大阪でも自然形体療法の体験会が開催されます。
一度自然形体を体験してみたいという方はぜひご参加ください。
予約制になってます。まずはお問い合わせフォームからご連絡ください。
日時 7月26日 11:00~
場所 チサンホテル新大阪
地図はこちら
参加費 1000円(要予約)
申込み、お問い合わせはこちら
2009年6月16日火曜日
2009年5月17日日曜日
新型インフルエンザについて
皆さんご承知の通り、大阪でもインフルエンザの拡大が続いております。
当院では新型インフルエンザ対策として
・医療用マスクの着用
・手洗い、消毒の実施
・加湿機の設置と換気 等を行いできる限りリスクを減らし、
患者さんが少しでも安心して施術を受けて頂けるように努力しております。
患者さん用のマスクも用意しております。
心配な方はマスクを使用していただき、
施術前、施術後に手の消毒をしていただければ予防になると思います。
みなさんのご家族やご友人のためにも
インフルエンザ予防へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
外出を控えたい方も多いと思います。
予約の変更・キャンセルは遠慮無くご連絡ください。
追記
6月1日より通常の対応とさせていただきます。
当院では新型インフルエンザ対策として
・医療用マスクの着用
・手洗い、消毒の実施
・加湿機の設置と換気 等を行いできる限りリスクを減らし、
患者さんが少しでも安心して施術を受けて頂けるように努力しております。
患者さん用のマスクも用意しております。
心配な方はマスクを使用していただき、
施術前、施術後に手の消毒をしていただければ予防になると思います。
みなさんのご家族やご友人のためにも
インフルエンザ予防へのご理解ご協力をよろしくお願いいたします。
外出を控えたい方も多いと思います。
予約の変更・キャンセルは遠慮無くご連絡ください。
追記
6月1日より通常の対応とさせていただきます。
2009年2月13日金曜日
ご報告 と営業時間変更のお知らせ

先日我が家に初めての子供が産まれました。
2605gの女の子です。
日曜に新潟まで会いに行ってきました。
もうべらぼーに可愛いです!
父親としてはまだまだなんでしょうが、
一歩一歩子供のために共に成長して行こうと考えてます。
子供ができるとなってから気づいたのですが、やはり女性の方って子供大好きなんですね~
最近の患者さんとの話題は、子供がらみの事がとても多くて色々と勉強になります。
最近は不思議と小さなお子さん連れの患者さんや若いお母さんの患者さんが増えてきました。こういうのは人の「縁」を感じますね~^^
初めての子供なので落ち着くまでの暫くの間、営業時間を短縮したり、地方研修会の講師を降りることで個人の時間を増やして、子育てと家事に勤しむ事にしました。
誠に勝手ながら3月6日よりしばらくの間、営業時間を
午前10:00~12:00
午後15:00~20:00とさせていただきます。
営業が3時間ほど短くなるので、皆様には大変ご迷惑をおかけしますが、
ご理解のほどを宜しくお願い申し上げます。
2009年2月2日月曜日
2008年12月11日木曜日
セミナー受講生の感想②
先日、セミナーが修了した、受講生の渡辺先生の感想です。
約半年間、日本自然形体療法専門学院 大阪本校(鳳自然形体院)で竹田先生に御指導いただきました。この半年間は、私の治療に対する価値観が大きく転換させられた期間でした。まさに衝撃の連続でした。
これまで私はハードな整体でそれなりに成果も出していました。しかしその方法には、欠点もあり限界もありました。それを補うものを探し求めて出会ったのが自然形体療法でした。しかし、その世界に触れてみると、補うなどといった軽い考えは改めなければなりませんでした。自然形体療法の適用範囲の幅広さ、奥深さは、これまでの自分の整体を充分に凌駕するものでした。
研修の当初「こんなにソフトな刺激で治ってしまうなんて!」初めは半信半疑でした。それまで比較的ハードな整体を中心に治療をしてきた私にとって、当初は、自然形体療法の価値観や治療を施すときの体の感覚はまるで異次元世界のものに感じました。
しかし、研修で覚えた手法を現場で使い、試行錯誤を繰り返しながら成果を出せるようになってくると、それまで異次元だった感覚が、「最も有効な成果の出せる治療はこれだ!」という確信に変わっていきました。
研修は、少人数制できめ細かい指導をして頂き、疑問などはその場で質問できて解決できたのはとても助かりました。また、現場で試してみて湧いてきた疑問を研修で解消して、また現場にフィードバックできるというのは、毎日の治療で患者さまと向き合っている治療家にとっては非常に魅力的なことだと思います。
そして、もう一つの魅力は、講師の竹田先生が現場で成果を出し続けておられる治療家だということです。現場での苦労を知っているからこそいえるアドバイスが多く頂けました。また、技術だけでなく、経営面でのご指導もしていただきました。本当に盛りだくさんの内容が詰まった半年間でした。
私の院は整骨院ですが、研修中から自然形体療法を中心にした院作りを模索してきました。そしてこれからは、自然形体院の看板も掲げて本格的に治療に取り組んでいきたいと思います。
本当に講師の竹田先生にはお世話になりました。ありがとうございました。また、共に学んだ同期の先生がおられたこともよい刺激になり支えにもなりました。ありがとうございました。
これからもあらゆる機会に、どんどん学んでいきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
にしのみや自然形体院(西宮わたなべ整骨院) 渡辺直樹
西宮市高木西町4-16 パールコート1F西
TEL:0798-65-503
約半年間、日本自然形体療法専門学院 大阪本校(鳳自然形体院)で竹田先生に御指導いただきました。この半年間は、私の治療に対する価値観が大きく転換させられた期間でした。まさに衝撃の連続でした。
これまで私はハードな整体でそれなりに成果も出していました。しかしその方法には、欠点もあり限界もありました。それを補うものを探し求めて出会ったのが自然形体療法でした。しかし、その世界に触れてみると、補うなどといった軽い考えは改めなければなりませんでした。自然形体療法の適用範囲の幅広さ、奥深さは、これまでの自分の整体を充分に凌駕するものでした。
研修の当初「こんなにソフトな刺激で治ってしまうなんて!」初めは半信半疑でした。それまで比較的ハードな整体を中心に治療をしてきた私にとって、当初は、自然形体療法の価値観や治療を施すときの体の感覚はまるで異次元世界のものに感じました。
しかし、研修で覚えた手法を現場で使い、試行錯誤を繰り返しながら成果を出せるようになってくると、それまで異次元だった感覚が、「最も有効な成果の出せる治療はこれだ!」という確信に変わっていきました。
研修は、少人数制できめ細かい指導をして頂き、疑問などはその場で質問できて解決できたのはとても助かりました。また、現場で試してみて湧いてきた疑問を研修で解消して、また現場にフィードバックできるというのは、毎日の治療で患者さまと向き合っている治療家にとっては非常に魅力的なことだと思います。
そして、もう一つの魅力は、講師の竹田先生が現場で成果を出し続けておられる治療家だということです。現場での苦労を知っているからこそいえるアドバイスが多く頂けました。また、技術だけでなく、経営面でのご指導もしていただきました。本当に盛りだくさんの内容が詰まった半年間でした。
私の院は整骨院ですが、研修中から自然形体療法を中心にした院作りを模索してきました。そしてこれからは、自然形体院の看板も掲げて本格的に治療に取り組んでいきたいと思います。
本当に講師の竹田先生にはお世話になりました。ありがとうございました。また、共に学んだ同期の先生がおられたこともよい刺激になり支えにもなりました。ありがとうございました。
これからもあらゆる機会に、どんどん学んでいきたいと思います。今後ともよろしくお願いいたします。
にしのみや自然形体院(西宮わたなべ整骨院) 渡辺直樹
西宮市高木西町4-16 パールコート1F西
TEL:0798-65-503
2008年12月9日火曜日
セミナー受講生の感想①
先日、セミナーが修了しました。
受講生の高橋先生の感想です。
あっというまの6ヶ月でした。
自然形体の理論を初め聞いたときは医学をある程度学んできた者にとっては、
少し稚拙な感じがしたのですが、その劇的な治療効果には正直驚かされ、また手法の奥深さ、繊細さに打ちのめされた事もありました。
疑問に感じたことや、普段現場で悩んだ症例など、そのたびに竹田先生に質問して解決出来た事、そして実技の練習(ほとんどが実技なんですが)でも細かくほぼマンツーマンで教えてもらえた事により、ある程度の結果を出せるようになってきたのだと思います。
竹田先生は体は小さいですが、重い私の体を力をつかわず軽く動かせるその技術を盗むため、これからも地方研修会などでお世話になろうと思っています。
宜しくお願い致します。
高橋整骨院
大阪府門真市岸和田390-1ロイヤルハイツ門真107
072-886-0025
高橋先生のbrog
受講生の高橋先生の感想です。
あっというまの6ヶ月でした。
自然形体の理論を初め聞いたときは医学をある程度学んできた者にとっては、
少し稚拙な感じがしたのですが、その劇的な治療効果には正直驚かされ、また手法の奥深さ、繊細さに打ちのめされた事もありました。
疑問に感じたことや、普段現場で悩んだ症例など、そのたびに竹田先生に質問して解決出来た事、そして実技の練習(ほとんどが実技なんですが)でも細かくほぼマンツーマンで教えてもらえた事により、ある程度の結果を出せるようになってきたのだと思います。
竹田先生は体は小さいですが、重い私の体を力をつかわず軽く動かせるその技術を盗むため、これからも地方研修会などでお世話になろうと思っています。
宜しくお願い致します。
高橋整骨院
大阪府門真市岸和田390-1ロイヤルハイツ門真107
072-886-0025
高橋先生のbrog
2008年8月3日日曜日
光滝寺キャンプ場
週末に友人家族と滝畑へバーベキューに一行ってきました。
一日丸々遊んだのはいつ以来なんだろか?(苦笑)
光滝寺キャンプ場
気合を入れていくなら十津川や吉野へ行けばいいんですが、まだ小さい子もいたし、渋滞にはまりたくないので近場で涼しそうなのでここにしました。
小さな子でも安心できる浅場もあるのに、4mくらいの高さから飛び込める所もあり、奥に行けばこんな立派な滝もあり、変化に富んでます。

近場ということでそれほど期待していなかったのですが、家族連れにはとてもお薦めできるいいキャンプ場です。
うっかり日焼け止めを塗り忘れたので帰ってから背中だけが真っ赤に・・・
明日がとても心配です(´-ω-`)
一日丸々遊んだのはいつ以来なんだろか?(苦笑)
光滝寺キャンプ場
気合を入れていくなら十津川や吉野へ行けばいいんですが、まだ小さい子もいたし、渋滞にはまりたくないので近場で涼しそうなのでここにしました。
小さな子でも安心できる浅場もあるのに、4mくらいの高さから飛び込める所もあり、奥に行けばこんな立派な滝もあり、変化に富んでます。

近場ということでそれほど期待していなかったのですが、家族連れにはとてもお薦めできるいいキャンプ場です。
うっかり日焼け止めを塗り忘れたので帰ってから背中だけが真っ赤に・・・
明日がとても心配です(´-ω-`)
2008年6月28日土曜日
2008年6月18日水曜日
2008年6月17日火曜日
吉本へ
先日遠方から友人が来たので大阪の名所(?)ということでNGKに吉本新喜劇を見に行って気ました。
大阪出身なのに生まれてこの方一度も吉本は見に行った事がありません。
週末にテレビでやっているのを見ても、「ベタベタやな~」って感じでそれほど面白いとも思ってなかったのですが、ライブで見るとかなり笑える!新喜劇以外にも漫才が5組くらいありましたが、これも結構笑える。4000円って金額はちょっと高い気もしていたが、面白かったんでヨシとしよう。
その後、半年くらい前に御堂筋沿いにできた、ヤバフォっていうビルの壁面でのフリーフォールのような遊具に乗ってみました。
開業して半年の週末の夜なのに閑古鳥が鳴いていて、半額セールやってました。
先週トラブル起こして運休していました。
名前の通り確かにヤバイ(笑)
大阪出身なのに生まれてこの方一度も吉本は見に行った事がありません。
週末にテレビでやっているのを見ても、「ベタベタやな~」って感じでそれほど面白いとも思ってなかったのですが、ライブで見るとかなり笑える!新喜劇以外にも漫才が5組くらいありましたが、これも結構笑える。4000円って金額はちょっと高い気もしていたが、面白かったんでヨシとしよう。
その後、半年くらい前に御堂筋沿いにできた、ヤバフォっていうビルの壁面でのフリーフォールのような遊具に乗ってみました。
開業して半年の週末の夜なのに閑古鳥が鳴いていて、半額セールやってました。
先週トラブル起こして運休していました。
名前の通り確かにヤバイ(笑)
2008年6月7日土曜日
痛み止めの薬
慢性の症状を持つ患者さんと話をしていると痛み止めの薬を常用している事が多々あります。
みなさん漠然と痛み止めの薬はあまりよくないと認識していますが
楽になるから使ってしまいます。
もう一度よく考えてほしいのですが、痛み止めの薬は根本的に治るための薬でしょうか?
痛み止めはあくまで痛みを和らげるための薬です。
大げさに言えば痛みを感じなくするための薬です。
それは飲み薬でも注射でも湿布薬でも同じ事です。
私は痛み止めの薬を患者さんに薦めません。
その理由は
痛みが分からないと少々体に無理をかけても分かりません。
本来なら痛いから体をかばうはずなのに、それをしなくなってしまいます。
自分で気づかないうちに無理をかけて症状を悪化させてしまうのです。
胃にも大きな負担をかけます。(そのために胃薬を同時に処方されてるはずです)
更に痛み止めを常用していると体がその成分に慣れてしまって効きが悪くなります。
寝れないくらいの酷い痛みの場合は痛みが痛みを呼ぶ悪循環になりますから薬で悪循環を断ち切るのも一つの手ですがこれは稀なケースです。
痛み止めに限らず薬を飲むのも飲まないのも患者さん自身の選択です。
現在薬を常用している方は、その薬が本当に治るための薬かどうか考えてみてください。
みなさん漠然と痛み止めの薬はあまりよくないと認識していますが
楽になるから使ってしまいます。
もう一度よく考えてほしいのですが、痛み止めの薬は根本的に治るための薬でしょうか?
痛み止めはあくまで痛みを和らげるための薬です。
大げさに言えば痛みを感じなくするための薬です。
それは飲み薬でも注射でも湿布薬でも同じ事です。
私は痛み止めの薬を患者さんに薦めません。
その理由は
痛みが分からないと少々体に無理をかけても分かりません。
本来なら痛いから体をかばうはずなのに、それをしなくなってしまいます。
自分で気づかないうちに無理をかけて症状を悪化させてしまうのです。
胃にも大きな負担をかけます。(そのために胃薬を同時に処方されてるはずです)
更に痛み止めを常用していると体がその成分に慣れてしまって効きが悪くなります。
寝れないくらいの酷い痛みの場合は痛みが痛みを呼ぶ悪循環になりますから薬で悪循環を断ち切るのも一つの手ですがこれは稀なケースです。
痛み止めに限らず薬を飲むのも飲まないのも患者さん自身の選択です。
現在薬を常用している方は、その薬が本当に治るための薬かどうか考えてみてください。
2008年5月28日水曜日
手技ネットセミナー終了
去年の10月から博多で行ってきた手技ネットの本科セミナーが日曜でついに終了しました!
始める前は自分達に本当にできるのか?人が集まるのか?短期間のセミナーで生徒が身につけることができるのか?と心配事ばかりでしたが、セミナーは予想外に(?)順調に進み、6人の講師が自分の持っているものを全て出し切り非常に内容の濃い良いセミナーになったと自負しています。
参加者の声を聞いても「今までに治せなかった人でも結果が出るようになった」とか「自信を持って施術できます」の声がほとんどです。
参加者全員が今後自然形体の会員になって学びたいとの事で、この事からもみんなに喜んでもらえたんだな~っと実感しました。
私にとってもセミナーを通して様々な面で成長する事ができました。
自分達にとって、痛みがその場で取れて当たり前の事が参加者にはとても驚きだった事も多く、改めてこの療法の良さにも気づかれました。
逆にとてもレベルの高いベテランの先生も多かったので、個人的に足りない部分にも気づきを得る事ができ、本当に勉強になりました。
昨年から博多には14回くらい通ったのですが、セミナーの事で精一杯だったのでろくに観光もできませんでした。改めて考えると非常にもったいない・・・(^^;
食べ物が美味しく人もよく、良い思い出ばかりです。
2年間に渡って苦労を共にしてきた手技ネットの5人と活動しなくなるということはとても寂しいものがありますが、一人立ちして更にステップアップしていきたいと考えてます。
始める前は自分達に本当にできるのか?人が集まるのか?短期間のセミナーで生徒が身につけることができるのか?と心配事ばかりでしたが、セミナーは予想外に(?)順調に進み、6人の講師が自分の持っているものを全て出し切り非常に内容の濃い良いセミナーになったと自負しています。
参加者の声を聞いても「今までに治せなかった人でも結果が出るようになった」とか「自信を持って施術できます」の声がほとんどです。
参加者全員が今後自然形体の会員になって学びたいとの事で、この事からもみんなに喜んでもらえたんだな~っと実感しました。
私にとってもセミナーを通して様々な面で成長する事ができました。
自分達にとって、痛みがその場で取れて当たり前の事が参加者にはとても驚きだった事も多く、改めてこの療法の良さにも気づかれました。
逆にとてもレベルの高いベテランの先生も多かったので、個人的に足りない部分にも気づきを得る事ができ、本当に勉強になりました。
昨年から博多には14回くらい通ったのですが、セミナーの事で精一杯だったのでろくに観光もできませんでした。改めて考えると非常にもったいない・・・(^^;
食べ物が美味しく人もよく、良い思い出ばかりです。
2年間に渡って苦労を共にしてきた手技ネットの5人と活動しなくなるということはとても寂しいものがありますが、一人立ちして更にステップアップしていきたいと考えてます。
2008年5月22日木曜日
2008年5月13日火曜日
忘れてはならないもの
いつも来るたびにとても感謝してくれる患者さんがいます。
症状は5年前脊柱管狭窄症で手術をしたが足のしびれが取れずに2,3分も歩けない。
何かを持たないと立ち座りにも苦労する状態だった。
初回で立ち座りの不自由が無くなり、2回目以降は10分以上歩けるようになり、ほとんどしびれも無くなりました。
私としては「狭窄症ではよくあるパターンで回復も順調だな~」っという普通の感想を持っていたんですが、「それにしてもえらい丁寧に感謝してくれる患者さんだな~」という印象を持っていました。
今日施術の最中にその患者さんが
「私はこの痺れが辛くて何度も死のうかと思ったんです。痺れがとれて本当に嬉しいです」と語られました。
この言葉にはちょっとハッとさせられました。
患者さんにはそれほどの苦しみなのに、たくさんの患者さんを診るうちにそんな症状にも慣れて、普通の事のように感じるようになった自分。
そんな症状が劇的に良くなったのに、良くなって当たり前のように感じるようになった自分。
きっと開業当時ならもっと患者さんと一緒に一喜一憂したのだろう。
患者さんの症状を常に客観的に見れるようになった反面、薄れたそんな感覚。
一面的にどちらが良い悪いではないのだけれど、治療家として両方ともバランスよく持ち続けたい感覚だと再認識しました。
こういう患者さんとの会話の中での気づきが、日々私を成長させてくれます。
症状は5年前脊柱管狭窄症で手術をしたが足のしびれが取れずに2,3分も歩けない。
何かを持たないと立ち座りにも苦労する状態だった。
初回で立ち座りの不自由が無くなり、2回目以降は10分以上歩けるようになり、ほとんどしびれも無くなりました。
私としては「狭窄症ではよくあるパターンで回復も順調だな~」っという普通の感想を持っていたんですが、「それにしてもえらい丁寧に感謝してくれる患者さんだな~」という印象を持っていました。
今日施術の最中にその患者さんが
「私はこの痺れが辛くて何度も死のうかと思ったんです。痺れがとれて本当に嬉しいです」と語られました。
この言葉にはちょっとハッとさせられました。
患者さんにはそれほどの苦しみなのに、たくさんの患者さんを診るうちにそんな症状にも慣れて、普通の事のように感じるようになった自分。
そんな症状が劇的に良くなったのに、良くなって当たり前のように感じるようになった自分。
きっと開業当時ならもっと患者さんと一緒に一喜一憂したのだろう。
患者さんの症状を常に客観的に見れるようになった反面、薄れたそんな感覚。
一面的にどちらが良い悪いではないのだけれど、治療家として両方ともバランスよく持ち続けたい感覚だと再認識しました。
こういう患者さんとの会話の中での気づきが、日々私を成長させてくれます。
2008年5月12日月曜日
セミナー開始
昨日から自然形体療法本科セミナーが当院で始まりました。
当初は8月からの予定だったのですが、早く教えて欲しいとの声で前倒しでスタートしました。
生徒は西宮で接骨院をやっている渡辺先生、とても真面目で熱心な先生です。
1対1なので思っているよりも早く内容が消化でき、かなり濃い6ヶ月になりそうです。
色々な技術を学ばれ高い技術を持つ渡辺先生ですが、自然形体独特の繊細でソフトな動きにはちょっと戸惑い気味でした。
それでも今日現場で試してみて患者さんの痛みを取る事ができたようです。
この最初の感動や気持ちを忘れずにいてほしいな~っと思います。
関西ではまだまだ自然形体の治療院は少ないので早く一人前になってたくさんの患者さんを治してあげてください!
当初は8月からの予定だったのですが、早く教えて欲しいとの声で前倒しでスタートしました。
生徒は西宮で接骨院をやっている渡辺先生、とても真面目で熱心な先生です。
1対1なので思っているよりも早く内容が消化でき、かなり濃い6ヶ月になりそうです。
色々な技術を学ばれ高い技術を持つ渡辺先生ですが、自然形体独特の繊細でソフトな動きにはちょっと戸惑い気味でした。
それでも今日現場で試してみて患者さんの痛みを取る事ができたようです。
この最初の感動や気持ちを忘れずにいてほしいな~っと思います。
関西ではまだまだ自然形体の治療院は少ないので早く一人前になってたくさんの患者さんを治してあげてください!
2008年5月1日木曜日
風邪
月曜日起きるとちょっと風邪気味だった。
週末にセミナーに福岡に行っていて寝不足や疲労が続いたせいかな~っと考えていると。
夕方ぐらいからポタポタ垂れるくらいの鼻水に・・・
うつすと悪いので、夜の患者さんには連絡して予約を変更してもらいました。
夜には熱も上がり完全にダウン。
で、風邪に対しての私のいつもの対処法。
「とにかく身体を暖めて体温を上げて寝る」
しまってた毛布を出し、真冬の装備でベッドに入り、枕元には何枚も着替えを用意する。
暑くても我慢して徹底的に体温を上げて汗をかきまくる。
薬は症状を抑えるだけで治すわけではないので、できるだけ薬は使わない、体温を上げて免疫を活性化させる。
翌日はたまたま休日だったので翌日も一日寝込んだところ、水曜にはちょっと咳が残るくらいでかなり良くなっていました。
いつもつくづく思いますが、健康は失って初めてありがたみが分かりますね~
(そしてそれを毎度すぐに忘れてしまいます(笑)
PS,色々と看病&世話してくれた妻に感謝!(-人- )
週末にセミナーに福岡に行っていて寝不足や疲労が続いたせいかな~っと考えていると。
夕方ぐらいからポタポタ垂れるくらいの鼻水に・・・
うつすと悪いので、夜の患者さんには連絡して予約を変更してもらいました。
夜には熱も上がり完全にダウン。
で、風邪に対しての私のいつもの対処法。
「とにかく身体を暖めて体温を上げて寝る」
しまってた毛布を出し、真冬の装備でベッドに入り、枕元には何枚も着替えを用意する。
暑くても我慢して徹底的に体温を上げて汗をかきまくる。
薬は症状を抑えるだけで治すわけではないので、できるだけ薬は使わない、体温を上げて免疫を活性化させる。
翌日はたまたま休日だったので翌日も一日寝込んだところ、水曜にはちょっと咳が残るくらいでかなり良くなっていました。
いつもつくづく思いますが、健康は失って初めてありがたみが分かりますね~
(そしてそれを毎度すぐに忘れてしまいます(笑)
PS,色々と看病&世話してくれた妻に感謝!(-人- )
2008年4月23日水曜日
小さな蘭
登録:
投稿 (Atom)