2017年5月29日月曜日

古座川をカヌーでツーリング

週末は和歌山県の古座川でカヌーにテントを積んでツーリングをしてきました。



古座観光協会でレンタルカヌーを借ります。

一人乗りと二人乗りがありますが、
今回は娘と二人乗りでいきます。

一人一日3000円
この金額でヘルメットやライフジャケット等の装備も貸してくれます。
とってもリーズナブル!

古座川のカヌーは鮎釣りとの兼ね合いで、
時期によって漕げるコースが決まっています。
6月以降は秋まで上流から漕げません。
 
本来は前回川坊主さんのダッキーで下った小川の続きから行こうと思ってましたが、
レンタルカヌーの二人乗りの場合は小川はNGだそうです。(ToT)
今回は一枚岩からの本流を下ります。

一枚岩から河口のゴールまで18km。
大人なら一日で行けますが、
今回はのんびりツーリング(^ω^)

川下りを自分だけでしようと思うと、
カヌーを持っていても、
上流へカヌーを運ぶ手段(もしくは下流から上流に車を取りに戻る手段)に困ります。



古座川ではカヌータクシーなるものがあって、
カヌーを予約しておくと、
カヌーの艇庫前にタクシーが来てくれるので、
通常のタクシー代だけで、
スタート地点まで楽々移動できます。

コースと料金はカヌーマップを参照

川沿いに何箇所かトイレがあったりして、
町ぐるみでカヌーに取り組んでいます。

スタートは古座の一枚岩
100m×500m、日本三大巨石だそうです。
とんでもなく大きくて、とても写真に収まりません・・・
ここではキャンプもできます。


一枚岩に触れるのはカヌーの特権♪



野鳥の声を聞きながら川面を滑るように進む気持ち良さ
川の流れを読んでコントロールする楽しさ

カヌーならではの極上の時間を味わえます(^^)



ただし、湖のような止水域と違って、
川は流れや障害物も多く、
カヌー初めての人がソロで行くのはちょっと危険もあるので、
初めてならガイド付きのツアーに参加するのが良いと思います。

今回も瀬で転覆している人を見ました。

私も今回が川では初めてのソロ(パドルスポーツは8回目)でしたが、
古座川の川下りは川坊主さんのガイドで3回経験があります。


学生の時以来の川原でのキャンプ。
山のテント泊道具がこんな場面で大活躍♪



周りに人がいないのはやっぱり良いですね~!

人の気配はない代わりに、
夜になるとあちこちからガサガサ・パキパキと音が聞こえます(^_^;)


カヌーだけでは飽きるのでカワムツ釣り
釣果は腕を上げた娘に惨敗・・・orz



この時期は泳ぐのは寒いですが、
夏に漕ぐなら、泳いで遊びながら川下りすると面白いので、
ゴーグルや網等を持っていくと楽しめます。

今回のお気に入りポジション
1/3くらいここに乗ってました。
何度落ちたことか(笑)



四万十川が有名ですが、
古座川にもある沈下橋。
風情ありますね~



川下り中に飲食店は皆無ですが、
鶴川橋の傍にある一雨のつくしという貴重なラーメン屋さん
今回はなぜか閉まっていました。。。






支流の小川
透明度が高く、この時期でも泳ぐ価値ありの川です。
この後、風が強くなって超寒くなっちゃいましたが・・・(^^ゞ



古座川はダムの水だけが流れる上流は濁っているのに、
支流の水が混ざる下流の方が水が綺麗になります。

川で遊ぶとダムの弊害を肌で感じますね。


やっぱり焚火はキャンプ場で薪で焚き火台でするより
川原で流木を拾って直火でするのが楽しいですね。
(焚火の跡を残さないように!)



石立て遊び
大人がムキになって遊べます(^^)



娘の日記

今までに経験したことが無い経験や楽しみがあったので、
「チャレンジすることはとても大切な事だ」と学びました。


連れて行って良かった!(^^)

大阪-堺自然整体院

2017年5月17日水曜日

2017年5月9日火曜日

古座川でカヌー

GWは和歌山県の古座川で川坊主さんのダッキー(カヌー型ゴムボート)で
川下りやキャンプに行ってきました。



古座川界隈まで堺市からだと車で3時間
阪和道がすさみ南まで延伸したので、かなり楽に行けるようになりました。
今回はGW初日だったので、6時前に家を出て渋滞対策。
それでも渋滞箇所があったので、有田あたりで下道に迂回して行きました。

串本の更に向こうにある、清流として有名な古座川
ここの川下りは我が家のお気に入りの遊びで、今回で3回目。

古座川では川坊主さんのダッキー以外にも、
古座観光協会さんでレンタルカヌーも借りれますが、

川下りが初めての人には、
ガイドさんがついて、安定性の高いダッキーをオススメします。


ダッキーは安定性が超高いので、
激流でもそう転覆しません。
慣れると立って漕げるほど。



古座川は比較的穏やかな川ですが、
水の力はほんと怖くて、流れのある所で引っかかると、
人もカヌーも簡単に抜けれなくなっちゃいます。


季節によって幾つかコースがあるのですが、
今回は小川と言われる支流を行きます。



柿太郎の廻りと呼ばれる、
道路も家も、人工物が全く無くなる4kmの区間。

古座川の中でも小川は上流にダムがないので、
とても透明度が高く、とびっきりの清流を味わえます。
3,4mの水深でも底の小石がはっきり見えます。



錦鯉もいます。

普通のカヌーで川下りをすると転覆の危険性がありますが、
川坊主さんのダッキーはゴムボートと同じなので、
岩に引っかかっても全然転覆する気配なし。

うちの子はカヌーから乗り出しすぎて何度か落ちてましたが(笑)


天気予報だと晴れだったのに、
当日は微妙に小雨。

ガイドさんから中止します?と聞かれてもそのうち止むだろうと思ったら、
途中からは結構な雨(苦笑)

カヌーしているんで濡れるのはいいけど、
せっかくの景色が~!清流が~~~!( TДT)

串本界隈で水遊び系のアクティビティの予定を入れたら、過去6回のうち4回が雨。。。

自分が雨男なのか、娘が雨女なのか・・・(-"-;)


水上に垂れ下がったツタによじ登る娘。



ドボンのシャッターチャンスを狙ってたのに残念(´・ω・`)


去年はターザンロープのようなツタがあって娘が登ったのですが、
今年ガイドさんがテストでぶら下がったら切れたそうな・・・


最後は自ら入水。




冷たいのに嬉しそう?(・・;)



右から左に流れる川
流れとタイミングを読みながら、
1艇ギリギリの幅でS字ターン。
渇水のせいでこういう場所が多く、
ちょっとでも失敗すると
岩に引っかかって下りないといけなくなります。

テクニカルな感じがとっても面白い♪



雨降っているのに前日までの渇水のせいで川が浅くなっていて、
何度下りて引っ張ったことか。
しんどい~~~(´;ω;`)


キャンプ場の近くの漁港で波止釣り


一緒に行った家族は初めての釣りだったので、
一般的には外道のフグがかかっただけでもテンションアップ!
波止中に響き渡る大騒ぎ&撮影大会\(^o^)/

どんな魚でも喜んでもらえると自分も嬉しいです(^^)

川も海も素晴らしく綺麗だし、
生き物も凄く豊富な串本周辺。

我が家お気に入りのエリアなので、
また行きたいですね~!

堺自然整体院

2017年5月1日月曜日

2017年4月27日木曜日

2017年4月24日月曜日

金剛山でテント泊

久しぶりにテントを担いで金剛山へ。

堺自然整体院から一番近い山、金剛山。



久しぶりの山でのテント泊は金剛山キャンプ場で展望抜群のデッキサイト。

20kgの荷物背負って登るのは大変だけど、
こんな近い山でもテント泊だと一味違う楽しみ方ができます(^^)

スニーカーとジーンズの人も多いくらいのご近所の山なので、
大荷物担いでるとちょっと恥ずかしいけど・・・(^_^;


いつもは日帰りですが、
今回は夜に星空観測会があるので初めて山上に宿泊。

テントにやって来たヤマガラ。
すぐ傍まで来てピーピーと餌を催促する。
こんなに人懐っこいのは初めて見た。





星と自然のミュージアムでの

星空観察会



大きな天体望遠鏡で木星やいくつかの星を観察しました。
星空観測回は、星と自然のミュージアムで月に2回ほど開催されてます。
19:30~21:00の開催なので、
山上に宿泊する必要があります。
テント泊ができない人は、
香楠荘でも宿泊ができます。
3台の望遠鏡を使って色んな星を見せてくれたり、
スクリーンで分かりやすく説明してくれたりするので、
ご家族みんなで楽しめると思います。



大阪平野に面した山なので、
満天の星ってほどではありませんが、
メジャーな星座はしっかりと肉眼で確認できるくらい見えます。

ちょうどこの日はこと座流星群の当たり日だったけど、
娘は23時まで起きていられません(-_-;)

これが噂の「死兆星」(笑)




翌日は金剛山野鳥観察会に参加。



山に登っても目に留まるのはヤマガラとかくらいで、
さえずりを聞いても「何の鳥の声だろね~?」くらいの感覚だったけど、
マニアな人が探すと至る所に鳥がいて、
20種類以上の鳥を見させてもらいました。

みんな植物にも超詳しくて、
雑草にしか見えない植物も全部知ってるし、
何にも生えてない場所を見て、
「そろそこここに◯◯が生えてくる季節やな」と
先の事まで分かっている。

話を聞くとそれぞれ

・鳥獣保護員やってる
・金剛山3000回登った
・先週ネパールで登ってきた
・週に二回はここに来てる
・毎週どこかで観察会に参加してるetc・・・

超マニアックな方々のおかげで、
めっちゃ詳しくガイドしてもらえるというとても貴重な機会となりました。

どれだけ覚えているか全く自信ありませんが・・・(^_^;)

当初は初心者向けの観察会と思って参加したのですが、
初心者はうちだけで、全員がマニアな常連の人達の集まりだったので、
場違いな所に来ちゃったかな~っと思いましたが、
みんな良い人ばかりで、
初心者にも優しいので、野鳥に興味がある人にはとってもオススメな会です。

毎月第4日曜に開催していて、
9:30に金剛山ロープウェイの山頂駅に集合。
費用はたったの100円!!

教えてもらいまくりで100円では申し訳ない気持ちになれます(^_^;)

星と自然のミュージアムのホームページのイベント蘭に案内が出ているので、
興味がある人はぜひどうぞ!


カタクリの花
多くの人がこの花を目当てに登って写真を撮ってました。
とっても美しい花。
昔はこの根から片栗粉を作ったそうな。

何箇所かでみましたが、
星と自然のミュージアムの近くにある、
「四季の谷」あたりが一番たくさん見れます。
ちはや園地マップ


カタクリの群生


ミヤマキンバイ  
 
なんとかスミレ(笑)
 
ミヤマカタバミ
 
シロハナネコノメソウ


この他にも今の季節は花がたくさん咲いています。
花が好きな人はぜひ金剛山へ!

堺自然整体院


2017年4月17日月曜日

スポーツの春?


百聞は一見にしかずということで、
相撲に続いて家族で野球&サッカー観戦へ行ってきました。



ヤンマースタジアム長居で行われた、
セレッソ大阪×ガンバ大阪の大阪ダービー

堺自然整体院からは電車一本15分ほどで行ける長居スタジアム。
セレッソがJ1の強豪になってくれて、
もっと大阪でサッカー熱が盛り上がると良いですね!

4万人以上入った満員の長居は最高の盛り上がり♪
ゴール裏は盛り上がってめちゃ楽しそうです。
ユニフォーム買ったらここで見てみたいですね~



自由席だったので席を確保するために、
試合開始の4時間近く前に会場に行ったのに、既に1km以上の長蛇の列。 。。。
列に並ぶために長居公園半周しました(-_-;)

子供がいるので通路側の席を確保したため、
座ったのはかなり上段になりました。
自由席で前の方の通路側の席を取ろうと思ったら、
相当早く並ばないとダメみたいです。

指定席を買った場合でも、
選手の練習やイベントがあったりするので、
試合開始の1時間前には席に座るようにしておいた方が良さそうです。

ちょっと早めについて、食事やお酒を飲みながら、
徐々に会場が盛り上がっていくのを見るのも良いもんです(*^^*)


セレッソ大阪のホームゲームなので、
スタンドの7割はセレッソ大阪のファン。

しかし、応援団の声はガンバの方がよく聞こえるくらいでした。
このあたりがJ1常連との差なのでしょうか・・・(´・ω・`)



試合は2-2終了間際に追いつかれてドロー
得点がたくさん入ってゲームとしては盛り上がったので良しとしましょう。

セレッソ大阪は、普段のゲームはキンチョウスタジアム
日曜などで客の入りが良さそうな時はヤンマースタジアムを使っています。

キンチョウスタジアムは以前よりは良くなってきましたが、
2020年完成目指して更に改修計画があるそうです。

桜スタジアムプロジェクト
http://www.sakura-stadium.jp/



大阪ドームではバッファローズ×ファイターズ
学校で子供無料の割引券をもらってきたので行ってみました。
こういう裾野を広げる取り組みって良いですよね!

阪神と違って、オリックスの試合はそうそう満員になることもないんだし・・・(^_^;)



あまり野球を知らない娘に一からルール解説しながらの観戦。
一番観客が沸くのはファールボールが飛んで来た時(笑)

7回にはジェット風船



ビン、缶だけでなく、ペットボトルさえも持ち込めない大阪ドーム。
ビールは1杯750円のぼったくり価格。
1.8Lの紙パックワインと紙コップを持ち込むと、
800円で二人分のアルコール代が賄えます(*^^*)



長居には半裸のムキムキイケメンのビール売り!
女性に受けるのか?男性に受けるのか?(笑)




大阪-堺自然整体院

2017年4月11日火曜日

2017年4月6日木曜日

大相撲 巡業 in 宝塚

日本の国技 大相撲

毎年大阪場所になると娘の幼稚園の横に追手風部屋がやってきてた事もあって、
一度見に行ってみたかった大相撲。

調べてみると初心者には本場所よりも巡業の方が楽しめるらしい。

巡業って地方都市を回るイメージが合ったんですが、
堺からも比較的近い宝塚に来るということなので、家族で見に行ってきました。

・会場の様子

土俵に近いタマリ席は一人1m四方の枠しかなくて、
足を伸ばすのも荷物を置くのもままなりません。

座布団はありますが、同じ姿勢で長く床に座っていると身体に辛いものがあります。

自分はこういう座椅子を買って持って行ったんですが、
ほぼ同じものが会場で1000円でレンタルされてました。

道中の荷物になることを考えるとレンタルでも良いかも。

簡易座椅子でも、あると腰の負担が全然違います。

・稽古

朝の8時から会場に入れます。
早速稽古をしています。
午後から来場される方もおられましたが、
稽古も見応えがあるので、もし行くときはぜひ朝一から行く事をお勧めします。

向正面に親方が陣取って、そちら側には力士があまり立たないので、
稽古をしっかりとみたいなら向正面に席を取ったほうが見やすそうです。

ちなみに力士の入退場も向正面側でした。
土俵入り等は正面が見やすいですが、どちらが必ず良いって訳では無さそうです。


巡業は本場所と違って観客を楽しませるイベントが色々とあります。


・力士と握手会

今回は人気の高安関が出てました。
やはり手が大きいですね~

・ちびっこ相撲

幼稚園~小学生くらいのちびっ子がお相撲さん相手に一生懸命挑む姿は見ていてとっても和まされます(^^)


・相撲甚句(すもうじんく)

歌のうまい力士が何人か交代で歌を歌います。
歌詞が面白くて観客が笑う場面も。


・初切(しょっきり)

相撲の禁じ手を面白おかしく力士が演じてくれます。
初切が一番面白くて会場中に笑いが。ほぼコント(笑)
今回の力士はなんと双子!


・やぐら太鼓

TV中継でよく聞く独特の太鼓です。

これ以外にも場内や場外の廊下で力士が普通に歩いているので、
写真やサインをもらえたりします。
シャワーを浴びてタオル一丁の佐田の海関


横綱日馬富士も目の前に


2階席の人は会場の1階に入れないので、
1階席のチケットを取った方がチャンスは広がります。

・幕内土俵入り


・三役揃い踏み


・横綱土俵入り


高安と琴奨菊の取り組み


日本人なら誰もが知っている大相撲ですが、
やはりライブで見るとTVと違って迫力や盛り上がりが違いますね~!

鶴竜以外の横綱が休んでいたのが残念でしたが、
十分楽しめました。
今度TVで見る時もきっと今まで以上に楽しめると思います。

もうちょっとチケットが安くて取りやすければ良いんですが・・・(^_^;)


番外編
座椅子を持って行ったり、
食料や飲み物を持っていったり、
帰りにお土産の座布団を入れたり、
何かと荷物は大きくなります。
こういう時は山登りの75Lの大型ザックを持っていくと捗ります。

それを娘に背負わせると・・・



ザックに足が生えて歩いています(笑)



大阪-堺自然整体院

2017年4月4日火曜日