはアテにならないんだな~っと実感させられた旅でした。


ちなみに
最近、大阪のあちこちで見かけるうどん屋
「丸亀製麺」
安くて美味しいので家族でよく行きますが、

なんと、丸亀市には1軒も無いそうな!

調べてみると香川県内でもショッピングモール内に1軒あるだけ・・・
まぁいいんですけどね・・・(苦笑)


大阪-堺自然整体院

2011年8月21日日曜日

犬鳴山で川遊び

せっかくの夏休みなのに、娘が現在流行中の手足口病にかかってしまいました。
症状はかなり軽く元気いっぱいなのですが、他人に移すと悪いので友達との予定はキャンセル、プールにも行けません。

人の少ない川なら問題なさそうですが、学生の頃よく行ってた川は和歌山や奈良の奥のほうなのでちょっと日帰りではしんどい。。。

大阪府内でどこかないかと、色々とネットで探して、犬鳴山へ行ってきました。



犬鳴山は温泉地だと知っていましたが、ここで川遊びができるとは知りませんでした。

夏休みだったので駐車場が混んでいて、車を止めるのにちょっと一苦労。

BBQで荷物が多い人は上流の犬鳴山woodsのあたりに車を止めるのが良さそうですが、狭い道路の行き止まりの場所にあるので、混雑時は身動き取れなくなっている車を見かけました。
混雑時は手前の共同駐車場の方が無難かもしれません。


浅い場所、巨岩がゴロゴロあるような場所、飛び込める場所と色々あるようです。
水量が多くないので泳げる場所は限られますし、小さな子供には危険な場所も多そうですが、場所を選べば楽しめそうです。













奥の方は登山道のように急な場所もあるので荷物は控えめに!

手前の橋の下あたりだと荷物が多くてもBBQできそうです。

私達もお弁当を持って行きました。


川遊びの後に犬鳴温泉で身体を温めて帰ることもできます。
















平地では見かけないトンボも!
調べてみたらミヤマカワトンボのオスかも?
コバルトブルーに輝く尻尾がとても美しい。

1cmくらいの小魚もたくさんいてます。
虫取り網と容器があれば小さい子は喜びますね~

近くて渋滞知らずの場所なのにこんな自然が!
また一つ子供とお出かけできるお気に入りの場所が見つかりました♪


大阪-堺自然整体院

2011年7月31日日曜日

清流の里 ぬくみ

先日家族で清流の里ぬくみというキャンプ場へ行ってきました。




大阪から2時間くらい。
三重県のキャンプ場です。








うちの子はまだ小さいのでテント泊は難しいかとコテージを予約。
予定では公園友達のT君家と一緒に行く予定だったのですが、T君が前日に熱痙攣を起こして救急車で運ばれてしまい、うちだけで行くことになりました。





とても立派なコテージでリビング15畳、居間10畳、ロフト10畳の15人が泊まれるコテージに親子3人・・・とっても広々です(笑)





必要な食器や備品は何でも揃っていて手ぶらで来ても全然OKなくらいです。

なんとピアノと木琴まであります。
昔ピアノを習ってた事があるので、この日のためにアンパンマンの歌とか童謡を弾けるように1週間練習してきたのに、我が子は興味無し・・・全然聞いてくれません。(T.T)





このキャンプ場は個人がやっているみたいでコテージ7棟、テント16サイトとそれほど大きなキャンプ場ではありませんが、利用者のニーズをとてもよく考えられていて、かなり気に入りました。

テント泊でもテントやタープも含めて備品一式全てレンタルもしてくれます。



サイトのすぐ横にある川
それほど大きくありませんので、小さい子でも安心して遊べます。





ヤゴやカニを捕まえるのに子供を放置して親の方が夢中になってしまいます。







筏とたらい舟
子供だけでなく大人でも楽しい!




たらい舟はかなり不安定で、思った方向へ中々進みません。
なかなかのへっぴり腰(笑)






滑り台やブランコなどの幼児用の遊具もあります。








高校生の頃から使っていたテントを子供の基地として設置。







バーベキューって炭火を用意するのが手間がかかります。
それはそれで楽しいのですが、子供がいるとあまり手をかけれないので、今回はチャコスタminiなる道具を購入。
杉の枯葉を着火剤にして火を熾すと、10分くらい放置するだけで炭全体にきれいに火が回ります。

最近はバーナーと団扇で強引に火を熾してましたが、これは更に手間がかからないオススメな道具です。







酒のアテはスモークで用意。



ここは自分で割れば薪が無料です。薪割りは初めてやったのですが、かな~り苦戦しました。
切ってある薪を割るのは簡単なのですが、ここではでかい丸太から自分で切り出さないといけません。
初めはコツが分からずに割れにくい木を相手に力づくで斧を振りましたが、全く歯が立たず・・・試行錯誤で
割れるようになりましたが、腕はパンパン。翌日まで握力が無くなりました。

人生初花火。









このあたりは山深いのでとても涼しく、昼間でも窓辺で寝転んでいると風が涼を運んでくれて最高に幸せな気分になれます。
たまにはこういう心を洗う時間や家族とゆっくり過ごす時間が必要ですね。(^^)



まだ2才なので大きくなった時彼女の記憶には残らないのかも知れませんが、私の記憶にはしっかりと残った2日間でした。





おまけ
帰ろうとするとアブラゼミ君が車のタイヤで羽化中で帰らせてくれません。こんな所で・・・







大阪-堺自然整体院

2011年7月18日月曜日

2011年7月14日木曜日

ぎっくり腰

当ページはこちらに移転しました。

2011年6月19日日曜日

週替わりの痛み

当ページはこちらに移転しました。

2011年6月17日金曜日

梅酒作り

堺自然整体院のベッドの横の窓のそばには梅の木があります。

ここへ引越ししてきた年には花もあまり咲かず、梅の実も5,6個くらいしか取れませんでしたが、害虫を駆除したり、肥料をあげたりして少しずつ樹勢が回復してきました。

まだまだ多くはありませんが、今年は650g(30個)くらい収穫できました。











昨年は梅シロップを作ってみましたが、今年は梅酒作りに挑戦です。


・傷のある実を取り除く

・半日くらい水につけてアク抜き

・ヘタを取る

・水気を取って乾かす

・瓶をホワイトリカーで消毒

・梅、氷砂糖、ホワイトリカーを瓶に入れる

通常はこのくらいの分量だそうです。
梅       1kg
氷砂糖     500g~1kg
ホワイトリカー 1.8L

ネットで調べると色々な作り方があるようですが、
初めてなのでスタンダードに作ってみました。












1年後が楽しみ~~~♪


大阪-堺自然整体院

2011年6月14日火曜日

ピッチャーの腰痛

当ページはこちらに移転しました。