当ページはこちらに移転しました。
2017年10月13日金曜日
金剛山、丸滝谷へ
堺自然整体院に来られていた金剛山に何百回も登っている患者さんに、
「どのルートが一番好きですか?」と聞いたら、
「丸滝谷!」
と即答されたのが印象的で、
ずっと行ってみたかったルートでした。
ネットで調べたら結構な高さの滝を登らないと行けないし、
地図を見ると「危」マークがついているので、
初めての者がソロで行くのはちょっと躊躇していました。
金剛山も妙見谷の往復ルートを経験して、
ボルダリングもちょっとかじって、
先月宝剣岳南稜も往復と、
ちょっとずつ経験を積んできたので、
満を持して行ってきました。
堺自然整体院から丸滝谷へは、1時間弱。
国道309号線を走って、水越トンネルの手前を右に入ります。
すぐにさわんど茶屋があるので、その周辺に駐車します。
駐車場が空いていれば良いのですが、埋まっていることも多くて、
路駐する事もあります。
さわんど茶屋から東に30mくらい進むと石ブテ橋があるので、そこから入山します。
歩き初めはこんな感じ。
南の方向へ沢沿いに林道を歩きます。

楠公大堰堤というらしい、ほぼダムと言える巨大な堰堤を過ぎると林道も終点間近。

こんな感じの林道の終点から沢に入ります。

丸滝谷に入るとそこからは沢歩き。
ほぼ道はなく、沢を渡ったりゴロゴロした岩の上を歩いたり、
滝をよじ登ったりして山頂を目指します。

滝になっている部分はほとんどの部分が迂回できますが、
岩を登る方が楽しいので、できるだけ水の流れに沿って登っていきます。

山に慣れた人なら慎重に登れば危険な場所はあまりないのですが、
上の丸滝という10m以上の崖になっている場所だけは落ちたら死ねるので要注意!
登りも十分怖いけど、下りは更に怖いです。

最後は結構な急登。
足元もズルズル滑るのでロープがあると助かります。
設置してくれた人ありがとうございます!

ここまで来たら丸滝谷の終点。
中尾の背や石ブテ東谷との合流地点。

六道の辻
太尾道との分岐。

大日岳に出るともうススキが出ていました。
秋ですね~!

おまけ
今日の出会い。
ヤマカガシ

実はマムシやハブよりも強い毒を持っているそうなので、
近づかないように!
先月の金剛山妙見谷での出会い。
マムシ

今まで毒蛇なんて会ったこと無かったですが、
沢沿いに歩くといるんですね~(@_@;)
丸滝谷は一般ルートではありません。
自分が考えるここを登るために必要なもの
ハイキングよりは危険度や難易度高いですが、
ハイキングにはない楽しみがあります。
夏に沢靴履いて歩いたらもっと楽しそう。
金剛山の普通の山歩きが物足りなくなった方はこういうルートもぜひ!
大阪-堺自然整体院
「どのルートが一番好きですか?」と聞いたら、
「丸滝谷!」
と即答されたのが印象的で、
ずっと行ってみたかったルートでした。
ネットで調べたら結構な高さの滝を登らないと行けないし、
地図を見ると「危」マークがついているので、
初めての者がソロで行くのはちょっと躊躇していました。
金剛山も妙見谷の往復ルートを経験して、
ボルダリングもちょっとかじって、
先月宝剣岳南稜も往復と、
ちょっとずつ経験を積んできたので、
満を持して行ってきました。
堺自然整体院から丸滝谷へは、1時間弱。
国道309号線を走って、水越トンネルの手前を右に入ります。
すぐにさわんど茶屋があるので、その周辺に駐車します。
駐車場が空いていれば良いのですが、埋まっていることも多くて、
路駐する事もあります。
さわんど茶屋から東に30mくらい進むと石ブテ橋があるので、そこから入山します。
歩き初めはこんな感じ。
南の方向へ沢沿いに林道を歩きます。
楠公大堰堤というらしい、ほぼダムと言える巨大な堰堤を過ぎると林道も終点間近。
こんな感じの林道の終点から沢に入ります。
丸滝谷に入るとそこからは沢歩き。
ほぼ道はなく、沢を渡ったりゴロゴロした岩の上を歩いたり、
滝をよじ登ったりして山頂を目指します。
滝になっている部分はほとんどの部分が迂回できますが、
岩を登る方が楽しいので、できるだけ水の流れに沿って登っていきます。
山に慣れた人なら慎重に登れば危険な場所はあまりないのですが、
上の丸滝という10m以上の崖になっている場所だけは落ちたら死ねるので要注意!
登りも十分怖いけど、下りは更に怖いです。
最後は結構な急登。
足元もズルズル滑るのでロープがあると助かります。
設置してくれた人ありがとうございます!
ここまで来たら丸滝谷の終点。
中尾の背や石ブテ東谷との合流地点。
六道の辻
太尾道との分岐。
大日岳に出るともうススキが出ていました。
秋ですね~!
おまけ
今日の出会い。
ヤマカガシ
実はマムシやハブよりも強い毒を持っているそうなので、
近づかないように!
先月の金剛山妙見谷での出会い。
マムシ
今まで毒蛇なんて会ったこと無かったですが、
沢沿いに歩くといるんですね~(@_@;)
丸滝谷は一般ルートではありません。
- 標識も一つもありません。
- 足元はかなり悪いです。
- かなり危険な滝もあります。
- 携帯電波届きません。
- ケガしても平日だと誰も通らないかも知れません。
自分が考えるここを登るために必要なもの
- 地形図の読図
- GPS等で現在地の確認
- 沢歩きの経験
- 岩登りかボルダリングの経験
- 金剛山なら妙見谷レベル以上の経験
ハイキングよりは危険度や難易度高いですが、
ハイキングにはない楽しみがあります。
夏に沢靴履いて歩いたらもっと楽しそう。
金剛山の普通の山歩きが物足りなくなった方はこういうルートもぜひ!
大阪-堺自然整体院
2017年9月25日月曜日
快晴の宝剣岳で岩稜歩き
久しぶりに丸一日自由な休日ができたので、
アルプスの岩稜歩きをしてみたくて、
中央アルプス宝剣岳へ行ってきました。
絶好の好天に恵まれて、絶景の中を歩くのはほんと気持ち良いものです。
宝剣岳は木曽駒ヶ岳へ登る途中にある岩山で、登山口までは同じルートを通ります。
まずは中央高速道路の駒ヶ根ICで下りて数分の
菅の台バスセンターへ。
菅の台バスセンターより先は一般車通行禁止なので、
ここに駐車して、バスに30分乗ってしらび平へ、
その後駒ケ岳ロープウェイで10分ほどで千畳敷へ。
料金
バスとロープウェイで3900円。
駐車場が600円

ちょっと高いですが、労せずにアルプスの絶景を見られる事を考えるとそんなに高くありません。
ロープウェイからは小滝が38個も連続する景色も見えます。

誰もがロープウェイで来れる千畳敷カール。
天気の良い日に来ると、写真では表せない迫力の絶景です。

真ん中の岩山が宝剣岳。
木曽駒ヶ岳へは中央のカールの低い部分を超えて奥の山へ行きますが、
今回はここから別ルートです。
左の尾根へ上がり極楽平から稜線沿いに宝剣岳を登り、宝剣山荘までを往復します。
すぐ横に信州駒ケ岳神社の祠
登山の無事を祈ります。

始めの3分の1はひたすら階段上り。
今回の行程の中で一番しんどかった・・・

少し上がるだけでも中々の景色。

ナナカマドも少し色づき始めました。
来週くらいには紅葉になるでしょう。
稜線に上がって極楽平に来るとこんな感じの登山道。
始めのうちはまだ歩きやすいです。

三ノ沢分岐

隣の三ノ沢岳にも寄る予定が、
往路でカーナビが壊れたので、
修理のためにそそくさと帰ることに。。。(´・ω・`)
宝剣岳近影

分岐を過ぎてからはひたすら岩岩岩
岩場の初めの所の両サイドが崖の部分がかなり怖いです。
崖下り、大人のジャングルジム♪

ここはホールドがしっかりあるので、
ボルダリングを1,2回経験しておけば楽勝な感じです。
岩場が初めての人だとかなりビビるかも。
数十mの崖から突き出した通称「お立ち台」
足ガクブル・・・

宝剣岳という名のように山頂には10人くらいしか滞在できない尖った山。
そこにある一人がやっと立てる4mくらいの塔のような岩が本当の山頂。
両サイドがカールの底まで崖みたいに切れ落ちてるから高度感凄くてめちゃ怖い(-_-;)

山頂から乗越浄土への鎖場。

危なそうに見えてもこれくらいなら誰でも行けます。
千畳敷カール~乗越浄土~宝剣岳ならかなり難易度が下がるので、
鎖場に慣れていない人はこちらから行った方が良いと思います。
宝剣山荘では、ソースカツ串が超オススメ!
山頂から見下ろすカール。
氷河が削った綺麗なお椀型の地形。
山の秋は早くて、
来週には紅葉、
来月には積雪。
無事下山。

快晴で最高に気持ち良い山登りでした(^^)
こんな毎年滑落で死者が出るような山は、行けない・行かないと思ってましたが、
やる気と下調べ・準備・経験を積めば行けるようになるもんですね~
来年は穂高へ行くぞ~(^^)
大阪-堺自然整体院
アルプスの岩稜歩きをしてみたくて、
中央アルプス宝剣岳へ行ってきました。
絶好の好天に恵まれて、絶景の中を歩くのはほんと気持ち良いものです。
宝剣岳は木曽駒ヶ岳へ登る途中にある岩山で、登山口までは同じルートを通ります。
まずは中央高速道路の駒ヶ根ICで下りて数分の
菅の台バスセンターへ。
菅の台バスセンターより先は一般車通行禁止なので、
ここに駐車して、バスに30分乗ってしらび平へ、
その後駒ケ岳ロープウェイで10分ほどで千畳敷へ。
料金
バスとロープウェイで3900円。
駐車場が600円
ちょっと高いですが、労せずにアルプスの絶景を見られる事を考えるとそんなに高くありません。
ロープウェイからは小滝が38個も連続する景色も見えます。
誰もがロープウェイで来れる千畳敷カール。
天気の良い日に来ると、写真では表せない迫力の絶景です。
真ん中の岩山が宝剣岳。
木曽駒ヶ岳へは中央のカールの低い部分を超えて奥の山へ行きますが、
今回はここから別ルートです。
左の尾根へ上がり極楽平から稜線沿いに宝剣岳を登り、宝剣山荘までを往復します。
すぐ横に信州駒ケ岳神社の祠
登山の無事を祈ります。
始めの3分の1はひたすら階段上り。
今回の行程の中で一番しんどかった・・・
少し上がるだけでも中々の景色。
ナナカマドも少し色づき始めました。
来週くらいには紅葉になるでしょう。
稜線に上がって極楽平に来るとこんな感じの登山道。
始めのうちはまだ歩きやすいです。
三ノ沢分岐
隣の三ノ沢岳にも寄る予定が、
往路でカーナビが壊れたので、
修理のためにそそくさと帰ることに。。。(´・ω・`)
宝剣岳近影
分岐を過ぎてからはひたすら岩岩岩
岩場の初めの所の両サイドが崖の部分がかなり怖いです。
崖下り、大人のジャングルジム♪
ここはホールドがしっかりあるので、
ボルダリングを1,2回経験しておけば楽勝な感じです。
岩場が初めての人だとかなりビビるかも。
数十mの崖から突き出した通称「お立ち台」
足ガクブル・・・
宝剣岳という名のように山頂には10人くらいしか滞在できない尖った山。
そこにある一人がやっと立てる4mくらいの塔のような岩が本当の山頂。
両サイドがカールの底まで崖みたいに切れ落ちてるから高度感凄くてめちゃ怖い(-_-;)
山頂から乗越浄土への鎖場。
危なそうに見えてもこれくらいなら誰でも行けます。
千畳敷カール~乗越浄土~宝剣岳ならかなり難易度が下がるので、
鎖場に慣れていない人はこちらから行った方が良いと思います。
宝剣山荘では、ソースカツ串が超オススメ!
山頂から見下ろすカール。
氷河が削った綺麗なお椀型の地形。
山の秋は早くて、
来週には紅葉、
来月には積雪。
無事下山。
快晴で最高に気持ち良い山登りでした(^^)
こんな毎年滑落で死者が出るような山は、行けない・行かないと思ってましたが、
やる気と下調べ・準備・経験を積めば行けるようになるもんですね~
来年は穂高へ行くぞ~(^^)
大阪-堺自然整体院
2017年8月29日火曜日
田尻で漁業体験
夏も終盤。
関西国際空港の対岸にある田尻漁港でやっている漁業体験に行ってきました。
田尻漁港へは堺自然整体院から車で30分。
阪神高速湾岸線を使えばすぐです。
泉佐野南ランプで下りて、
道なりに進み、
アウトレットを過ぎたら見えてくる大きな橋を渡らずに側道へ入ります。
突き当りを左折すると直ぐに右手に黄色い田尻海洋交流センターが見えてきます。

土日の漁業体験料金
漁業体験
大人 4500円
子供 2500円
漁業体験+バーベキュー
大人 7000円
子供 4000円
(土日は大人1名と小学生1名で9500円の割引があります)
日曜の朝は同じ場所で日曜朝市が7:00~12:00でやっています。
30~40軒くらいの店が出ていて魚介類を中心に昔ながらの市場の雰囲気を楽しめます。
何軒かてんぷら等が食べ歩きできる店もありました。

30分前に集合して漁船に乗り込みます。
今回はこんな船。

ここの漁業体験はかご漁と刺し網漁です。
子供も網の引き上げに協力できるので、
みんな一緒に楽しめます。
まずカゴを上げたのですが、上げ始めはなんと船が動き出して1分の漁港の中(笑)
カゴに入っていたのはカニとかが多かったです。
タコが逃げる~~~(笑)

その後少し沖合に出て、刺し網を引き上げます。
こちらは色んな魚が掛かっていて楽しい♪

こんなアカエイも。
尻尾に毒針があるので触るの厳禁!

本日の漁獲
良いサイズのヒラメもゲット!

漁のあとは関空クルージング

滑走路の端の着陸コースの真下まで行ってくれます。
至近距離で見れる飛行機は迫力満点!
関空はLCCが入ってきて賑やかになりましたね~
機体も色とりどりで見ていて楽しい。

出発から1時間半ほどで港に戻ります。
食べれる魚は漁師さんが捌いてくれて、
唐揚げ等になってバーベキューに出してくれます。
今回のヒラメはお造りに(^^)

バーベキューのスペース。
真ん中がコンロで両サイドがテーブル。
子供がいても危なくない。

朝市で買ったものをここで焼く事もできます。
ただ、元々ついている料理+漁の収穫を合わせると食べ切れない量になるので、
バーベキュー付きのコースにするなら買わない方が良いかも(^_^;)
魚を捌いてくれるし、
バーベキューの準備や片付けもしてくれるし、
子供いても安全だし、
ドリンクの持ち込みはOKだし、
漁業体験の価格だけ見ると漁業体験だけにしちゃいそうですが、
経験者としては絶対バーベキュー付きの方がオススメです!
おまけ
13時位には終了したので、
近くの犬鳴山へ川遊びへ。
小さい川ですが、
少しだけ泳げたり飛び込みできるスポットもあります。

大阪-堺自然整体院
関西国際空港の対岸にある田尻漁港でやっている漁業体験に行ってきました。
田尻漁港へは堺自然整体院から車で30分。
阪神高速湾岸線を使えばすぐです。
泉佐野南ランプで下りて、
道なりに進み、
アウトレットを過ぎたら見えてくる大きな橋を渡らずに側道へ入ります。
突き当りを左折すると直ぐに右手に黄色い田尻海洋交流センターが見えてきます。

土日の漁業体験料金
漁業体験
大人 4500円
子供 2500円
漁業体験+バーベキュー
大人 7000円
子供 4000円
(土日は大人1名と小学生1名で9500円の割引があります)
日曜の朝は同じ場所で日曜朝市が7:00~12:00でやっています。
30~40軒くらいの店が出ていて魚介類を中心に昔ながらの市場の雰囲気を楽しめます。
何軒かてんぷら等が食べ歩きできる店もありました。
30分前に集合して漁船に乗り込みます。
今回はこんな船。
ここの漁業体験はかご漁と刺し網漁です。
子供も網の引き上げに協力できるので、
みんな一緒に楽しめます。
まずカゴを上げたのですが、上げ始めはなんと船が動き出して1分の漁港の中(笑)
カゴに入っていたのはカニとかが多かったです。
タコが逃げる~~~(笑)
その後少し沖合に出て、刺し網を引き上げます。
こちらは色んな魚が掛かっていて楽しい♪
こんなアカエイも。
尻尾に毒針があるので触るの厳禁!
良いサイズのヒラメもゲット!
漁のあとは関空クルージング
滑走路の端の着陸コースの真下まで行ってくれます。
至近距離で見れる飛行機は迫力満点!
関空はLCCが入ってきて賑やかになりましたね~
機体も色とりどりで見ていて楽しい。
出発から1時間半ほどで港に戻ります。
食べれる魚は漁師さんが捌いてくれて、
唐揚げ等になってバーベキューに出してくれます。
今回のヒラメはお造りに(^^)
バーベキューのスペース。
真ん中がコンロで両サイドがテーブル。
子供がいても危なくない。
朝市で買ったものをここで焼く事もできます。
ただ、元々ついている料理+漁の収穫を合わせると食べ切れない量になるので、
バーベキュー付きのコースにするなら買わない方が良いかも(^_^;)
魚を捌いてくれるし、
バーベキューの準備や片付けもしてくれるし、
子供いても安全だし、
ドリンクの持ち込みはOKだし、
漁業体験の価格だけ見ると漁業体験だけにしちゃいそうですが、
経験者としては絶対バーベキュー付きの方がオススメです!
おまけ
13時位には終了したので、
近くの犬鳴山へ川遊びへ。
小さい川ですが、
少しだけ泳げたり飛び込みできるスポットもあります。
大阪-堺自然整体院
2017年8月19日土曜日
北陸社会見学の旅
夏休みの帰省の帰りに北アルプスに行くつもりが、
全くやる気を出さない太平洋高気圧のおかげで山行は中止・・・(´・ω・`)
代わりに北陸社会見学ツアーに急遽変更。

新潟県糸魚川市にある、石の博物館です。
様々な鉱物や化石がめっちゃたくさん並んでいます。

特にこの界隈は「ヒスイ」の産地なので、
ヒスイに関するコレクションはかなり充実しています。
ちなみに日本の国石はヒスイだそうです。
ここには駐車場のすぐ横に「化石の谷」という場所があって、
そこで自分で石を割って化石を発掘する体験ができます。

・料金 一人300円
・時間 2時間まで
受付で申し込んだらハンマー・ゴーグル・軍手を貸してくれます。
一人5個まで持ち帰ることもできます。
受付には案内の表示が無いので、
知らずに来たら見逃してしまいそうです。
もうちょっと案内を工夫したらいいのに、もったいない。
ここではサンゴやウミユリの化石がメインのようで上手くいくと貝も見つかるようです。
私達もサンゴの化石は見つけることができました。
ハンマーで石を割るとかなり勢い良く飛ぶので、
長袖長ズボンで行ったほうが良さそうです。
富山県高岡市にある鋳物の工場「能作」
今年移転したばかりの新社屋で鋳物(金属の鋳造)の工場見学や制作体験ができます。

工場とは思えない素晴らしいセンスのデザインの建物。
工場内には至る所にデザインされた物があって、
ここを作ったデザイナーさんに拍手を送りたくなります。


スタッフの人に案内されて職人さんの実際の作業を見学できます。
砂で型を作り→金属を流しこみ→型から外し→研磨して仕上げる
一連の作業を見ることができます。

研磨作業は職人さんの目前まで近寄る事ができます。
職人さんが行っているのとほぼ同じ工程で錫(スズ)の鋳物を作ることができます。

・時間 90分
・料金 一人3500円(作る物による)
事前に申込が必要です。
今回はぐい呑を作りました。
体験料は3500円ですが、
完成品を買っても同じくらいの値段になるので、
体験してできたのを持って帰る方が絶対お得!(笑)
ちなみに錫は金と銀に次ぐ高価な金属だそうです。
錫100%の製品は手で何度も曲げることができるので
こんな物もできちゃいます。
①型枠に砂を詰める。

②砂を固める

③砂に型を埋める

④型を外して空間を作る

溶かした錫
ターミネーターを思い出します(笑)

⑤溶かした錫を流し込む

⑥型枠から砂を抜く

⑦研磨してバリ取り

⑧刻印して出来上がり!

親が付いていれば小学生以上なら問題なくできそうな内容です。
幼稚園児だと親がメインで子供はお手伝いかな?

カフェや物販の店も併設しています。
大阪ではこういう工場見学はあまりありません。
期待値以上に行って良かったと思える内容でした。
大阪から富山は車だと5時間くらいかかってしまうので、
そう簡単に行ける場所ではありませんが、
近くに行かれた際にはぜひオススメしたい場所です(^^)

福井県勝山市にある福井県立恐竜博物館
世界三大恐竜博物館の一つだそうです。
入り口からのエスカレーターがワクワクさせてくれます。


恐竜が好きな子供にとっては夢のような世界。
ただし、化石がメインなので、
「化石」というものを理解できない子だと良くわからないかも(^_^;)
館内そこら中に全身骨格が展示されていて、
他では見られないコレクションです。

ただ、あまりにも化石だらけなので、
展示の後半になって見慣れてしまうと、
化石のありがたみが薄れてしまうというリスクが・・・(笑)
繁忙期は館内のレストランに長蛇の列。
そんな時は駐車場の向かいにある軽食屋さんだと食事にありつけます。


ここまで来て、博物館の展示を見るだけではもったいない。
日本の恐竜化石の本場で化石掘り体験をしましょう!
・料金 大人1200円
子供600円
・時間 2時間くらい
・持ち物 軍手 (現地で100円で買えます)
飲み物(現地にはありません)
雨具 (屋根があったので無くてもいけそう)
ナビゲーターの人が化石について色々と案内もしてくれます。
恐竜博物館からバスに乗って20分
日本で見つかった新種の恐竜7種のうち5種が見つかったという、
恐竜の化石の宝庫「北谷」
写真の右下の人は掘り出されたばかりの大きな恐竜の足跡を調査中。
現在も発掘が続いているその現場のすぐ横で、
現場から出た石を自分で割って発掘体験ができます。
恐竜が発見された地層の石を割るので、
誰がやっても木片の化石は見つかりますし、
私は貝の化石を見つけました。
同行していた人は骨の化石や歯の化石を見つけた人もいました。

大人でも夢中になって化石探しができるので、
リピーターの人も多いそうです。
かなりオススメなので、恐竜博物館に行くなら、
ぜひ事前の申込みをして野外恐竜博物館ツアーに参加してみてくださいね!
おまけ
日本でここにしかない道路標識(笑)

大阪-堺自然整体院
全くやる気を出さない太平洋高気圧のおかげで山行は中止・・・(´・ω・`)
代わりに北陸社会見学ツアーに急遽変更。
①フォッサマグナミュージアム
新潟県糸魚川市にある、石の博物館です。
様々な鉱物や化石がめっちゃたくさん並んでいます。
特にこの界隈は「ヒスイ」の産地なので、
ヒスイに関するコレクションはかなり充実しています。
ちなみに日本の国石はヒスイだそうです。
ここには駐車場のすぐ横に「化石の谷」という場所があって、
そこで自分で石を割って化石を発掘する体験ができます。
・料金 一人300円
・時間 2時間まで
受付で申し込んだらハンマー・ゴーグル・軍手を貸してくれます。
一人5個まで持ち帰ることもできます。
受付には案内の表示が無いので、
知らずに来たら見逃してしまいそうです。
もうちょっと案内を工夫したらいいのに、もったいない。
ここではサンゴやウミユリの化石がメインのようで上手くいくと貝も見つかるようです。
私達もサンゴの化石は見つけることができました。
ハンマーで石を割るとかなり勢い良く飛ぶので、
長袖長ズボンで行ったほうが良さそうです。
②㈱能作で鋳物体験
富山県高岡市にある鋳物の工場「能作」
今年移転したばかりの新社屋で鋳物(金属の鋳造)の工場見学や制作体験ができます。
工場とは思えない素晴らしいセンスのデザインの建物。
工場内には至る所にデザインされた物があって、
ここを作ったデザイナーさんに拍手を送りたくなります。
鋳物工場見学
スタッフの人に案内されて職人さんの実際の作業を見学できます。
砂で型を作り→金属を流しこみ→型から外し→研磨して仕上げる
一連の作業を見ることができます。
研磨作業は職人さんの目前まで近寄る事ができます。
鋳物制作体験
職人さんが行っているのとほぼ同じ工程で錫(スズ)の鋳物を作ることができます。
・時間 90分
・料金 一人3500円(作る物による)
事前に申込が必要です。
今回はぐい呑を作りました。
体験料は3500円ですが、
完成品を買っても同じくらいの値段になるので、
体験してできたのを持って帰る方が絶対お得!(笑)
ちなみに錫は金と銀に次ぐ高価な金属だそうです。
錫100%の製品は手で何度も曲げることができるので
こんな物もできちゃいます。
①型枠に砂を詰める。
②砂を固める
③砂に型を埋める
④型を外して空間を作る
溶かした錫
ターミネーターを思い出します(笑)
⑤溶かした錫を流し込む
⑥型枠から砂を抜く
⑦研磨してバリ取り
⑧刻印して出来上がり!
親が付いていれば小学生以上なら問題なくできそうな内容です。
幼稚園児だと親がメインで子供はお手伝いかな?
カフェや物販の店も併設しています。
大阪ではこういう工場見学はあまりありません。
期待値以上に行って良かったと思える内容でした。
大阪から富山は車だと5時間くらいかかってしまうので、
そう簡単に行ける場所ではありませんが、
近くに行かれた際にはぜひオススメしたい場所です(^^)
③福井県立恐竜博物館
福井県勝山市にある福井県立恐竜博物館
世界三大恐竜博物館の一つだそうです。
入り口からのエスカレーターがワクワクさせてくれます。
恐竜が好きな子供にとっては夢のような世界。
ただし、化石がメインなので、
「化石」というものを理解できない子だと良くわからないかも(^_^;)
館内そこら中に全身骨格が展示されていて、
他では見られないコレクションです。
ただ、あまりにも化石だらけなので、
展示の後半になって見慣れてしまうと、
化石のありがたみが薄れてしまうというリスクが・・・(笑)
繁忙期は館内のレストランに長蛇の列。
そんな時は駐車場の向かいにある軽食屋さんだと食事にありつけます。
野外恐竜博物館
ここまで来て、博物館の展示を見るだけではもったいない。
日本の恐竜化石の本場で化石掘り体験をしましょう!
・料金 大人1200円
子供600円
・時間 2時間くらい
・持ち物 軍手 (現地で100円で買えます)
飲み物(現地にはありません)
雨具 (屋根があったので無くてもいけそう)
ナビゲーターの人が化石について色々と案内もしてくれます。
恐竜博物館からバスに乗って20分
日本で見つかった新種の恐竜7種のうち5種が見つかったという、
恐竜の化石の宝庫「北谷」
写真の右下の人は掘り出されたばかりの大きな恐竜の足跡を調査中。
現場から出た石を自分で割って発掘体験ができます。
恐竜が発見された地層の石を割るので、
誰がやっても木片の化石は見つかりますし、
私は貝の化石を見つけました。
同行していた人は骨の化石や歯の化石を見つけた人もいました。
大人でも夢中になって化石探しができるので、
リピーターの人も多いそうです。
かなりオススメなので、恐竜博物館に行くなら、
ぜひ事前の申込みをして野外恐竜博物館ツアーに参加してみてくださいね!
おまけ
日本でここにしかない道路標識(笑)
大阪-堺自然整体院
登録:
投稿 (Atom)